締切済み 遺伝学 2003/06/19 17:58 近頃、DNA研究が野生生物の保全にも応用されているようですが、具体的にどのような研究がありますか?参考になりそうなURLを教えて下さいm(__)m みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 poyopoyoyon ベストアンサー率30% (133/438) 2003/06/19 18:33 回答No.1 野生生物は、人間が操作を加えていない、貴重な遺伝資源です。 ある動物がいったん家畜化されると、ひとつの優れた形質 (例えば、乳牛なら乳量、肉牛ならサシの多さなど) を特に重点的に改良を重ねます。 そうすると自然と近親交配が多くなり、結果想像し得なかった遺伝病や 近交退化といったことが原因で、集団そのものの存続が危うくなることがあります。 そうしたときに外部から遺伝資源を導入することにより 遺伝情報に多様性を与え、その危機を回避しなければならないのです。 そのためには、どの動物種がどの系統から派生してきたか、 ということを知らなければなりません。 ですから、現在は主に野生動物の分類でDNAについての研究が応用されています。 進化についての研究ですね。 http://www.nig.ac.jp/museum/evolution/evolution.html 野生動物は過酷な世界を生き抜くために必要な 坑病性や、運動能力の高さを備えています。 家畜がとっくに捨ててしまったこれらの能力を 野生の遺伝子を混ぜてやることで取り戻していく ということがこれからの農、畜産分野で求められています。 また、環境の保全についてもその地域に生息する 野生動物の生態を知る上で、遺伝情報というのは 有力な手がかりになり得ます。 未知の生物がいても、既知の生物の遺伝情報と似た部分があれば その生態についてある程度の分析が可能になります。 参考URL: http://www.asakura.ne.jp/coga/killies/medaka/amg_04.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 保全生物学について 保全遺伝学に関連した研究成果にはどのようなものがありますか? 対象野生生物の特徴や、保全生物学としての目的、その具体的分析技術・将来の展望を教えてください。 遺伝子について… 只今リカ新聞を作成中なのですが、 テーマは「遺伝子、DNAについて」です! 参考となるURLなど有りましたらお教えください! 遺伝の問題でわからないものがあります。 DNA鎖:TAC ATA CTG GAT CCT AGC 上のような塩基配列を持つDNAを鋳型として合成されるmRNAの塩基配列を教えてください。また、このDNA鎖のある部分に1ヶ所塩基の置換が起こり、アミノ酸が4つのペプチドしかできなくなってしまった場合、何が起こったんでしょうか?転写が起こってるのでしょうか? あと、DNAの遺伝情報は、アミノ酸の配列・順序を決める遺伝暗号ですよね?で、生体を構成している物質はタンパク質だけではないですよね?他の物質の構造に関する遺伝情報はどのようになっているんでしょうか? それと、突然変異を起こした遺伝子も、遺伝情報を持った1つの遺伝子として保存されますよね。どうして誤った遺伝情報でも保存されるんでしょうか? なんかたくさんあるんですが、どなたか回答よろしくお願いします。高校で生物とってないので、大学に入ってからわけわからなくて困ってます~。 もし、わかりやすい参考書やURLをご存知の方がいたらそれも教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします!! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 獲得形質の遺伝 ある生物の本で獲得形質は遺伝しない。いくら一生懸命トレーニングして筋力をつけたとしても遺伝子は変化せず、転写の回数が増えるようなことが記述されていました。 しかし最近のある本では理化学研究所のショウジョウバエを使った実験で2世代続けてストレスを受け続けると3世代以降にずっと遺伝していくそうなのです。DNAを維持しているタンパク質に変異があるとそれが次世代に遺伝しDNAに変異がなくともDNAからのタンパク質合成に異常がおこるそうです。 この研究は獲得形質の遺伝を示唆するものなのでしょうか?この2つは相反するものですか? 遺伝子 自分が見てきたなかでは性格が遺伝子にどのくらい影響を受けるのか、どのくらいのウェイトをしめてるのかなどの質問に対して、わかっていない、永遠の研究テーマだなどの回答もありましたが30%~50%影響してるや、70%影響してるや逆に90%は環境でほとんど関係がないなど答えもありました、ほんとのところはどうなんでしょうか?わからないので回答してくださる人は何故そう思ったのか、具体的にこの参考書を読んだからこの研究を知っているからなどの具体的な答えをお願いします。 大学院受験 初めまして。私は大学で生物を学んでいる者です。 将来の目標として、研究職に就きたいと考えています。 それも、野生動物に関する事でです。 野生動物の絶滅危惧種や近絶滅種の保護や、 他の生物との関係、環境が彼等におよぼす影響など、 動物保全学(?)について、いろいろ知りたいと思っています。 特に興味のあるのが、近年減少の一途を辿る、 オオカミについてです。 しかし、私の大学の生態学研究室には大形哺乳類や陸生動物 を扱っている研究室はありません。 あるのは、植物や魚類、微生物などです。 そこで、研究室は発生を選択しようかと考えています。 (もともと発生学は好きなので) 生態学を選ぶべきか、悩んでいます。 また、大学院に進学を希望しているのですが、 まったくと言っていい程、大学院の受験について知りません。 そこで、大学院を受験するにあたって、経験者の方の意見を 聞かせて下さい。 受験の心構えや、情報収集の仕方等々。 また、生態学について詳しい方の意見もお願いします。 どうぞ、よろしくお願いします。 めちゃくちゃな文章ですいません。 システム生物学の可能性について 制御理論の応用の1つに、システム生物学があるということで少し調べています。 しかし生物のことは全くしらないので、調べてもなかなか理解しがたいものが多くてこまっています。 システム生物学は、生命をシステムとして捉える とのことですが、具体的にはどういうことをやっているのですか? また、システム生物学の研究によって、どんな成果を挙げることができると考えられているのでしょう?(社会や技術的に貢献できる側面として) 遺伝子の生理機能に関するデータベース 現在、大学で生物について勉強している学生です。現在、研究でDNAマイクロアレイ法を用いた結果を扱っています。有意な発現量の変化を示した遺伝子について生理機能を追跡したいと考えています。そこで、遺伝子の機能に関して調べることができるデータベースを探しています。使いやすいサイトなどがありましたら、教えていただけないでしょか? 生物多様性保全に結び付けたい 牛肉を1kg生産するのに10kgの穀物(飼料)が必要とされています。 今世界でも経済発展や所得の向上で肉の重要は増えるばかりですが 例えば私たちの主菜を 肉から大豆に変えたとき 生物多様性保全と結びつけることはできますか? 穀物を生産するための森林伐採により、野生生物の生息地が失われてしまう ということももちろんありますが 生物多様性との結びつきが薄いと言われました。 また、食の地産地消を行うことは生物多様性保全に繋がるでしょうか? 遺伝子導入で導入先の遺伝子はどうなるのでしょうか? こんにちは,遺伝子組み換え学を勉強しています.宜しくお願いします. ふと疑問がおきました.どの本にも,遺伝子組み換えは,ファージなどを用いて云々と書いてあります. 例えば,遺伝子A,を大腸菌Bに導入する場合,Bの遺伝子はどうなってしまうのでしょうか? そのまま導入した場合,Bの遺伝子は長くなってしまいますよね.それとも,独立で存在するのでしょうか?いずれにしても,導入後の大腸菌Bの活動は,AもBも反映されたものになってしまいそうです.このような状況で,遺伝子Aに期待した効果を上げることは可能でしょうか? もしくは,Bの遺伝子を導入前(導入後は難しそうですが)に除去してしまい,AとBの完全取替えのようかのことができるのでしょうか?そうすると,例えば,大腸菌を完全に他の生物の細胞に変えることになってしまいそうですが・・・.または,地球上のどの生物ももたない全くオリジナルのDNAを導入すれば,未知の生物ができてしまいそうですが.どうでしょうか. もし「Bの遺伝子除去 ⇒ Aを導入」という方式が可能だとすると,どうやって除去するのでしょうか? もし今不可能だとすると,DNAをある細胞から完全に除去するというような方法は研究されているものでしょうか,またそれがあると遺伝子工学において有用な手法となりえますでしょうか? ふとした疑問と言いながら,随分質問を書いてしまいました.的外れなことを申し上げているかもしれないと危惧していますが,もしそうでありましたら,ご指摘くださればと思います. とても面白く勉強しているのですが,このあたりが疑問で詰まってしまい気になっております.宜しくお願いします. 日本産トキと中国産トキはDNAも違うんですか? こんにちは。 中国からトキが送られたようで,日本での繁殖が期待されているようですが,一つ疑問があります。 日本に古来から生息していたトキと中国産のトキとではDNAとかはまったく同じなんでしょうか? なんか絶滅してしまったものを野生化させるのはいいんですけど,もし生物学的に違うものだったらそれを繁殖させて野生化させても何の意味があるんだろうと思ったりして…。 よろしくお願いします。 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科 工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 遺伝子の化学合成法について はじめまして。生化学の研究室に所属している学生です。 自分の研究で、目的タンパク質をコードする遺伝子を化学合成によって取得し、発現ベクターに挿入した後、大腸菌等でタンパク質を発現したいと考えています。 方法として、目的タンパク質をコードするDNAを、いくつかのオリゴヌクレオチド断片として合成し、DNAポリメラーゼを用いてPCRによって構築するという概略は知っているのですが、詳細な方法が分りません。この方法が載っている文献(論文、参考書など)を知っておられましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。 DNAについて ミトコンドリアDNAと核DNAの構造の違いを分子生物学的に教えてください。 今、大学の研究室で分子生物学の勉強をしているのですが、文献・資料等がなく困っています。どうかよろしくお願いします。 最先端の研究について 1)蛍光を用いたバイオイメージング法を用いた具体的な研究応用例を調べていますが、何か参考になるページはありますでしょうか? よろしくお願いします。 また 2)リポソームの薬物運搬体としての働きやその他の研究への応用例を調べたいのですが、参考になるページがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 3)生命科学の研究分野で最近注目されている先端的分析手法についてどのようなものがあるか調べていますが、何か参考になるページがありましたら教えてください。 遺伝子制御ネットワーク(転写ネットワーク)の意義について DNAマイクロアレイのような、ゲノムの全遺伝子の発現量を同時に測定できる ような実験器具が開発され、大量のデータが蓄積されてきたことによって、 ついには遺伝子の制御ネットワークにの推定についての研究さえ、広く 本格的に始められてきている事をご存知かと思います。 私もそのような研究分野に興味を持つ1人なのですが、この遺伝子の 制御ネットワークを推定する事には、どの様な意義があるのでしょうか。 勿論、ある生物の遺伝子の制御ネットワークについての解明は、それ自体で 非常に意義があることはわかっていますが、その解明によってどの様なことが できるようになるのか、商業的にどの様な適用分野があるのか、知りたいのです。 遺伝子の制御ネットワークの研究についてのWebページなどに行っても、 その推定自体が目的であるとあるだけで、ある他の目的があって遺伝子の 制御ネットワークを推定する、という様な記述は見つけることができません でした。 一般的過ぎて説明する必要がないのか、まだその応用対象自体をこれから 模索していくところなのか、どちらなのか又どちらでもないのか分かり ませんが、どなたかご存知方、ご助力いただけるとありがたい限りです。 最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。 (大学入試)DNA、ゲノム、遺伝子、イントロン・エキソン、などの違いについて 生物の偏差値は、60から70の間を変動している者です。 問題集をやっていまして,どうもはっきりとつかめていません。よろしくお願いします。 人のゲノム全体の中で、遺伝子に相当する部分は数%である、という表現では、非遺伝子部分はスペーサーと同義なのでしょうか。 また、遺伝子部分はイントロンとエキソンだけと考えてもいいのでしょうか。 さらに、遺伝子というものは、そもそも何なのか、よく分かっていません。特に、ゲノムという言葉と、遺伝子やDNAという関係について、知識がまだどうもあやふやなようです。 もっとしっかりと理解しなければ、入試には対応できないと思います。 参考URLなどもありましたら、どうかよろしくお願いします!! 山口大学について 私は、山口大学工学部(の応用化学工学科など)で生物のことについて学びたいと思っているのですが、工学部キャンパスのことや、生物の研究をしている研究室の研究内容など教えてください。とくにHPを作っていない研究室のことが知りたいです。 DNAは生物か?無性生物か?? 『DNAは生物か?無性生物か??』 皆さんはどう思いますか? より具体的な根拠も述べてください。 よろしくお願いします! 理系大学院での遺伝子操作実験 私は今、生物系の大学院の修士一回生です。 この2年、生物系の大学院に所属するからには、遺伝子操作の手技や原理、実際の研究への応用を習得してから卒業、就職したいと思っています。 しかし実際、今の研究室で行っている実験は、四年生の頃から相変わらず、ウエスタンブロットが主で、その他たまに、キットを用いた免疫染色なども行い、主に細胞を相手にした実験のみです。 学部の授業で一度遺伝子工学を習ってはいるものの、試験を通過したというだけで、自分の実験のどこにどれを利用できるかなど、検討もつきません。 授業内容も多くは忘れていますし・・(^^;) こんな私が自分の研究に遺伝子工学の実験法を用いるようになるために、分かりやすい本などご存知でしたら教えて下さい。 全くの初心者という扱いでお願いします。 また、細胞しか扱っていなかった研究室の先生に、1学生が、遺伝子工学の実験も研究に組み込んでみたいと提案するのは、出すぎた(あるいはおかしな)ことでしょうか・・・・? 研究室に先輩がいないため、相談もできず、研究内容的に遺伝子工学を用いるという案自体、ナンセンスなのかもしれないという不安もあり、困っています。 何か提案がある方もよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など