would never
would neverについて 学校の文法解説ではwould neverは過去の拒絶とか、仮定法過去の帰結節の否定などで習うと思うのですが、最近このwould never が現在の時制として、しかもifなしや仮定法とは考えにくい文で使われているのを耳にしました。
まず仮定法で使われている例をあげると
I would never resent her, whatever she did.
この文は仮定法だということがわかります
しかし次の二つの例文になるとどういった用法でwould never が使われているのかわかりません
一応仮定法だと想定してif節を自分でつけてみました。(自分で考えつけたした文は()で囲んであります)
I would never do that.(even if you could)
I would never lie to you.(even if i needed to)
今回質問したいのは僕のこの解釈であっているかどうか
それと、例文のwhatever she did はwhatever she does,またeven if you couldのcouldはcanにしたほうがよいのかどうかも教えてほしいです。個人的にはwhateverのほうは過去形で良いと思うのですが、後者はI will never do that even if you can.のほうがいいような気がします。
でもその場合will never でなくwould never を使う意味は何なのか分からなくなってしまうんですよね。。
以上二点回答よろしくお願いします