ベストアンサー この言葉は正しいですか。 2010/01/29 12:06 この言葉は正しいですか。 某化粧品CMで「もう一度やらせてください」と 言ってますが、上司もしくは相手先に対して 正しい言葉遣いなんでしょうか。 よりへりくだって言うとどうなりますか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー keirimas ベストアンサー率28% (1119/3993) 2010/01/29 12:25 回答No.2 上司や取引先との親密度にもよりますが、特に間違った言葉遣いではありません。 ただ、「やる」という動詞がかなり広い範囲をカバーするため、何を「やる」(する)のかがあいまいで、ぞんざいな感じを与えてしまうことがあります。 「もう一度実行させてください」「もう一度実行させていただけますか」など、 「やる」という動詞をその場面に応じて言い換えたほうがいいでしょう。 *単に「ヤル」というと、俗に「殺す」「性交する」などの意味で使われることがあります 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) rimurokku ベストアンサー率36% (2407/6660) 2010/01/29 13:13 回答No.3 「もう一度やらせてください」<「もう一度やらさせてください」<「もう一度やり直しさせてください」 相手に対して「下さい」は十分にへりくだっています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#108428 2010/01/29 12:19 回答No.1 国語カテゴリですので、言語学の視点で言うと、 別に誤りではありません。 上司等に対して…とのことであれば、 商慣習や社風、相手との普段の関係等を 考慮して総合的に判断すべきですので、 一概には言えませんが、 言語道断である…とまでは言えないと思います。 よりへりくだって…とありますが、 現状は全くへりくだっておりません。 どうなるか…と言っても無数に表現はありますが、 例えば「機会を頂けますか」等も謙譲表現です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 丁寧な言葉に直してほしいです 今寮に住んでいるのですがこの度彼女と同棲するのを考えていて社宅へ引っ越したいと上司へ伝えました。それに伴って申請書を書かなくてはいけません。 言葉づかいが下手でなんて書けばいいかわからないので教えてほしいです。 内容は 結婚を前提にお付き合いしている女性と来年結婚を予定しています。なので社宅への入居を希望します。 言葉も足らないと思いますので良ければ言葉も足していただけると幸いです。 よろしくお願いします。 「お色」という言葉 よく化粧品のカウンターだとか洋服のお店で聞かれる 「お色」という言葉ですが、これって正しい言葉づかいなんでしょうか? 何でもかんでも「お」をつければいいってものではないですし、 「色」は誰のものでもなく、誰かの行動を指しているわけでもなく、 「色」は「色」ですよね。 以前の質問を調べていたら「お色直し」という言葉があるので 変ではないと思います、とありましたが、それは 「色直し」という行動に対して丁寧な意味で「お」を つけたわけで、「色」に対して丁寧な意味で「お」が ついているわけではないと思いますし…。 どなたかこの表現についてご意見お願い致します。 「同行」は失礼な言葉でしょうか 日本語を勉強中の中国人です。「同行」という言葉についてお伺いします。自分は偉い立場に聞こえますか。上司に対して使ってはいけない失礼な言葉になるでしょうか。 たとえば、上司と一緒にB社を訪問することを希望する場合、上司に「来月、B社へ同行していただければ幸いです」と言ったら失礼な言葉遣いになるでしょうか。「自分が偉くて上司を連れていく」というニュアンスになるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム メールでの敬語(「渡す」)はどう表現したらいいのでしょう 取引先からひんぱんに上司にメールで添付資料が送信されてきます。私が代理で受信しますが、その際の取引先への返信メールは「上司に~をお渡しいたします」という言葉遣いでいいのでしょうか? 相手先へ「お伝えいたします」という言葉遣いはいけないと聞き、「お渡しいたします」も同様な気がして、いつも迷います。どなたか教えてください。 自分の言葉でしか話が通じない人について 同じ日本語を話している方でも話の意味が通じない人と 通じる人と別れます。 言葉遣いがなってないとか、日本語がまちがっている というようなニュアンスとはまた違います。 極論を言えば、日本語が多少変でも伝わる人には伝わるし 日本語が正しい(正しい言葉遣い)でも相手が意味を理解してくれなかったり 相手の理解能力にもよりますが・・・。 こういう相手の言葉を理解できるようになったり 自分の伝え方を相手が理解してくれるよう伝えたり するにはどうしたらいいでしょうか。 相手の話している言葉を理解すれば自分の理解力もあがると 思いますが今のところ自分の言葉でしか理解できません。 また、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 責任って言葉の重さ 職場(売り場)でのことですが、 開店時間まで売り場で使う機材があって、 開店したら、その機材は作業場に 持って帰るという習慣があります。 それは上司の指示なのですが、 サブの上司は、まだ持って帰らないで! と言うので、 時間が経ったら気づいた人が持って帰っていました。 ある日、おばちゃんが、機材を持って帰ろうとしたところ、 持って帰らないでと言われたので、 「じゃあ責任を持って、持って帰って下さいね」 と言ったので、 「わかりました!」 といい返事が返ってきたのですが、結局忘れられ、私が持って帰る始末に。 一度二度ならまだいいけど、 何度もそういうことが続くので、 おばちゃんも頭に来たのか、私に、 「責任持って持って帰るって言っていたのに、 忘れるんだから・・・」 と言ってきました。 私は、責任という言葉は重く感じたので、 「責任持ってと言われているのに、 それでも忘れられたら、 もう持って帰ってって頼めませんね」 と言いました。 そうしたら、私の休みをはさんで今日、 サブの上司の態度がいつもと全然違うのです。 いつもは誰に対しても、仕事以外の話もするし、 相手の顔を見て話すのに、 私に対してだけは、目をそらすわ、 仕事上の会話のみでした。 (仕事するにはそれで充分ですが) 私、なにか悪いことしたかなぁ? と考えて、 思い当たったのが上記のことなのですが、 私の言ったことは間違っていたのだろうか? いや、でも、間違ってはないと思う・・・と、 判断つかないでいます。 私は、責任って言葉は意味が重たいと思うし、 もし自分が言われたら、 その事柄は優先順位を先にします。 そういう考えって、固いのでしょうか? さすがにサブ上司のメンツはつぶしたという気がしていますが、 私から謝るほどのことかな? とも思います。 色々な意見をお願いします。 違和感ある言葉 私だけでしょうか? 最近特にテレビを見ててよく耳にする気になって仕方がない言葉があります。 それは「旨い」という言葉です。 若い女性アイドル、女性タレントがグルメ番組等に出演すると、まず100%耳にします。 「これ旨いよね」 「こっち食べてみなよ。辛み利いててバリ旨いから」 「マジ、マヨネーズ掛けると旨さ倍増だよね」 最近見たフライドチキンのテレビCMでも某アイドルが言ってました。 私自身は「旨い」っていうのは男性の普段着感覚の言い方で、「母ちゃん、今日の煮付け旨かったよ」「デザートの桃、旨かったな」「あの店、旨くていつも人気あるよな」等と、半ば親しい間柄の会話、プライベートに言う言葉だと考えています。ですから私は状況、相手によっては必ず「美味しい」と言う事にしています。いつ何時も男性特有の普段着感覚の言い回しが通用しないと考えているからです。したがって若い女の子が日常的に「旨い」と言うのは大変興ざめな感じがします。 断っておきますが、私は男尊女卑の思想はありません。今の世の中よっぽど男性よりしっかりした女性、活発で男性に負けじと頑張ってる女性が非常に多いし、男性特有のズルさもなく、一昔前では考えられなかったところでの社会進出も著しいものがあるのは寧ろ大歓迎です。男性を逆にリードするような女性も今後出るかもしれません。 だけど世の中がどう変遷しようとも、言葉遣いは別だと思います。根っこは「奥ゆかしくて」、「女性らしい優しさ」をずっと持ってて欲しいと切に願っているんです。そういう意味で「旨い」というのは女性らしさを自ら否定した言い回しにしか聞こえません。 ただの言葉遣いなんですが、気にしすぎでしょうか? 考えが堅すぎますか? 時代の変遷と共に必然的に文化が変わってきてるんですか? しゃべろうと思っても言葉が出ません しゃべろうと思うと、相手が先にしゃべってしまいます。 相手の言うことに対して、「はい、それはそうではなく・・」 と思って、「はい・・」と言った瞬間に相手がしゃべり始め、 ぼくが、言うことを了承したと思われてしまいます。 こっちが言うことを言葉にまとめてるうちにしゃべり始めるのです。 足利事件が他人事に思えません。 うまくしゃべれず、ぼくは死刑になりそうな気がします。 相手のことを断れません。申し訳なく、気の毒になってしまうのです。 訪問販売や勧誘電話も断るまで10分以上かかることもあります。 断る言葉を思いついても、相手が先にしゃべり始めて、チャンスを失います。 どうしたら、早くしゃべれますか。 「という」という言葉が多いのですが。 初心者向きに説明している長い文章を書いたところ、「という」という言葉遣いが多いことに気がつきました。 この「という」という言葉がどうして増えてしまうのでしょうか。 減らす方法がないでしょうか。 「ということになっている」→「になっている」 「という」→「との」 「という」→「のような」 このように置き換えることができますが、どうも語感が気に入りません。 「などという」「あっという」「というのは」「だという」 これらに「という」が含まれていても違和感がありません。 なにか良い置き換え言葉がないでしょうか。 『とんでもありません』より適切な言葉は? 仕事で相手から『ありがとうございます』と言われたら皆当たり前のように『とんでもありません』『とんでもございません』と言いますが、何か違うだろ、と思っていました。正しいんでしょうか?何て言えば正しいんでしょうか?言葉遣いに厳しい会社でも使ってるんでしょうか? あっそー等の言葉の意味。 社会福祉協議会が行っているフードドライブ事業に余ったお菓子を提供しました。が職員の言葉遣いが気になります。田舎は行政も社協も割と人間味のある職員は多いのですし、全く知らない仲でもありません。水害に遭った時に社協が派遣したボランティアに助けてもらったのがきっかけで関わりができましたが、 職員からは 「ほんとー」「あっそー」「おっさん」「うんうん」「そうでございましたか」 と言われ、私はそれが不快な言葉に聞こえるので、Bing AIチャットに調べさせましたら、目上の人に対する言葉としては相応しくない、ビジネスで使用するには相応しくなく、申し少し相手に失礼の無いような言い方が宜しいようです。 皆さんはこのような職員の言葉遣いについてどう思いますか? 2ちゃんねるの言葉 2ちゃんねる独特の言葉ってありますよね。 それと破っていたら叩かれたりします。 いつ頃から、こういう言葉使いになったのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 正しい日本語 たまに、普段使ってしまいそうな言葉遣いでも実は間違い、みたいな敬語や謙譲語の例をネットで見かけます。 けど、社会ではそれが当たり前のようになっていて、逆に正しい日本語を使ったほうが相手に不快な思いをさせてしまうような言葉もあるんじゃないでしょうか? 社会に出たら、言葉の使い方が正しいかどうかよりも相手(上司やお客様など)に不快な思いをさせないことのほうが大切だと思うのですが、やはりそういう言葉使いはありますか?例があればよろしくお願いします。 男性言葉と女性言葉 日本語を勉強中。 日本語は、主に男性の使う言葉と主に女性の使う言葉がありますね。どの時代(時)から、言葉使いが別れましたか?その源は、何でしょうか? ことばやくざ ことばやくざ 家は言葉遣いが酷いかもー 言葉のやくざかなー 優しい言葉が良いですね 大和言葉(やまとことば)が良いと言われているけど 個人的には関西語が好きですね 貴方の地方の言葉で 好きな、優しい言葉とは何? 教えて下さい、お願いします “使いがちだけれど、実は失礼になる言葉”を教えてください 会社の上司から、ビジネスにおける言葉遣いやマナーに関してよく注意を受けます。例えば以下のような感じです。 ・「なるほど」は上から下に向けての言葉なので使わないこと ・○○部長殿の「殿」は、たとえ役職の後でも上から下に向けての言葉なので使わないこと 以前の会社はマナーについて細かい方ではなかったため、上記のことがNGとは恥ずかしながら知りませんでした。できれば言われる前に、少しでも失礼とされるようなことがあれば知っておきたいと思います。 ほかにも、よく使いがちだけれど実は上から下への言葉なので使わない方がよいという言葉や、よくやりがちだけどマナー違反なことがありましたら教えてください。お茶だしや名刺を渡すときのマナーなどでも構いません。 「サムカツ」流ということばはありますか? 「この仕事をするときは、『サムカツリュウ』にやるか、それとも相手に 細かくお伺いを立てながらやるかのどちらかだ。」 と、ある上司が言っていました。 「サムカツリュウ」とは、文脈からすると、自分がリーダーになって どんどん進めていくやりかたのようです。 でも、辞書にはそんなことば載ってないんです。 聞き間違いかもしれませんが・・・。 似たようなことばって何かご存知ですか? こういう言葉ありませんか? 別カテゴリーで質問しましたが、ぴったりした答えが出なかったので、もう一度質問します。 韓国語で、「行く言葉が良ければ、来る言葉もいい」という諺があります。自分が相手にいいことを言えば、相手も自分にいいことを言ってくれる。自分が相手に悪いことを言えば、相手も自分に悪いことを言ってくる。こういう言葉、日本語にありますか? ちなみに今まで出たのは、「情けは人のためならず」「人は自分の鏡」「売り言葉に買い言葉」「鸚鵡返し(おうむがえし)」です。 よく言葉を間違えます。 こんばんは。脳の病気か、それともメンタルな病気なのか 分からなかったので、このカテゴリーで質問します。 私は、よく言葉を間違えます。それは、興味があるないに 関わらない、ごく普通の会話ができません。 ほとんどと言っていいほど、「何言っているのか分からない」と 言われます。言葉につまる、言葉遣い、あるいは言葉そのものをを間違えるんです。しかも、急に舌足らずのような話し方にも なるんです。理由が分からないけど努力して直したいです。 無償に情けなく悲しい思いで一杯です。 客観的に見て、どう思われますか。 また、専門家の方から見て、どういう症状だと思われますか。 「幸甚」という言葉 上司の得意先に私の用件で私が差出人の文書を出す際、「○日までにお返事を頂ければ幸甚に存じます」としたのですが、上司から「慇懃無礼だ」と注意を受けました。「幸甚」と言う言葉には、そんなニュアンスがあるのでしょうか。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など