- ベストアンサー
ベクトル空間の問題解説|直交補空間とベクトルの関係
- 設問1では、与えられたベクトルaとbが張る部分空間Wの直行補空間W⊥を求める問題です。aとbのベクトル成分が直行するため、任意のベクトルをx={x1 x2 x3}とおくと、(4*1)x1 + (1*1)x2 + (0*3)x3 = 0となります。この方程式を解くと、4*x1 = -x2となり、x3は任意の値です。よって、W⊥は{x|k -4k k}と表されます。
- 設問2では、与えられたベクトルcがx∈Wとy∈W⊥の組み合わせとして表されるxとyを求める問題です。具体的にx、yを求める手法については質問文章中で解説されていません。質問者は解き方がわかっているが、具体的な理由がわからないと述べています。
- ベクトル空間の問題のうち、設問2が理解できない部分についての解説を求めています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たびたびすみませんNo.2です。 Wを先にあげてみますよ。 Wは 3点(0,0,0),(4,1,0),(1,1,3)を 含む平面ですから、 W=eX+fY+gZ+h=0 (efgh は実数ね) これに代入して連立方程式を解く。 平面の方程式をあげたほうが後々楽かな? e=g,h=0,f=-4e が得られます。 きれいに数値として出てこないけど、 kって使われてるから、 同じにしておきますよ。 W=kX-4kY+kZ=0 (1) (kも実数(任意ですね)) X成分とZ成分の係数が一緒なんだね! No.2のところで、「Z成分が任意ならX成分と一緒ではないよ」 と、書いていますが、一緒ですね。 これでOKです。(ちゃんと計算してから書かなかった私が一番悪い) さて、Wの直交補空間だけども・・・・ (1)式から、自動的に 法線ベクトルはでていますから、 W⊥={x|k -4k k} (2) でベクトルとしてOKです♪ ~~~~~ a,bのベクトル成分が各々直行するので, 任意のベクトルをx={x1 x2 x3}とすると, (4*1)x1+(1*1)x2+(0*3)x3=0 ~~~~ このやり方は、成立しているのかどうかが分からないけれど、 こういうやり方があるのかな? #あったらそれでOKです。 何せ結果が同じなので。 でね、(2)式から得られる、平面になるはずだけど 方程式を出しておいたほうがいいかも? 今ベクトルしか分からないから、それが作る平面を出しといてあげたほうが、問2の時に楽なのかな? 少し考えてみてください m(_ _)m 重ね重ね申し訳ないのですが、グラフを一生懸命書こうとしているんだけど、うまく行かない>< 画像上げると、よく見えないし>< ソフトある人書いてください m(_ _)m
その他の回答 (4)
- B-juggler
- ベストアンサー率30% (488/1596)
すいません No.2 です。 No.3って消せないかなぁ?? 無視してください m(_ _)m 原点が交差点だね。何考えているのか、自分でも大ボケです。 申し訳ない。 図計書くソフトがないので、手書きか、ペイントくらいになるけど ちょっと待っててね~。 まことに申し訳ない m(_ _)m
- B-juggler
- ベストアンサー率30% (488/1596)
すいません No.2です。 計算するので、ちょっと待ってね。 どうやって解こうかと思っていることだけ先に、書きましょう #うまく行けば同時進行でいけるかもしれないから♪ まず Wを求めよう。2次元平面だよね。 #2直線で得られる空間なので。 ベクトルaとベクトルbから得られる、直線a’,b’を求めて 交点を出そうかなと思っています。 原点と、後どこか一箇所、a’かb’上の一点が求めて、 3点を含む平面を作るかな? 今はこれをやろうとしています。 で、直交する平面になりますね、W⊥これはね。 平面Wに垂直に立つ、ベクトルを出してあげればいいから 簡単に図を描いて考えてみようかな・・・。 #内積0を使うんだろうけど。 これまでこれれば、2番もそんなにきつくないかな? 私もしっかり計算して見ますね。 多分こういう方針で大丈夫だと思います。 #まずかったらどなたかフォローお願いしますm(_ _)m
- B-juggler
- ベストアンサー率30% (488/1596)
ごめんなさいね、ちょっときつい言い方になるかもしれないけど。 いきなり補空間を探すよりも、まず先に ベクトルa,bからなる、空間(Wかな?)を求めましょう。 そこに直交する補空間を求めたほうが、万全だと思います。 >4*x1=-x2, x3は任意の大きさとなり, >W⊥={x|k -4k k}, k:任意の定数. ここのZ軸の成分は、何でもいいわけだよね X成分と同じにしているとまずいと思うよ。 #ちゃんと解いてはいないけど、あっているとすればね。 (2)はWが分かっていれば、xベクトルは出せるよね。 Wの補空間も分かっているから、、yベクトルも出せるよね。 ベクトルの足し算をやって、それがCベクトルと等しくなるように求めればいいんだよね。 一個一個噛み砕いて解いたほうがいいと思いますよ。 あせって一気にやっちゃうよりも、こういうのは特に、一個一個つぶしていったほうがいいと思う。 ちゃんと計算してみますね。
補足
どうやら全く的外れなことをやってしまっているようなので、 一から教えていただけないでしょうか…? お手数をお掛けします…よろしく御願いします
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
1 の答えは, 結果はなぜかあってるけど導き方は間違っている. 疑問点を以下に列挙すると ・最初の「a,bのベクトル成分が各々直行するので」の意味がそもそも分からん. ・その後の「任意のベクトルを」は「W⊥ の任意のベクトルを」としないとだめ. ・その次の方程式はどのように導かれたのかが分からん. ・方程式の解が「4*x1=-x2, x3は任意の大きさ」であるのは正しいんだけどそこから「W⊥={x|k -4k k}, k:任意の定数」がなぜ得られるのか不明. つまり「いろいろなところが間違っているにも関わらず, 最初と最後だけを見るとなぜかつじつまが合っている」状態. 2 の方は「c=x+y(x∈W, y∈W⊥)」から x と y の成分に関する方程式を立てるんだろうなぁ. あなたのいう「解き方」がどうなってるか知らんけど. ちなみに「直行」じゃなくて「直交」ね.
補足
とても丁寧な回答ありがとうございます 学校の試験があるので時間が空いてる時を見て じっくり見て解いてみます 質問があったら伺わせていただくかもしれません、、 本当にありがとうございます