ベストアンサー 業務請負についてですが、構内で作業する業務請負の作業者について、注文主 2010/05/25 20:29 業務請負についてですが、構内で作業する業務請負の作業者について、注文主が作業者の名簿として、労働者名簿のようなものを請負業者に提出させることは可能ですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sppla ベストアンサー率51% (185/360) 2010/05/26 01:10 回答No.1 私も正直法律に詳しいわけではないですが 請負の作業者に対して注文主が指揮監督することは問題があっても、注文主の管理する構内について立ち入る人間の名簿を出してもらうことは何ら問題がないと思います。オフィスビル等でも来館者が受付で名前を書くのはよくあることですし。施設の管理者が自分の管理する施設に入場するものについて氏名を記録することに何ら問題はないはずです。 質問者 お礼 2010/05/26 07:54 ありがとうございました。業務請負のことを色々調べても、そのあたりのことがなかなか見つかりませんでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 業務請負について 注文主様と請負契約を取交しプログラム開発や保守の業務を行っています請負業者側の者です。依頼主様から請負業者側にいる全員(責任者以外の人含む)に、その日に行った業務内容を明記した報告書を提出するように求められています。このような報告書を提出することは、依頼主様が請負業者社員を管理することにあたらないのでしょうか?(偽装請負とはならないのでしょうか?) 業務 請負 委託 業務 請負とは 業務請負について 職業安定法施行規則第4条によれば、労働者を提供しこれを他人の指揮命令を受けて労働に従事させる者(労働者派遣法に基づく者は除く)は、たとえその契約の形式が請負契約であっても (1)作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う (2)作業に従事する労働者を、指揮監督する (3)作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負う (4)自ら提供する機械、設備、器材(業務上必要なる簡易な工具を除く。)若しくはその作業に必要な材料、資材を使用し又は企画若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を行うものであって、単に肉体的な労働力を提供するものでない を全て充足しないものは労働者供給事業を行う者、すなわち派遣を行っている者とみなされる。 ・・・となっていますが以下の場合は偽装請負になるのか教えてください。 (質問(1)) A:直営会社 B:協力会社(業務請負・委託) Bの正社員はAの工場構内へ勤務している。 Aの正社員とBの正社員が同じ工場内現場で一緒に作業している。 Aの製造現場リーダーがBの製造現場リーダーに指示をしている。Bの製造現場リーダーが Bの現場社員に指示を出して作業をしている。 (質問(2)) 指示命令系統として発注者→請負主→労働者が正しいと聞いていますが ここで言う「発注者・請負主」とは誰の事を指すのでしょうか? 発注者=Aの製造現場リーダー 請負主=Bの製造現場リーダー ←は指示命令系統に違反してますか? 以上です 作業請負は委任契約ですか 注文請書を発行する際に、作業支援の業務で契約形態が作業請負となっています。上司に確認したところ、作業請負は委任扱いなので印紙はいらないと言われました。 作成請負というものが一般でいう請負契約となるとのことですが 請負という言葉がついているのに、委任契約で間違いないのでしょうか。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 業務請負契約の有効性について 皆さん、こんにちは。 町工場の経営に携わっているものですが、製造現場の一部業務について業務外注しようと考えています。 本来は雇用という形で人材を確保したいところなのですが、人件費はできる限り流動化させたい、社会保険負担を軽減したい等の思惑があり、業務外注というかたちを考えております。 現時点では、何人かの個人事業主との業務契約が成立しそうなのですが、心配な点があります。 1)業務請負費用の評価が業務特性上単価×数量といった定量的な尺度で決められないため、単価×時間という尺度にならざる得ない。 2)作業現場は工場内なのですが出社時間をある程度こちらで決めておきたい。 3)機械・工具類は全て用意済み という点から、労働監督署から実態は雇用ではないかという警告を受けないかということです。 いくら双方が納得した業務請負契約であっても、雇用関係に近い契約内容であると、労働監督署から注意・指導を受けることがあるのでしょうか。 どうか皆さんのご教授を頂けますよう宜しくお願い申し上げます。 偽装請負?に関する質問です。 A社がB社とC社に請負契約で業務を発注したが、B社の作業が滞るとC社の作業に影響が出るため、B社の労働者が休んだ場合はC社の労働者がB社の業務も行うような場合、請負事業主が請負労働者の配置等の決定および変更を自ら行うことにならず、偽装請負となるのでしょうか? 若しくは法的には問題ないのでしょうか? A社は、B社の労働者が休んだ場合にC社がそれを補うよう指示をしていない、という前提です。 請負業務における出張費用の請求 設計業務の請負を行っておりますが、業務開始前に設計費用の見積を提出しお客と合意してから注文書をもらい業務開始となります。業務によっては出張費が発生しますがこれについてはお客との話し合いで設計業務費用には含めずとしております。 出張費については依頼を受けた時に出張し、その後精算し、請求書をお客に提出するとお客様で処理され後日入金されます。 この出張費の処理は請負にならないのでしょうか。 それともお互いに合意して設計費とは別にすることで進めていればよいのでしょうか。 焦点は出張費の出し方や精算方法が請負業務に反するのか。 お互い合意なら請負業務として成り立つのか。 業務請負の人員について 業務請負をしますが、作業員を人材派遣(請負依頼先ではないです)会社は違法ですか。 業務請負において、請負ってはいけない業務はありますか? 派遣ではなく、請負業務です。 人材派遣ではなく、請負業務において請負できない業務はありますか? 業務請負で有休? 今回、業務請負(工場ライン作業)の契約をしました。 有給休暇がない!と聞きましたが請負の場合は 有休はないのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。 請負業務につきまして ソフトウェアの受託開発を行っております。 会社形式をとっているのですが、現在は社員はおらず、代表である私が一人で仕事を受けております。 作業は相手先常駐ではなく、自社持ち帰りで行っております。 通常、開発仕様とスケジュールの提示を受け、金額等の条件が折り合えば、発注を頂き、こちらの裁量で作業を進めています。 このような形で長年仕事を受けていたのですが、取引先から突然、管理責任者と作業者が同一であるので問題がある、との知らせを受けました。 確かに厚労省が出している「労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド」には、「請負作業場に作業者が一人しかいない場合で当該作業者が管理責任者を兼任している場合、偽装請負と判断される」とあります。 ・前出のガイドにあるように、偽装請負は形式だけで判断されるものなのでしょうか。 ・私の場合と同様な状況で、一人で仕事を受けて開発や設計をされている方も多いかと思います。そのような方は、この問題をどのようにクリアされているのでしょうか。 ご意見や対応策などをお聞かせ頂ければ助かります。 軽作業業務請負業について 先日、マスコミ上で騒いでいた大手スーパー(サイトの関連で名前は出せませんが)の 一部業務を納入業者にやらせ、それを、スーパー側指定の作業請負会社に仕事をさせていて 請負会社への人件費支出は、スーパー側は1円も支払わず、納入業者が負担している問題で 書面上、請負業者との契約は、納入業者で、仕事内容は納入業者の商品搬出入補助での契約ですが 実際には、大手スーパーの棚卸や販売補助が行われています。 この場合は、虚偽契約として何か罰する法律はあるのでしょうか? 請負業者の作業を改善させて単価を下げるのは違法? 教えてください。 製造業において、外部の請負業者を工場構内に来てもらい作業をしてもらっています。 製品1つ単位の出来高で見積、支払いという制度です。 このとき、作業が非効率なので、請負業者の代表者を通じて作業を改善させ、同時に作業が効率化されたので、単価を下げる交渉をするのは、違法でしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 業務請負 民法632条の請負と業務請負(アウトソーシング)の違いは何でしょうか? 構内請負会社の特許 構内請負会社が当社の製造に関することで特許を書き権利が認められました。 当社の社員は誰もその特許に連名になっていない単独特許となっています。 そこで特許実施保証料として構内請負作業の単価アップを要求してきました。 たしかに他の回避方法はないので杓子定規に考えれば致し方ない気がしますが、 当たり前なのでしょうか? 社内での製造上の問題点を与えたのは当社ですし、 それを勝手に特許化したのはその会社です。ただ社外秘に触れないよう 細かくは書かれていません。 その特許料も馬鹿にならない金額を要求されており、困っています。 特許を今からでも潰しにかかるのが良いのか、別の代替策を考えるのが良いのか、 どなたか良いアドバイスをいただけますとありがたく存じます。 請負の作業って?? よく、請負の作業とか言いますけど、請負って何ですか? また、請負の場合、どこまで責任がかかってくるのでしょうか? 単純な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。 業務請負契約を交わす条件について 税法について色々調べていた所の、下記の記述を発見しました >相手が「個人事業の開設届」を提出していなければ業務請負契約を交わすことができませんのでご注意ください。 ホステスや家庭教師など、支払いが「報酬」扱いになるケースはよくあると思うのですが、 この際に支払いを受けるものは開業届を提出しなければいけないのでしょうか? 業務請負や委託というのは、すなわち給与(雇用契約)以外の支払形態ですよね? 私も報酬が支払われる業務をしていおり、もちろん確定申告をしていますが 開業届の提出は、あくまで節税(青色申告)のためと思っていました 本来、開業届がなければ業務請負契約で支払われている報酬は不当だということなのでしょうか? また、罰則などはありますか?よろしくお願いします NPO法人と業務請負 個人事業主がフリーランスで業務請負的に仕事をするときに法人を作るような感じで、NPO法人を作るようなことはあるのでしょうか? 業務請負会社の設立 業務請負の事業をしたいと思っているのですが、申請とか許可みたいなものはあるのでしょうか?また、個人事業主としてか法人としての方がいいのか分かる方教えてください。 請負業務における誓約書 請負業務において、発注側と請負側でいろいろな契約書や覚書などを 締結すると思います。 例えばそういった中の秘密保持契約や、個人情報の取り扱いに関する 契約書などで、発注側が請負側に対して、請負側の従業員個々の誓約書 を提出させる(コピーですが)ことは、法的にはなんら問題は無いので しょうか? 個人的には法人同士の契約であれば、仮になんらかの瑕疵によって 責任が発生した場合でも、会社としての責任が発生するだけで、 発注者が委託先の従業員個々にこのようなものを提出させるのは、 法的に問題があるような気がするのですが。 業務請負 来月から新しい仕事に就くことになりましたが、派遣ではなく業務請負としてです。 今まで派遣としてずっと働いてきましたし、過去の質問を検索してもあまりいい回答 がないのでこの業務形態がやや不安です。業務請負は全部が全部よくないのでしょう か?私の直接契約先の会社では「勤務上あなたの不利になることはないですよ」とは 言ってますし(当たり前ですね)やってみたい仕事ではあるのでこの業務形態だけで 断ってしまうのは…と思ってます。皆さんのご意見をいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします。 ※社保や有給はあります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。業務請負のことを色々調べても、そのあたりのことがなかなか見つかりませんでした。