• ベストアンサー

「古池や蛙飛び込む水の音」何で虫ヘンなの?

「古池や蛙飛び込む水の音」何で虫ヘンなの? 松尾芭蕉の有名な俳句ですが・・・ 蛙は両生類だからなのor小さいから・・・ 聞かれてみて初めて気付きましたが、なぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

そもそも「虫偏」の漢字を集めてみれば、もちろん昆虫もあるけど、そうでないものがいっぱいある。・・・・ 蛇(へび)、蛸(たこ)、虹(にじ?)、蛤(はまぐり)、蚫(あわび)、蜆(しじみ)、蝦(えび)・・・・・。 http://www.benricho.org/kanji/kanji.html#musi こうしてみると、昆虫でなくとも小さな生物、特に水中生物に対して虫偏が使われる傾向があるようです。 昔は、今のように分類学ができていなかったので、昆虫とか両生類とかの区別もなかったのでしょう。 他の理由はわかりませんが、蛙だけが例外ではないことは確かですね。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りましてありがとうございました。 成程、落ち着いて考えてみれば、「虫偏」の漢字がたくさんあるのですね・・・ 大変勉強に成りました。 蛇(へび)、蛸(たこ)、虹(にじ?)、蛤(はまぐり)、蚫(あわび)、蜆(しじみ)、蝦(えび)・・・・・。 これで、私のボケ防止に頭の体操のメニューが増えました・・・ ◇「虫偏」の虫以外の漢字を、どれだけ思い付き、思い出すか今から試してみます。 大変、参考になりました。 感謝とお礼を申し上げます。

その他の回答 (1)

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.1

「虫」という字は、昔は「蟲」でして、もともとは獣・鳥・魚介類以外の小動物を指す漢字は「蟲」でした。 しかし、かなり早い時期(紀元前と言われる)から「蟲」の略字として「虫」が使われ、「虫」の本来の意味は失われてしまいました。 虫偏の「虫」は「蟲」の意味であり、小動物一般の意味なのです。 (例外:「虹」など)。

lions-123
質問者

お礼

早速の解説と回答を賜りましてありがとうございました。 ふと、疑問に感じて質問しました。 お陰様でよく分かりました。

関連するQ&A