- ベストアンサー
住宅取得資金と相続時清算課税制度と暦年課税について教えてください
住宅を購入するにあたり、両親から援助をしてもらう予定なのですが、複雑すぎ&色々な情報が錯綜していて、混乱しています。だれか助けてください。ちょっと細かく質問します。ちなみに、妻の親からは一切援助はなく、私の両親(共に65歳を超える)からの援助のみという前提です。 Q1)年間110万円までの贈与について 年間110万円以下の贈与の場合、今後何年もらおうと、課税対象とならないのか?(親が亡くなった時に、清算の対象にならないのか?) Q2)年間110万円までの贈与について#2 実父・実母それぞれ所有の資産から110万円毎年もらった場合も、Q1)と同様の扱いなのか? Q3)住宅取得金として610万円(基礎110万円+500万円)援助の場合 住宅取得金として610万円援助してもらった場合、親がなくなった時に、清算対象として繰り入れるのか? Q4)住宅取得金として610万円(基礎110万円+500万円)援助の場合#2 実父・実母それぞれ所有の資産から、610万円援助してもらった場合も、Q3)と同様の扱いなのか? Q5)610万円援助してもらった後について 610万円援助してもらった後も、110万円の相続は、非課税のまま続けられるのか? 最後の質問) もし610万円をそれぞれの親から援助してもらった場合、1220千万円が非課税となるのか? 以上よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご親切にどうもありがとうございます。 ご記入いただいた情報をベースに税務署に電話をしていろいろと聞けました。購入しようとしていた物件は、中古住宅で、リフォームを予定していたのですが、リフォームローンは金利が高いので、物件購入資金を全額銀行の住宅ローンで借りて、リフォーム資金は親からの援助で支払おうと思っていたのですが、税務署から、 「まだ居住していない建屋に対するリフォームへの資金援助は住宅購入と認められないので、非課税ではなくなるため、リフォーム資金は銀行から借りなければ駄目」 といわれました。すでに居住している物件へのリフォームであればOKなんだとか。。。 「古い物件なので、耐震含め、リフォームしないでそのまま住むのは厳しいのですが、なぜ住宅購入資金と認められないのですが?」 と聞いたところ、 「リフォームしなくても住める状態の物件でなければ、住宅購入とみとめられないから」 と、言われました。こちらからすると、住む為にリフォームするのだから、いまいち納得いかないのですが。まぁ、今回色々と皆様のご丁寧なご回答も含め、色々と勉強になりました。どうもありがとうございました!!