中学生の質問
中学生はホント私たちが普段疑問に思わないことに疑問をもったり、私たちがきにもとめずに覚えていることの原点に疑問ももつようですね。
英語の質問をされましたが、うまくこたえられませんでした。どう答えたらよいか、教えていただけませんでしょうか。お願いします。
質問1
進行形では一般動詞の語尾に ing をつけるだけでなく、be 動詞が必要なのは何故ですか。
質問2
過去進行形は現在進行形が過去になっただけではないのですか。
質問3
some と any は同じような意味なのに肯定文、否定文、疑問文と使い分けるのは何故ですか。
質問4
副詞は be 動詞の後、一般動詞ではその前と、位置を区別するのは何故ですか。
質問5
as ~ as が同じぐらい~です、という意味になるのは何故ですか。
質問6
比較表現で形容詞の語尾に er をつけずに more をつけるのはどんな単語で、それは何故ですか。
質問7
well と good は似たような意味ですが、どこがどう違うのですか。
質問8
will と be going to はどんな意味の違いがあるのですか。
質問9
Shall we ~? に応えるつもりで Yes, let's. と言ったら外国人にちょっと変な顔をされました。学校ではそう習ったのに、どこがおかしいのですか。
質問10
must と have to の意味の違いは何ですか。
正直困っています(^_^;
近々答えないといけないので、協力、アドバイスをお願いします。
お礼
なるほど、擬音語だったのですか。ありがとうございました。