ベストアンサー 私の住む近くに城跡がありますが、人が住む城跡と、人が住んでいない城跡が 2010/04/26 20:10 私の住む近くに城跡がありますが、人が住む城跡と、人が住んでいない城跡が有ります。すんでいる人たちは何故その地にいるのでしょうか?名もバラバラで親戚でもないようですが。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー eroero1919 ベストアンサー率27% (3007/11113) 2010/04/27 14:50 回答No.3 おそらく、戦国時代に作られた城址なのではないでしょうか。そういった城は、城の名前がついていますが実際は現代の言葉で置き換えるなら「砦」と呼ぶのがふさわしいものです。 戦国時代は、基本的に城に住むものではありませんでした。普段の暮らしは暮らしやすい普通の家屋で暮らし、いざ敵が攻めてきたら近くに作ってあるお城に籠もるのが普通でした。武田信玄の躑躅ヶ崎館は有名で信玄公は「人は城、人は石垣」といって城を作らなかったといわれますが、本当は躑躅ヶ崎館の北側の山頂に要害山城があり、いざというときはそこに籠もることになっていました。 主要となる城の周囲には監視廠としての意味もある支城を築いてネットワークを作り、そこでその地域全般の防衛力を高めようとしたのです。 お住まいの地域はほぼ平地で寄るべき防御に適した地形がありません。ですから、支城をたくさん築いてなんとか防衛力を高めようとしていたのでしょうね。そちらの地域では、戦国時代は真壁氏や結城氏、宇都宮氏などの小規模な領主が林立していて武蔵(東京)方面は北条氏がいて、水戸方面は佐竹氏がいて双方は対立していたのでいわゆる有力な領主がおらず、関東でも戦火の絶えないホットゾーン(鉄火場)でありました。 戦国時代が終わると、そういった小規模な砦は別に「一国一城令」を待つまでもなく破棄されました(維持管理するにもお金はかかりますからね)。そのうちそこは荒れ果てていったのでしょうが、人が住める場所だったので(山のてっぺんじゃそうはいきません)何かのきっかけでそこに人が住むようになったのでしょうね。 質問者 お礼 2010/04/27 19:50 納得のゆく回答有り難うございます。 例を挙げては申し訳ないけれど「小美玉市」なんて頭文字だけを合わせた地名が出来ると寂しくなります。以前東京都豊島区に住んでいましたが、「太田道灌」を主題とした小説を読むと、練馬氏・志村氏・板橋氏・豊島氏など豪傑の名前が今地名として残るところにロマンを感じます。牛久市には岡見という岡見氏にちなむ地名もありますが、「岡見城趾」には石碑が一つあり、その場所は竹林と畑です。昔には興奮も有った場所、今は耕耘機の音が響きます。 近くの「遠山城跡」には何軒もの家があり部落を構成しています。片や人が住み、片や人が住まず、こんなところに疑問が生じました。今住む人に機会を得てご先祖の話でも聞ければと思いますが難しいかな。 狭い地域でさえも確かめたいことが次々に出てきます、また教えて下さい。有り難うございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) oska ベストアンサー率48% (4105/8467) 2010/04/27 01:44 回答No.2 >すんでいる人たちは何故その地にいるのでしょうか? 明治新政府は、全国の城郭を没収し陸軍省の管理としました。 この時、全国の城は「破壊・存続」とランク付けされました。 多くの城では、建物(櫓・天守閣・門・御殿など)の多くは木材商・風呂屋などに払い下げています。 有名な姫路城天守閣も、風呂屋が牧燃料として2円前後で落札しています。 解体費が高額なので、解体を諦めたんですよ。結果、今でも国宝として残っています。 では、何故「人が住んでいる城跡と、住んでいない城跡があるの?」 大正時代、陸軍が駐留しなくなった城跡は「元藩主に払い下げ」を行なっています。 没落しなかった元藩主一族は、その城を買い取って住居(別邸)にしています。 昭和の大戦後、税制改革が行なわれ「多くの城が、売却」となりました。 当然、売却しなかった城もありますし、市町村・都道府県が購入した城もありますし、個人・団体が購入した城もあります。 個人(城主の子孫)が持っている城は、犬山城(成瀬家)が有名です。 団体が持っているのは、某宗教団体が所有している丹波亀山城が有名です。 室町・戦国時代の城は、そのまま(城主が戦死していなければ)子孫が住んでいる場合が多いですね。 土塁・堀に囲まれた旧家の多くは、室町・戦国時代の城跡の可能性が高い様です。 事実、字名に「馬場・土居・館・堀内」など城に関する地名が多く残っていますよ。 質問者さまが何処にお住まいか分かりませんが、各都道府県教育委員会は「中世城館跡分布調査報告書」を作成しています。 図書館に行けば閲覧できますから、ご確認ください。城跡毎に歴史・現状・所有者などの記載がありますよ。 質問者 お礼 2010/04/27 08:47 とても詳しいご回答有り難うございます。 茨城県の牛久市に住んでおります。牛久沼の周りには城跡と云われる場所が多く、散策の種には事欠きません。幕末に存在していた牛久城跡には林に囲まれた中に民家が多く、お墓には安政の頃の年を記したものもあります。 早速図書館に行き閲覧させてもらいます。有り難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TrailJoy ベストアンサー率23% (207/876) 2010/04/27 00:06 回答No.1 理由は色々あるんじゃないですか? 想像ですが、廃藩置県あるいは大政奉還以前に既に城として使われなくなったとか、 旧藩主が売ってしまったとか、政府から民間に払い下げられたとか。 ちなみに昭和まで旧城主所有になっていたお城は愛知犬山城ただ一つだそうです。 質問者 お礼 2010/04/27 08:28 ご回答有り難うございます。 城跡の地を見ると樹木に囲まれた静かな環境で、何となく住んでみたいと考えたものですから質問しました。集落には農家の方が住み城跡の周りには田園が広がるという景色は、東京で生まれ育った者にはうらやましく思います。ちょっと不便かなとも思いますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 城跡 日本にはたくさんのお城がありますが すべて城跡なのでしょうか? 彦根城など、天守閣があるお城も、城跡と呼ぶのでしょうか? それとも、本当に土台しかないお城を城跡と言うのでしょうか? 城跡と城址 ××城跡、△△城址という場所がありますが、 以前は城址というのが普通だったように思います。 最近城跡と呼ぶ場合が増えたのは何故でしょうか? 城?城跡? 東京都在住のものです。 http://www.panorama-fukei.com/06/sendai-castle/daytime/guide.html を見て思ったのですが、 仙台城ってないのでしょうか? 「仙台城跡」となっています。城跡しかないのでしょうか? 仙台城に行こうと思ってたのに残念です。 ご回答よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 城址と城跡 以前、城址と城跡の違いを聞いた気がするのですが、辞書をみても「しろあと」「昔、しろのあったところ」と同じ意味になっています。 ご存知の方お願いします。 高遠は本当にまんじゅうと城跡だけなのか?! アニメ「究極超人あ~る」の中で、鳥坂センパイが、 「ん? 高遠? 高遠にはまんじゅうと城跡しかないぞ、不許可である!」 という台詞があるんですけど… 本当に、高遠には、まんじゅうと城跡しかないんですかね?もしそうなら、確かに不許可かも知れないけど。 もし、他に何かあるのなら、できるだけ詳しい具体例を示していただきたく思います。 有名どころ以外の沖縄の城跡 いつもこちらでのアドバイスで良い旅行をさせて頂いてます。今回もご教授いただければ幸いです。 沖縄旅行5回目です。世界遺産制覇と国際通り、美ら海水族館、古宇利島、大石林山など有名どころの観光は楽しく終えました。 そこで、もともと本土でも城跡めぐりを趣味にしているので、たくさんあるようなので、世界遺産でない城跡に行きたいと思ってます。 玉城と浦添グスクはとりあえず行きましたが、サラっとしか行ってないのでもう1度行きたいのと、アメリカンヴィレッジは初旅行で1度だけ行きましたがもう1度久しぶりに行きたいなと思ってます。 インターネットで調べて上記の他に、伊波城跡、安慶名城跡、大里城跡、知念城跡、糸数城跡、具志川城跡に行きたいなと考えてます。 上記以外におすすめの城跡はありますか?またはここは行かなくて良いと思われるところや、まわり方として何かアドバイスがございましたら幸いです。 今月の連休に2泊3日(初日は夜着、那覇市内に2連泊、3日目は夜発)です。 神戸大学が城跡? 先日、神戸市灘区の神戸大学(の一部かもしれません)が 「赤松城」というお城の城跡であるという話を小耳に挟みました。 何時代のどのような城なのか、ご存知の方いらっしゃいませんか? 近くの人と出会いたい 都内在住です。 婚活をしています。 パーティーによく参加します。 何度かカップルになり付き合っているのですが ドアツードアで1時間~1時間半位の距離の方ばかりとカップルになってしまいます。 私自身都内に住んでいるのですが 郊外から来てる方も多く 「家の距離が30分」などという方とは出会えません。 近くの人と出会いたいので パーティーはやめて出会い系などで 居住地を絞るしかないのでしょうか? 高遠城跡公園での所要時間は? 東京から青春18切符を使って、4/6~4/7に高遠の桜を見に行こうかと考えております。 4/6 6:00頃東京を出発して、お昼頃の伊那市に到着するような時間で行くつもりなのですが、伊那市から【高遠城跡公園】までは、バス移動となるかと思いますが、所要時間はそんなにかからないのでしょうか? 桜の開花している時期ですと、道路が渋滞するようなので・・・・。 それと、【高遠城跡公園】をぐるりを桜を見て回ると、どれくらいの時間がかかるのでしょうか? 時間によりけりで、宿の場所を考えようと思ってます。 宜しくお願いいたします。 国内の城跡で思ったこと。 城付近の街の中に外濠跡という標識を見かけることがあります。 そんな時あたりを見渡してあらためて築城時の壮大さを感じます。 ところで、城の石垣から外濠までかなりの面積がありますがその場所に家を持っていのは城で仕事をしている人だけですか。 それともお殿様の家族や親戚だけですか。 山城、城跡巡りでオススメの場所はありますか? こんばんは。神奈川県民のyu-taroです。 山城や城跡などに行くのが好きで、県内はもとより長野や新潟、山梨や関東各地の甲信越地域や東海方面を回っていますが、オススメの山城、城跡がありましたら教えてください。 今まで行った場所の中では、群馬県太田市の金山城跡や静岡県の山中城、横須賀城、高天神城、滋賀県の安土城跡、山梨県の要害山跡などが良かったです。 場所は日本全国どこでも結構です。無名な場所でも、ヤブをかき分けて登るところでも構いません。 気長にお待ちしています。 遠い○○より、近くの△△・・・ 「遠い親戚より、近くの他人」と言いますが、他にもいろいろな言い方が考えられそうに思います。 皆さんが考える、「遠い○○より、近くの△△」という例を教えて下さい。 人間関係についてはもちろんですが、他にも自由な発想でお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 好きな人が近くに居ると 好きな人が近くに居る(例えば、同じグループや同じテーブルではないけど)と、 つい、声が大きくなってしまうって事はありますか? もし、「ある」場合、その心理は、 「ここに居るの気付いて」とか、 「ついテンションが上がってしまって」が概ねの理由でしょうか? 他にも考えられる事はありますか? 近くでしゃべってる人をちろちろ見る女の人 近くでしゃべってる人をちろちろ見る女の人 よく女の人って近くに座ってる人ちろちろ見ますよね. あれどうしてなんですか? 気になってしょうがないです. 僕はおしゃべりなほうなので,カフェとか喫茶店とか,マックみたいなところとかで阿呆な会話を繰り広げているとじろじろ見られます. きもいわぁって思ってみてるんですか? あるいは似たようなことを7~8人くらいいるパーティーみたいな場でやってもじろじろ見てくる人がいた気がします. 見た目やしゃべり方や雰囲気が,総合してキャラクターとして珍しいんですかね? 少なくともその場ではひそひそしてはいなかったのですが. 踏み切りの近くに住んでる人うるさくないの? 踏み切りの近くに住んでる人は踏み切りの遮断機が降りる音がうるさくないんですか? けっこう民家の近くにあったりしますよね? 気にならないんですか? 近くにいた人が突然倒れたら、どうしたらいいんでしょう 今日、電車を待っていると、プラットフォームで年輩の男性が、突然、ドサッという音とともに倒れてしまわれました。すぐ近くにいた男性が呼びかけたのですが、意識がなく、私はすぐに駅員さんを呼びに行きました。 結構大きな駅だったので、駅員さんがその場にやってくるまで、ちょっと時間がかかりました。やってこられてから、待っていた特急列車が来たので、そのままあとは駅員さんに任せて乗ったんですが、本当はどうすべきだったんだろう・・と電車の中でいろいろ考えました。 昔、救急法の講習会では、なんて教わったか・・情けないですが、全く思い出せませんでした。 今回は駅だったので駅員さんを呼びにいけばよかったですが、これが道だったり公園だったりしたとき、誰に任せるというわけにもいきません。近くにいた人が突然倒れた場合、そばにいた一般人はどうしてあげるのが適切な対応なのでしょうか。こういったことについて、知識のある方、よろしくお願いします。 気づいたら近くにいるけど話しかけてこない男の人 気づいたら近くにいるけど話しかけてこない男の人って。。 気になっている人なんですけど、気にしてくれている感じはするし、会えば1回は必ず近くに寄ってきます。 私の隣に座ってる上司にわざわざそんなこと言いにきたの?という感じのことを話しかけにきたりとか、私が帰りにバッグとかを置いたまま離席中に、私の席の近くで立ち話していたりとか(通り道じゃないのにです。私が席に帰ってきて他の同僚に話しかけられてるうちにいなくなってました。)笑 こういう行動が可愛くて気になってきているのですが 私も恥ずかしがりなのであまり目を合わせたりはしないんですが、、 でも話しかけられることはなく、私から話しかけられるのを待っている感じなんです。 私も受身なタイプで、今まで自分から追った事がありません。なのでできればあちらからアクションを起こしてほしいのですが、こういう人って、積極的になることはないのでしょうか? 近くにいるだけでドキドキしてしまう人 近くにいるだけでドキドキしてしまう人がいます。 初めて会った時は、彼が遅れてきてたまたま私の隣に座ったのが始まりでした。 隣に座られただけで、顔はよく見ていないし会話もないのに、そのオーラだけでなぜかドキドキ してしまいました。 それから、約週一のペースで会うのですが、外見は普通で特にタイプというわけでもないのですが、 やはりいるとなぜかそのオーラにドキドキしてしまいます。 真向いに座られるのはまだ大丈夫なのですが、隣に座られるとドキドキしてしまいダメです。 相手も私の事が気になるようで、気が付くとよく私の事を目で追っていて、特に私が他の人に話し かけられた時や男性と接触したようなときは私の事を必ず見ています。 そして、目があうと急いでそらされます。 雰囲気だけでドキドキするってあるのでしょうか。 なんで雰囲気だけでドキドキしてしまうのでしょうか。 これは人を好きになる本能なのでしょうか?? あの人がいつも近くにいるのはなぜ?? 男性の方に質問です。 毎回、部活の大会会場に行くと、他校のある男の人が決まって必ず真後ろや目の前などにいます。 その人とは、合同練習や大会などで顔を合わせたくらいで、顔見知りくらいで話したことも無いのですが… でも、向こうの視線も頻繁にあるし、必ずいつも近くにいます。 「思い込みかな」と思っていても、近くにいる先輩は「ほら、またいるじゃん」と言われてました。 男の人が、こういった行動するのは、どういったときなのでしょうか(>_<) 僕の近くに不登校の人がいます 僕の近くに不登校の人がいます 特徴としては ・人と接することを好まない ・医者を目指していて学校に行けば医者になれないという ・家から出ない 以下のことから原因をつきとめて下さい!! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
納得のゆく回答有り難うございます。 例を挙げては申し訳ないけれど「小美玉市」なんて頭文字だけを合わせた地名が出来ると寂しくなります。以前東京都豊島区に住んでいましたが、「太田道灌」を主題とした小説を読むと、練馬氏・志村氏・板橋氏・豊島氏など豪傑の名前が今地名として残るところにロマンを感じます。牛久市には岡見という岡見氏にちなむ地名もありますが、「岡見城趾」には石碑が一つあり、その場所は竹林と畑です。昔には興奮も有った場所、今は耕耘機の音が響きます。 近くの「遠山城跡」には何軒もの家があり部落を構成しています。片や人が住み、片や人が住まず、こんなところに疑問が生じました。今住む人に機会を得てご先祖の話でも聞ければと思いますが難しいかな。 狭い地域でさえも確かめたいことが次々に出てきます、また教えて下さい。有り難うございます。