ベストアンサー 1600年に関ヶ原の戦いに勝ち、1603年に江戸幕府が成立していますが 2010/05/11 22:56 1600年に関ヶ原の戦いに勝ち、1603年に江戸幕府が成立していますが、この空白の3年間家康は何をしていたのでしょうか。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー oska ベストアンサー率48% (4105/8467) 2010/05/12 00:37 回答No.2 >この空白の3年間家康は何をしていたのでしょうか。 関ヶ原の戦いで、既に日本の統治者になりました。 この後、既に戦後処理など「日本統治」を行なっています。 つまり、既に徳川政権が誕生している訳ですね。 1603年は、ただの征夷大将軍に任命・就任した年に過ぎません。 鎌倉幕府・室町幕府も同様で、頼朝・尊氏が征夷大将軍に任命・就任した年が幕府誕生となっていますが、彼らも既に日本統治を行なっています。 ですから、今では「幕府成立=征夷大将軍任命」としない説が有力です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) shin1417 ベストアンサー率27% (199/721) 2010/05/16 04:36 回答No.4 1600年に無許可営業を始めた店に1603年になってお役所から営業許可がおりました。 って、ことですよ。 商売(日本統治)自体は、無許可(天皇からの)で行っていたんです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#189881 2010/05/12 12:50 回答No.3 例えば、、、、 ・当時空席となっていた関白のポストを豊臣家ではなく、藤原家に戻すための工作(公卿側では、秀頼に継承するのが既定路線であった) ・徳川氏を征夷大将軍(源氏長者を含む)に任官させるための(金銭)工作 # 他の方が指摘されているように1603年の任官にはそれほどの意味は無く、秀吉死去から秀頼死去までの間は、豊臣、徳川の権力併存期間と捉えた方がいいかもしれません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#155097 2010/05/11 23:23 回答No.1 豊臣家生え抜きの家臣軍の懐柔、朝廷への工作、江戸の街づくりなど いろいろやることはあったのでしょうけど、 子作りもやってます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E9%A0%BC%E5%AE%A3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E9%A0%BC%E6%88%BF 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 幕府成立年について 鎌倉幕府成立年については、昔は「いい国作ろう」の1192年征夷大将軍任官の時というのが定説だったのが、現在は1185年の守護地頭の設置時点と変わったというのはよく知られています。 1つ目の質問。 昔室町幕府の成立を何年と習ったかの記憶が無いのですが、少なくとも現在は1336年の建武式目制定の時のようです。これは昔からそうなのでしょうか?それとも昔は1338年の将軍任官時が定説だったのが、同じ理由で変わってしまったのでしょうか? 2つ目の質問。 徳川幕府の成立は1603年の将軍任官の時というのが現在も定説なのでしょうか? 他の2つと同様に考えると、1600年の関ヶ原の戦いの戦後処理に於いて、家康が全国の大名の人事権を持っていたと言えるので、戦後処理が始まった時点がふさわしい気がします。 まあ、当時「これで幕府が成立した」という思いが当事者達にあったわけでは無いので、考え方次第の話だと思いますが、昔と今の定説はどうなのかなと言うのが質問です。 関ヶ原の戦い 関ヶ原の戦いで石田三成はなぜ小早川の裏切りを読めなかったのですか あとなぜ石田三成が大大名の家康に対抗できたのでしょうか? あとこの戦で小早川が裏切らなかったらどっちが勝っていたと思いますか? 関ヶ原の戦いで・・・・ 関ヶ原の戦いで、「影武者 徳川家康」では、戦の前に島左近の刺客(甲斐の六郎)によって討ち取られたが、 本当はどうなんですか?小説だけのことなんですか? 専門的な人にききます! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言 【江戸幕府】徳川家康の江戸幕府は当時は伏見幕府と言われていて、江戸幕府と言われるようになったのは後世って本当ですか? いつから伏見幕府から江戸幕府と呼ばれるようになったのか教えてください。 江戸時代って何年からですか? 俗に言う「江戸時代」と言うのは西暦何年から始まるのでしょうか? ・1600年 関ヶ原合戦で徳川家康が勝利したのち? ・1603年 家康が征夷大将軍(源氏長者)に任ぜられて江戸幕府を開いてから? ・1605年 将軍職を秀忠に譲って幕藩体制を確立させてから? ・1615年 豊臣家滅亡後から? 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 小早川秀秋がもし東軍(家康側)に寝返らなかったら関ヶ原の戦いは西軍(石田三成側)の勝利となっていたのでしょうか。 小早川秀秋は家康から寝がいりを要求する手紙をもらっていたらしいのですが。 もし寝が入り、の決断をできなかった、もしくは家臣に反対されて西軍を裏切らす東軍と戦ってた場合 関ヶ原の戦いの結果はどうなっていたのでしょうか あと裏切りという作戦を家康が立てていたのですが 裏切ってくれなかったとしたときのために 家康は何か策でも立てていたのでしょうか 皆様の考えをどうかよろしくお願いします。 江戸幕府が江戸に置かれた理由 こんにちは 徳川家康が、江戸幕府を江戸に置いた理由を 知りたいのですが なぜか、ご存知の方いらっしゃいませんか? どうぞ、よろしくおねがいします>< 関ヶ原の戦い 石田三成は豊臣秀吉の権力を笠に着て威張る嫌な奴で敵が多いため、気に入らなかった武将が関ヶ原の戦いで豊臣秀吉の配下の武将にかかわらず徳川家康の味方についたため敗北したのですか? 関ヶ原の戦いと倒幕のエネルギー ボーっと、幕末のことを考えていて、ふと、薩長土肥の活躍って、何だったんだろう、という疑問が湧いてきました。まさに、「幕末・維新」を動かした中心的な藩だったのだと思いますが、鍋島藩の態度は別にしても、関ヶ原の戦いの負け組です。 初歩的な疑問なのですが、「倒幕のエネルギーは、関ヶ原の戦いに負けたことと関係しているのだろうか???」ということです。もし関係しているとすれば、260年間も、そのエネルギーを保ち続けたものは何だったのか???」という疑問です。 それと、とは言っても、例えば、薩摩と長州が倒幕に向けて一枚岩だったのかというと、そうでもなさそうだし。関ヶ原の戦いの恨みつらみとは関係なく、単に時代の流れであって、「薩長土肥」が主役にならなくても、「徳川幕府は、つぶれた」と考えるべきなのでしょうか??? 江戸幕府が江戸に置かれたわけ 外国の友達に、「徳川家康の家は京都にあるのに、なぜ江戸幕府は江戸に開かれたのか?」と聞かれました。答えられませんでした。(^^;)どなたか教えてくださいませんか?私としては、京都の勢力から離れるためかな、と思ったのですが・・・。よろしくお願いします。 関ヶ原の戦いで 関ヶ原の戦いで加藤清正や福島正則みたいに石田三成が嫌いで東軍についた人もいますが他に東軍に味方した人は豊臣家を裏切った人達ですか? 徳川家康が勝った結果、豊臣秀頼は知行や領地が減らされたし… 関ヶ原は、 家康の関ヶ原の戦いの、関ヶ原は、 現在は岐阜県にあるのですか? 愛知県にあるのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム なぜ徳川家康は江戸に幕府を開いたのですか? なぜ徳川家康は江戸に幕府を開いたのですか? 江戸がなぜ候補に上がって決定された? 江戸幕府に関する新書 現在高一です。 高校の夏休み課題で興味のあるものについての新書を読む。というものがありました。 そこで私は江戸幕府に興味があるので、江戸幕府に関する新書でおすすめのものがありましたら教えてください。 出来れば家康~慶喜まで全体を見通した内容のものが良いです。 ご回答よろしくお願いいたします。 関ヶ原その後、家康 もしもの可能性として、質問。 関ヶ原の後、豊臣を滅ぼす前に家康が なくなった場合、それでも、豊臣滅亡・ 徳川幕府成立・数百年の安定政権になったのでしょうか? 細かい時期によって変わるかもしれませんが、 関ヶ原の次の年、家康が征夷大将軍就任の次の年、 秀忠就任の次の年、秀頼・家康が会談した後、 豊臣恩顧の武将たちの相次ぐ逝去の後、 などで、どう変わる可能性が あったのでしょうか?それぞれ、予想があれば、お願いします。 年齢的には豊臣家を滅ぼす前にある朝ぽっくりと なくなっていたのを発見されるということもあったはずです。 豊臣対策・天下取りへの遺言は用意されていたかもしれませんが。 関ヶ原以降の豊臣石高について 関ヶ原以前豊臣家の石高は二百万石ですよね。 で関ヶ原以後の石高は家康によって六十五万石になりましたよね。で不思議に思うのですが関ヶ原の戦いは豊臣家対徳川家の戦いではなく豊臣家の内部争いでそれを東軍の総大将家康が豊臣をまとめたわけでこの時点では少なくても形式上は家康は豊臣家の家臣なわけで関ヶ原の戦い後家康が豊臣家を二百万石から六十五万石したけどなぜ家臣である家康が豊臣家を二百万石から六十五万石にできるのですか? 普通出来ないですよね。 そこらてへんがよくわからないので教えてください。 関ヶ原の戦い 手柄一番多かったのは? 関ヶ原で攻めまくってすみません…反省してます 関ヶ原の戦いで最も勲功をあげたのって誰ですか? やはり17の首級すべてに笹を立てて目印として「笹の才蔵」の異名がある可児長吉でしょうかね? 宮本武蔵も関ヶ原に参戦してたのはびっくりしました☆ 徳川家康は江戸幕府の初代将軍であるということ 「徳川家康は江戸幕府の初代将軍である」ということは、歴史学においてどのように証明されているか教えてください。 関ヶ原の戦いを観測する方法。 たとえばの話ですが、409光年離れた星から、地球上の人の様子まで見れるほどの超高性能な望遠鏡で関ヶ原を観測したら、あの西暦1600年関ヶ原の戦いを観戦(?)出来るのでしょうか? 江戸幕府について 前から気になっていることが あります。 江戸幕府は265年も続きましたが、 幕藩体制と大名の支配についてです。 みなさん気づくことはありますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など