ベストアンサー 住居代を支払って貰うのは贈与? 2010/02/27 22:22 会社の同僚で、かなり広い部屋に住んでいる人がいます。 親が金持ちのようです。 親に家賃を払って貰うと、贈与にはならないのでしょうか。 (本人にもサラリーマンの平均給与程度の収入がある場合です。) みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2010/02/27 22:41 回答No.1 >本人にもサラリーマンの平均給与程度の収入がある場合… 親子や夫婦は相互に扶養義務があり、最低限の日常生活費を出し合うことは、税法上の贈与には当たりません。 しかし、子にじゅうぶん生活能力があるとのことですから、親が扶養義務の範疇として家賃を払っているとは言いがたいでしょう。 贈与と判断されると思いますよ。 質問者 お礼 2010/02/27 22:45 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 夫婦間の贈与について 贈与とはてっきり世帯を分かつ間でのものだと思っていました…。 前提:夫が会社でもらう給与が収入のすべての夫婦の場合 1) 妻が個人的なもの(毛皮とか)で高額な物を買う場合、夫の貯金からお金をおろして買うとダメなのですか? 2) 妻名義の貯蓄や、投資などはどうすればよいのでしょうか?(110万以上だと贈与税対象?) 3) 財産のほとんどが夫名義となってしまい、子どもがいない夫婦の夫が死亡した場合、相続と言う形を取り、場合によっては夫の親にも譲らなければならないのでしょうか。 4) 夫と妻、それぞれの名義の貯金などを同額程度にしたい場合、どうすればよいのでしょうか。 色々質問してしまい、すみません。 よろしくお願いします。 なぜ贈与にならないか?生活保護。 先日、芸人が親を「生活保護」にさせて、本人の高級マンションに住ませていました。 これは私から考えると、相場家賃を母親に贈与していることになると思うのですが、税務署はこのことに関して、どんな取り扱いをしているのでしょうか? 普通、社宅などでも高い家賃のところへ安い家賃で住むと、税務署はその者にたいして所得として認定しているように思うのですが、どうなんでしょう? もし、これが家賃贈与なら、芸人の親はその分を生活保護から引かれるのが筋とも思います。 なぜ、息子の家に同居していない親を住まわすなら、その親に大して「相場家賃金額」の贈与とはならないのでしょうか? ぜひ、向学のために教えてください。 私も別の形でやってみたいです。 贈与税を被贈与側からもらうとどうなる 20年以上前に、片親が死去し、残った家族で私に相続することで決定したのですが、最近になって、その贈与についての異議が発生しています。 家族のうち、親の方から相続税を自分が払ってでも土地を手に入れたいとのこと。 私の土地を親に贈与する時、大きな贈与税がかかってきますが、その贈与税を土地を被贈与側から現金(600万円程度)でもらって税務署に支払って土地を贈与した場合、もらった贈与税分の現金収入は調査され、もらった現金に対して税金を課税されるのでしょうか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 所得税or贈与税について 私は、親から古い家を借りています。 そこに住めばいいのですが、通勤を考えた立地上別途賃貸住宅に住んでいます。 この賃貸住宅の家賃を払うため古い家を月8万円で貸し出すことにしました。 家賃が年間で8×12万円はいるのですが、所得税として税務署または、私はサラリーマンですが、会社の経理などに報告する必要があるのでしょうか? または、古い家は親の持ち物なのでおやに贈与税をしはらうことになるのでしょうか?(110万円きっていますが・・・)その場合親にも所得税が必要でしょうか? 長くなってすみませんが、貸し出す前に100万円掛けて改装しました。 これは、経費として認められるのでしょうか? 贈与税 成人した子供名義の預貯金を親が管理していて本人が知らない場合は贈与になるのでしょうか。 本人に通帳印鑑を渡して本人が承諾してはじめて贈与が成立し贈与税が発生すると聞きました。この認識は間違いですか。 何か法にふれるのでしょうか。 贈与税について 贈与税について教えてもらえますか? 人から百十万円以上貰うと贈与税がかかるとありますが、 これって一人から百十万円ですか? 一人が貰うのが百十万円ですか? 一万円ずつ百二十人にもらったら? よく「難病の〇〇ちゃんの手術費」とか言って何億という募金が集まったりしますが、 これって贈与税はかからないのですか? 金持ちが恋人に五百万のネックレスをプレゼントした場合は? 祖父から贈与を受けた場合の親の扶養控除につい 祖父から孫(二人)にそれぞれ70万円の贈与がありました。 二つ質問があります。 1.二人共、幼児(6と4)ですが、贈与として認められるでしょうか。 2.贈与税は不要と思われるのですが、孫本人の収入として扱われないでしょうか。その場合孫の親、つまり祖父の子供、の所得税上で扶養家族控除に影響が出ないでしょうか。 よろしくお願いします。 同棲で家賃折半したときの贈与税について 同棲を始めるのですが、家賃の折半について、詳しいことが分からず、ご教授いただければと思います。 ※具体的にするために数字は全て例です。 同棲を始めるにあたり、家賃は2人で折半ということにしました。 ・部屋は私に会社の家賃補助があるため、私名義で借ります。 ・家賃は30万(あくまで例です)とします。 ・補助はそのうち10万です。 ・残りは2人でそれぞれ10万ずつとなります。 ・家賃補助は一旦会社が家賃全額を払い、そのうち自己負担分を給与から天引くというものです。 ・つまり、家賃補助の残りをお互いが振り込むということはできず、相手から10万を私がもらうという形になります。 ・ですが、毎月10万相手からもらうことになると、1年で120万となり、贈与税(110万以上)の対象になってしまいます。 こちら回避方法ありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 贈与で得たビルの収入の遺留分 母から贈与で得たビルの家賃収入が年に1000万円あります。 今までで家賃収入が10年で約1億円ほどありました。 母が死んで私以外の兄弟が遺留分の請求をしてきた場合、ビルの価値+家賃収入が遺留分の相続の対象になるのでしょうか? 詳しい方是非教えてください!! 贈与税について ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 成人した子供名義の預貯金口座を親が管理していた時 A:どの時点で贈与された(贈与税の対象)と判定されるのでしょうか? 1.子供本人が名義があるのを知った時 2.本人に通帳印鑑を渡した時 3.本人がその口座から金の出し入れを開始した時 4.その他 B:贈与前に親が先に死亡した場合は実質的管理していた親の財産とみなされ相続税の対象に加算されるで間違いないでしょうか? C:逆に贈与前に子供が先に死亡した場合に口座は子供の遺産とみなされるでしょうか?それとも実質的管理していた親の財産とみなされるのでしょうか? ご回答よろしく願います。 これって贈与税?どうしたらいいかな? 贈与税の事を質問いたします。 土地が自分の両親と妹の名義で建物は父名義です。自分は長女ですが嫁に出ています。父世帯とは家計も別々ですが、その土地建物に私の家族5人(世帯主は主人)が住んでおります。家賃もなく住まわせてもらっている状態ですが、これは贈与税の対象になるでしょうか? また家賃を父に支払う事で贈与税はかからなくなるかと考えましたが、父のほうから収入が増える事になり税金が他の面でかかるので受け取りを拒否されています。 こうした場合、贈与税がかかるならどのように回避したら良いかご存知でしたら教えてください。 贈与について 親の所有している土地を贈与しようと考えています。相手は中学3年生の孫です(私の子供)。ここで質問ですが 1、法定相続権者(私と兄弟2人、配偶者は死亡してます)の同意は必要ですか。資産をまわりに黙って所有移転できますか。 2、収入がない、預貯金もない場合贈与税は誰がどう払うのでしょうか。 よろしくお願いします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 相続発生3年以内の建物の生前贈与 家賃収入も相続財産に加算? 高齢の親が、相続税対策として貸家(建物のみ)を私に生前贈与するという話が出ています。もしも贈与後3年以内に親がなくなった場合、贈与された財産は相続財産に加算されるということですが、建物の評価額だけではなく、贈与後の家賃収入も一緒に加算されるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。 贈与税(生前贈与)に詳しい方、お願いします 現在、私の年収(給与所得者)¥1450万、妻(給与所得者)¥700万です。 私名義で以前住んでいた中古住宅:(年額¥84万の賃貸料)(固定資産税¥7万5千、リフォーム等の減価償却)で確定申告しますと¥21万の追加税金がありました。私は定年まで7年、妻は2年あります。今のままで定年までに、賃貸収入で¥140万(20×7)は支払う事になります。妻名義に変更できれば、この追加税は少なくなると思います。この中古住宅を生前贈与したばあい、いくらの税金がかかるでしょうか。 賃貸住宅(築40年)家賃収入¥84万、固定資産税¥7、5000 路線価格では約¥1500万くらいです。 相続 生前贈与について 先日、親所有の駐車場を3000万で自身が買い取りました。 もちろん、私には購入資金がないため、会社の株(自営のため)を売って配当金で 購入しました。 家賃収入としては、毎月30万くらいの土地です。 そこで、質問なのですが、この駐車場を例えば、50万円くらいで購入することは できなかったのでしょうか? 何も3000万という値段でなくても、生前贈与みたいなものなのだから、極端に安くして、 親子間で売買するということは法律的にはどうなんでしょうか? ちなみに、親はこの土地を10年ほど前に3000万で他人から購入した土地です。 もらった小判は贈与にあたりますか? 私が大学生のころに祖父から、我が家に先祖から残されている江戸時代の大判小判をもらいました。(15年くらい前です)何枚かあるので、売ると数千万円の価値があるそうです。 祖父はその後に亡くなっており、大判小判は私が自宅もしくは貸し金庫に保管してきました。 これを売却したお金でマイホームを購入した場合、贈与とみなされますか?家は5000万円程度のものを考えています。 現金で家を購入するので、抵当がつきません。そうなると税務署から査察が入ると思われます。年数的には贈与の時効は過ぎていると思われますが、解釈としてはどうなるでしょうか? 私はサラリーマンで収入から考えても5000万円一括は、我ながらあまりに不自然だと思います。 詳しい方いましたらアドバイスお願いします。 連年贈与に当てはまる? この税金カテゴリーの中で、親から子への贈与(特に連年贈与)について勉強中です。質問:資産のある親から、平均的に十分な年収(例 700万円)のある子供に対し、以下の前提でお金をもらい管理した場合は、連年贈与に該当しないと言えるでしょうか 1)毎年、不定期に10年継続 2)名目:祝い金(孫の入学、就職など)、家の補修などの名目 3)金額:毎年90万円から110万円の間で一定ではない額を現金でもらった 4)記録:預金通帳に上記の名目をメモ書きする 5)贈与を受ける子供には平均以上の年収がある 親の土地建物を転貸しての不動産所得について 親名義の土地建物を、私が親子間の賃貸借契約により賃借し、それを第三者に転貸することを考えております。(父は年金生活者、私は給与所得者です) それぞれの家賃については、親と私との契約の家賃月額が20万円程度、私と第三者との契約の家賃月額が30万円程度と、一応双方とも家賃相場の範囲内(親と私の間の賃料のほうが気持ち相場より安めかもしれません)で、私に中間マージン(?)として約120万円の収入(必要経費差引前)が発生する前提で、以下質問についてご教示お願い申し上げます。 1.そもそも親子間の賃貸借契約を含む上記の契約形態や、それに伴うそれぞれの税務処理が可能でしょうか? 以下、上記形態が可能だとして、 2.親と私の契約においての親の収入は約240万円になりますが、ここから「減価償却費」「固定資産税」「火災保険料」等を必要経費として差し引き、不動産所得として確定申告する(出来る)という認識で宜しいでしょうか? 3.私と第三者の契約においての私の収入は約360万円になりますが、ここから「親への支払家賃(約240万円)」「管理会社への管理費」「建物の修繕費用」「その他雑費」等を必要経費として差し引き、不動産所得として確定申告する(出来る)という認識で宜しいでしょうか? 特に転貸において「親への支払家賃(約240万円)」は満額必要経費として処理可能でしょうか? 4.上記3の所得については、不動産所得ではなくて、贈与として申告することは可能でしょうか?(むしろ贈与税として申告すべき?) 金額からして、給与所得に上乗せして所得税の対象となるより、贈与税率で支払ったほうが節税になるようにも思えます。 5.このケースで贈与とみなして申告する場合、収入である約360万円から、必要経費として「親への支払家賃(約240万円)」「管理会社への管理費」「建物の修繕費用」「その他雑費」等を差引いた金額を贈与金額として申告すれば宜しいでしょうか? 6.上記5で算出した贈与金額が110万円以下の場合は、そもそも確定申告不要と考えて宜しいでしょうか? 目的は、親が賃貸・確定申告等の業務を全く行えず、窓口は私になるため、第三者・管理会社との契約窓口は私にしたいことで、更に付加価値として、所得を分散することで、親の後期高齢者医療制度や介護保険の保険料を抑えられるメリットもありました。 長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。 マンションの使用貸借は贈与になりますか 現在、親の所有するマンションを使用貸借という形で借りていますが、この場合本来払うべき家賃は贈与ということになってしまうのでしょうか。 贈与税について はじめまして。贈与税についての質問です。 一年間に無税で認められている生前贈与額は110万までですよね? そこで質問なのですが・・ 大学を卒業した年齢以上の無職の子供の生活費を 親が負担している場合、家賃や生活費等も全て110万を超えれば 生前贈与とみなされ課税されるのでしょうか? それ以外にも、 毎年くらか子供名義で預金をしていた場合も自分が死んだ場合、 生前贈与としての税金がかかってきますか? また、そういった調査というのは、一般的にどのくらい厳密に 行われているものなのでしょうか? 普通の中流家庭であっても、税務署は厳密に調べらあげているのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかご回答をよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。