• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幕府成立年について)

幕府成立年について

このQ&Aのポイント
  • 鎌倉幕府成立年については、現在は1185年の守護地頭の設置時点と変わったというのがよく知られています。
  • 昔室町幕府の成立は1336年の建武式目制定の時のようです。
  • 徳川幕府の成立は1603年の将軍任官の時が現在も定説です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.5

>実質より名目という立場でしょうか? 実質と名目両方必要という立場です。 わたしは反対ですが1185年鎌倉幕府成立説は、守護地頭任命権を朝廷に認められたことにより実質のみならず頼朝による名目的支配権が成立したことを依拠としています。 一方関が原の戦後処理はその時点では家康は豊臣の一家臣として戦後処理を行っているに過ぎず、名目上なんら日本の政治を取り仕切る権利はありません。家康が諸国に号令する名目上の権利は将軍就任まで皆無です。これをもって幕府成立説をとるのは無理でしょう。 わたしは幕府という言葉の意味が将軍の宿営、さらに広がってその家政機関を表す言葉である以上、将軍就任前を幕府と呼ぶのは間違いと思ってますがね。 なおこのように歴史的事実ではなくその解釈について議論が分かれる問題は、通常試験問題としては避けられます。現在は予備校に不適切問題が照会されるような時代ですし。 しいて試験問題を作るなら頼朝の将軍就任、あるいは守護地頭設置を始めた年代を聞く形になるでしょう。

notnot
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。守護地頭の設置は単に実質だけなく、それが朝廷に認められているので、名目もあると言うことですね。言われてみれば、その通りです。 建武式目や、関ヶ原戦後処理とはレベルが違いますね。

その他の回答 (4)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34516)
回答No.4

室町幕府。どうだったのでしょうね。なにしろテストに出てくることはほとんどありませんでしたものね。 鎌倉幕府がいーくにつくろーで覚えさせられたのは、テストに出てきたからです。ではなぜ鎌倉幕府はテストに出てきたのかというと、日本史上初の武家政権であるというエポックメイキングな出来事だったからです。それに比べると室町幕府の成立はテスト的に重要度ははるかに低かったので教科書的にカッチリ決まっていたわけではなかったと思いますよ。 また江戸幕府の成立も1603年をもってとするのが自然だと思いますが、当然のことながら「大坂夏の陣による豊臣家滅亡(1615年)によって名実ともに江戸幕府の成立であると解釈すべきだ」という声もあります。 日本史は今、縄文時代から江戸時代までドラスティックに解釈が変わりつつあります。今まで日本史業界は権威主義がまかり通っていたのでかつては「偉い先生がそういっているから、それに従う」というのがありましたが、近年はもっと自由に学問として議論がされるようになってきたのではないかなと思います。 ではなぜ権威主義が薄れてきたのかですが、私は「石器発掘捏造事件」が変えたのではないかなと思います。偉い先生が「出た」といったらそれにみんな従ったのですが、それがああいう捏造事件を起こしました。あの後、やっぱり反省として「もっと学術的な検証を優先すべきで、偉い先生が出したからといって無批判に従うからこうなったんだ」という声が出ましたからね。 もしかしたら今、私たちは「日本史ルネサンス」の中にいるのかもしれませんね。足利尊氏といわれていた人物や源頼朝といわれていた人物の肖像画も最近は「たぶん違うと思う」といわれていますし、遂には「関ヶ原の合戦てさあ、あれ全部ウソなんじゃねえの?」という話まで出てきてしまっています・笑。 日本史上最大のネタである邪馬台国も「もしかして、邪馬台国という国があったわけじゃなくて連合政権の名前だったんじゃねえの?」といわれつつあります。

notnot
質問者

お礼

ありがとうございます。 >それに比べると室町幕府の成立はテスト的に重要度ははるかに低かったので教科書的にカッチリ決まっていたわけではなかったと思いますよ。 うーん、それはどうかなぁ。それだと入試に出せない(笑)。同時期の教科書はそろっていたのでは無いかと思うのですが。 >私は「石器発掘捏造事件」が変えたのではないかなと思います。 おもしろいですね。 邪馬台国も、京大系の先生が大和説、東大系の先生が九州説というのはナンセンスだと思っていました。先生の説に異を唱えられないというのは学問じゃ無いですよね。

  • 441moe
  • ベストアンサー率16% (75/449)
回答No.3

定説は本当はないでしょう。 敢えて言えば高校教科書の採用年でしょう。 以前疑問に思い調べました。 将軍贈位は有りますが、政権委託の勅許宣許は文久3年に始めて出ています。幕府の言葉自体も江戸中期が初出です。 実権取った者に将軍職贈位してます。 結果、人により基準が違いますので、バラバラです。 大学の法学部の試験なら 「正確には鎌倉幕府は存在しない、法的には政権委託の宣下の出た文久3年の江戸幕府。 よって、開幕基準は人により異なる。 自分は将軍職贈位をもって実質開幕とし、 1192とすべきと判断する。」になります。 先の日米戦争終結日ですが ポツダム宣言受諾日なら14日、 武装解除通達日なら15日、 対米降伏文署名日なら9月2日 となります。 日本政府は8月15日とします。異論有ります。 米国政府は9月2日とします。異論有無知りません。 コロンブスが○年米大陸発見。 インデアンは人でない事になります。 個人的にはどうでも良いと思います。 学校の歴史がおかしいだけと思ってます。

notnot
質問者

お礼

ありがとうございます。 >定説は本当はないでしょう。 >敢えて言えば高校教科書の採用年でしょう。 もやっとしていた物が明確になりました。「定説=高校教科書の記述」という言葉の定義で良いかと私は思います。 そういう意味では、現在の「定説」は、書店に行って参考書を見れば分かりますね。 終戦も実は、8/14か8/15かがもやっとしてました。まあ、このあたりはこの戦争に限った話じゃなくて、世界中・歴史上の各種戦争の終結日の標準的なルールがあればそれに従うべきだと思います。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.2

大坂城で行った論功行賞をもってして江戸幕府成立はいささか無理があると思います。秀頼の恩名を持ってして行った関が原・論功行賞で有る以上将軍任官までは桃山時代ではないでしょうか?

notnot
質問者

お礼

ありがとうございます。 すいません、ちょっと読み取れないのですが、実質より名目という立場でしょうか?それとも戦後処理は実質的にも家康が仕切っていないという立場でしょうか?

回答No.1

そもそも「幕府の成立とは何をもってそれを指すか?」によると思います 幕府は単なる「統治機構」でありその頭領である「征夷大将軍」は 「朝廷=天皇より 全国の統治を任される立場の人」なわけですね となれば やはり鎌倉幕府の成立は1192年なんだと思います 1185年の時点で頼朝は将軍ではなかったわけで つまり天皇から日本の統治を任されては居なかったわけです そう考えると室町幕府も1338年とするのが妥当な気がします 関ヶ原の戦いで家康はあくまで「豊臣家の家臣」と言う立場で戦ってるので それに勝った=豊臣家の勝利 と言う事になるわけで ここで「幕府の成立」としてしまうなら将軍は頭領である秀頼でないといけなくなってしまいます なので 正式に朝廷が認めた1603年が江戸幕府の成立と見て良いと思います

notnot
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。実質より名目という説ですね。ということは、高校教科書の改訂は間違いだったという立場ということですか。 私は、高校教科書の記述=定説という立場で、定説について質問しました。 まあ、「定説=正しい」ではありませんので。