• 締切済み

松尾芭蕉 連句

かの時代、俳句というのは連句で詠まれた、催されたものだったと聞きました。 あの「芭蕉の句」というのは、「連句の中の最初の句」ということなのでしょうか? たとえば「おくのほそ道」には、松尾芭蕉の俳句が収められていますが、芭蕉が「その句だけを詠んだ」ということではないということでしょうか? 芭蕉俳句について調べると、「連句」というものが出てきて、その存在がよく掴めず、詳しい方何卒ご教示ください。

みんなの回答

  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (704/3540)
回答No.3

No2です。訂正させてください(汗)  久我 ⇒ 句が  外題 ⇒ 解題  でした。

0407
質問者

お礼

遅くなりましたが有難うございました。 イメージが湧き、興味が増しました。

  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (704/3540)
回答No.2

0407さん、こんにちは。  詳しいものではありませんが、いちおう俳号持ってます。  えっと、連句が成立するためには、基本的に句会が催されなければなりませんね。例外もありますけど。。。  で、句会の席ではなくても俳句を詠む行為はしますよね。  とっても簡単に言うとそういうことです。たしかに当時は連句の会が多数催されていたようですが・・・例えば奥の細道は芭蕉と曾良の二人ですね。連句にはなりにくい、かと。  芭蕉のどの久我連句の中の句かというのは、残念ながら一つ一つ外題に当たるしかないと思います。お役に立てませんでした。ゴメンナサイ。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10004/12512)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >たとえば「おくのほそ道」には、松尾芭蕉の俳句が収められていますが、芭蕉が「その句だけを詠んだ」ということではないということでしょうか? ⇒はい、芭蕉が「その句だけを詠んだ」ということです。 「おくのほそ道」全体にわたって、紀行文的な説明と、芭蕉および随伴者である弟子の河合曾良が詠んだ、おのおの独立した俳句です。詳しくは、https://classicstudies.jimdofree.com をご覧ください。

0407
質問者

お礼

遅くなりましたが有難うございました。 手がかりがつかめました。