- ベストアンサー
数列
毎期の初めにM円を積み立てる。 利率rの期末複利計算としてn期末の元利合計を求める n期末の元利合計をsとすると s=M(1+r)+M(1+r)^2+…M(1+r)^n…(1) になるそうですが、 この括弧の中の1+rがわかりません。 さらにどうして2乗、3乗、n乗となるのですか? そして、 計算すると(1)を M(1+r)・{((1+r)^n)-1}/1+r-1 になる方法がわかりません。 お願いします
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
kami245さん、こんにちは。 >s=M(1+r)+M(1+r)^2+…M(1+r)^n…(1) >この括弧の中の1+rがわかりません。 具体的な数字として、考えてみたら分かりやすいですよ。 例えば、毎期(毎年)10,000円づつ積み立てるとします。 金利は、4パーセントだとしましょう。 すると、 M=10,000 r=0.04 ですね。 このとき、預けた1万円が、1年後には 10,000+10,000×0.04=(1+0.04)×10,000=10,400円になります。 ↑ ↑ ↑ 元金 利息 元利合計にすると、1+rにMをかけている となるのが分かると思います。 さて、最初のM円は、1年後には、M(1+r)円になるわけです。 また、次期の頭には、このM(1+r)円を元金として預けなおすので、 それは2年後には、{M(1+r)}×(1+r)円となりますね。 n年後には、 (1年積みたてたお金)+(2年積みたてたお金)+(3年積みたてたお金) ・・・・+(今年積みたてたお金) の合計ですから、 s=M(1+r)+M(1+r)^2+・・・+M(1+r)^n となるのです。 >M(1+r)・{((1+r)^n)-1}/1+r-1 これは、数学の等比数列の和の公式を使っています。 初項a,公比r,項数nの等比数列の和は、 S=a{r^n-1}/(r-1) と表されます。 (1)の式では、初項はM(1+r),項比は(1+r),項数はn個ですから、その和は s=M(1+r)*{(1+r)^n-1}/(1+r-1) =M(1+r)*{(1+r)^n-1}/r となるのです。ご参考になれなうれしいです。頑張ってください!!
その他の回答 (1)
M円をrの利子で預けた場合n期後の元利は M・(1+r)^nです。 各期でつぎたさなければこれだけです。 どうしてかというと 一期後の元利はM・(1+r) 2期後の元利は一期後にMに相当するものがM・(1+r)になっているからそこから一期後がだから(M・(1+r))・(1+r)です。 n期後はこれをn回繰り返しているだけです。 各期でつぎたしているのだからそれを足しているだけです
補足
ありがとうございます。 (1+r) の1とはなんのいみですか? どうして1を足さないといけないのでしょうか?
補足
ご親切なかいとうありがとうございます。 わかりました。 すごくうれしいです。 感謝します。 今後ともお願いします