訳を見てもらえないでしょうか?
つぎの3つの文章に関して質問があります。
英文そのものと私の和訳、そして私が分からない点や疑問に思っている点をそれぞれ記載しています。
1.
As speculation took over stock-by-stock valuation,
companies like Microsoft claimed an increasing share of total market capitalization
being, at one point, valued more than half dozen of the largest industrial corporations.
「投機が各銘柄の評価を支配していたため、Microsoftのような企業が、ある時点において
GE,GM,Ford等のもっとも巨大な工業会社6社より高く評価される全時価総額・・・。」
claimed an increasing shareの箇所をどう訳せばよいかわかりません。
shareは単数形でも株式の意味を持つのでしょうか?
この場合のclaimは「要求する」よりも「獲得する」と訳す方がいいのでしょうか?
2.
Many believed that there was a free ride to be had on the momentum of the market,
subject to claimed superior techniques of market timing, entry and exit.
「多く人々は、・・・(claimed)優れた市場適時性、市場への参入や市場からの退出に関する技術・・・、
市場モメンタムにはただ乗りが存在しているはずであると信じていた。」
このclaimedとsubject toはどのように訳せばいいのでしょうか?
claimedは辞書には「主張した」とありますが、これでは意味が通じません。
ここでは、subject toは「~の影響を受けて」の意でよろしいでしょうか?
3.
There is a premium to be had for those capable of
identifying imperfections and being able to move on to new opportunities
as the rest of the market catches up.
「市場のその他の参加者が最新の情報を知るとき、
不完全性を見つけ出して,今まで知られていなかった投資の機会へ進むことができる
人々が有するプレミアムが存在する。」
restを「残りの人々」と訳す場合、辞書には複数扱いとかかれているため、
動詞がcatchesと三人称単数現在のsが付くのは変ではないでしょうか?
そもそも、as以下を従属節としてとらえること自体が間違いなのでしょうか?
また、2.でも出てきましたが、there be ~ to be had ・・・の上手な訳し方はないでしょうか?
全然上手に訳せず、手を拱いております。
どうぞご教示のほど宜しくお願いいたします。
お礼
クイックな回答ありがとうございます。 とてもClearになりました。 ちなみに、私の仕事の例だとTAM = SAMになりそうです。