• ベストアンサー

小学校の算数の問題なんですけど、この問題を解説する際にどのようにして解

小学校の算数の問題なんですけど、この問題を解説する際にどのようにして解説すればよいのでしょうか?小学校なのでxやyなどは使えませんよね? 回答よろしくお願いいたします。 さくらんぼを四人姉妹でみんなで同じ数だけ分けました。 1つ余ったので鳥にやったところ、 食べようとしていたらお父さんが帰ってきたので、1人分をあげました。 そして3人分を4人で分けたところ、2つ余ったので鳥にやりました。 食べようとしていたら友達が来たので、1人分を渡しました。 3人分を4人で分けたらちゃんと分けられました。 でも最初に分けた時よりも10個少なかったのですが、 さくらんぼは全部で何個あったでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.5

「できれば12になる過程を教えて欲しかったです。」 別の回答として代数的な考え方を使うやり方もあるとは思います。 今はどうかわかりませんが、私が小学生の頃はx,yを使わずに代数的な考え方を使うやり方をやった覚えがあります。 「3人分を4人で分けたらちゃんと分けられました。」 とありますので、3人分は12の倍数で一人当たりの個数を□とすると □=3,6,9・・・・・ となり3の倍数となります。 4倍して一人分を引くと (□+10)×4-(□+10)=□×3+30 ここから2引くと □×3+28 これを四人で分けたのですからこの数は4で割りきれるはずです。 (□×3+28)÷4=(□×3)÷4+7 つまり□は4で割り切れる数だということです。 □は3の倍数でもあり、4でも割りきれる数ということで12だということがわかります。

NTpaseri
質問者

お礼

なるほど いろいろな解き方を教えてくださってありがとうございます

その他の回答 (4)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1512/3682)
回答No.4

小学生向けには、いろいろな解き方が考えられますが、おおまかに見当をつけたあとで細かく確かめるという流れになると思います。 まず小鳥にやった分は最初は考えないものとし、初めの全体のさくらんぼを1とします。お父さんがもらった分は1/4です。 四人姉妹の1人が最終的にもらったのは、残りの3/4を4等分したものの3つ分をさらに4等分したものですから、(3/4)×(3/4)×(1/4)=9/64 お父さんがもらった分との差は、1/4-(9/64)=7/64 これが実際には10個の差だったので、全体の個数の見当をつけると 10÷(7/64)=91+(3/7) 91個前後ではないかと考えられます。1個小鳥にやったら4で割れるので 93個の場合 93-1=92 92÷4=23 23×3=69 69-2=67 67は4で割れないのでこれはダメです。 89個の場合 89-1=88 88÷4=22 22×3=66 66-2=64 64÷4=16 16×3=48 48÷4=12 22-12=10 うまくいきました。 答え 89個

NTpaseri
質問者

お礼

なるほど。 これなら基本的な四則計算だけで解ますね。 たいへん参考になりました。回答ありがとうございます

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.3

>できれば12になる過程を教えて欲しかったです。 3と4の最小公倍数が12となることことがわかれば最終的な一人当たりの個数が3の倍数になることがわかります。 最終的な一人当たりの個数を3とすると 3+10=13 13×4=52 52-13=39 39-2=37 37÷4=9余り1 となり、4では割り切れません。 最終的な一人当たりの個数を6とすると 6+10=16 16×4=64 64-16=48 48-2=46 46÷4=11余り2 となり、4では割り切れません。 数の概念が身についている子ならこの辺りで気がつくはずです。 つまり余りが4になれば割り切れるのですから、12が答えではないかと推測ができ、12を次に当てはめて計算できれば答えにたどり着きます。 つまりこの問題は小学生レベルではいきなり答えに結びつける解法があるのではなく、短い時間にどれだけ正しく計算ができ、数の概念をどのくらい理解できているかを問う問題になっているのです。

NTpaseri
質問者

お礼

解くまでの過程が大事な問題というわけですね。 なるほど、ありがとうございます

回答No.2

小学校の、とおっしゃいますが、どこまでの演算を用いて良いのかによって事情はかわります。 一般にxやyは数学で用いられるため小学校向きではありませんが、鶴亀算などやっていることは似たようなものですので、アルファベットでの代用が否というわけでもないと思います。 それよりも、この文章題の文章を適正に理解できるか、分数の計算がきちんとできるのか、ということのほうが問題では? この難度からして中学校受験を想定したものでないかと思われますが、それを全ての生徒に教えるのか、特進クラスに限定して教えるのかでは、解説のしやすさに天と地ほどの差が出ます。 試みまでに。 (1)『食べようとしていたら友達が来たので、1人分を渡しました。 3人分を4人で分けたらちゃんと分けられました。』 ⇒3と4の公倍数より最終的な総量を12aとすると、友達にあげる前のひとり分は4a。総量は16a。 (2)『食べようとしていたらお父さんが帰ってきたので、1人分をあげました。 そして3人分を4人で分けたところ、2つ余ったので鳥にやりました。』 ⇒お父さんにあげた後の総量は、3の倍数かつ4で割ると2があまることから、12b+6。ひとり分は3b+1となる。この3b+1が(1)の4aと同量。 お父さんにあげた後の総量が12b+6なので、お父さんにあげる前の総量は16b+8。 (3)『さくらんぼを四人姉妹でみんなで同じ数だけ分けました。 1つ余ったので鳥にやった』 ⇒最終的なひとり分の量は「最初に分けた時よりも10個少なかった」ということなので、最初のひとり分の量は3a+10。四姉妹で総量12a+40。 4aと3b+1が同量なので、これを代入すると12a+40=9b+43。 これが(2)の総量と同量なので、16b+8=9b+43⇒7b=35⇒b=5。よって、a=4。 あとは代入するなりすれば、89という答がでてきます。 もしくは・・・ (1)最終的な総量を12a、ひとり分を3aとすると、最初のひとり分は3a+10。 この3a+10をもとに、文章の上から計算していく。 (2)『食べようとしていたらお父さんが帰ってきたので、1人分をあげました。 そして3人分を4人で分けたところ、2つ余ったので鳥にやりました。』 ⇒単純に三人分の総量9a+30から2をひけば良いだけなので、9a+28。 (3)この9a+28が友達にあげる前の総量。(1)より友達にあげる前の総量は16aであることから・・・ ⇒9a+28=16a⇔a=4 となり、同様の結果が得られます。 後者のほうがわかりやすいですが、いずれにしても行き当たりばったり感が強いですね。 こんな方法を模索するくらいなら、私なら頭から分数を用いて計算しますし、そのほうが結果として早いです。 この問題は教わるというより、自分で解法を模索するというところにおもしろみがあると思います。いっそのこといろいろな解き方を示してあげるのも良いのではないでしょうか?私事ですが、便宜上三角関数の問題を虚数を用いて計算(sinθ+cosθなど)していたこともあります。このように、人それぞれやりやすいやり方というのがあるのだから、変にややこしい解法のみを押しつける必要もないでしょう。

NTpaseri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに後者の方がわかりやすいですね。 というか、前者に関してはよくわかりませんでした(笑)

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.1

「3人分を4人で分けたらちゃんと分けられました。」 ここがキーポイントでしょう。 3と4の最小公倍数は12ですから、最終的に4人で分けた個数は12の倍数になり、一人に配った数は3,6,9・・・と3の倍数になっているはずです。 それぞれを文面通りに当てはめて割り切れる場合を考えれば、最終的には一人あたり12個になったことがわかるはずです。 12+10=22 22×4=88 88+1=89 検算 89-1=88 88÷4=22 88-22=66 66-2=64 64÷4=16 64-16=48 48÷4=12 一人当たり12個 となり、全部で89個あったことになります。

NTpaseri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 できれば12になる過程を教えて欲しかったです。 でも長文になってしまうのでそれはわがままというものですね;

関連するQ&A