- ベストアンサー
責任って言葉の重さ
職場(売り場)でのことですが、 開店時間まで売り場で使う機材があって、 開店したら、その機材は作業場に 持って帰るという習慣があります。 それは上司の指示なのですが、 サブの上司は、まだ持って帰らないで! と言うので、 時間が経ったら気づいた人が持って帰っていました。 ある日、おばちゃんが、機材を持って帰ろうとしたところ、 持って帰らないでと言われたので、 「じゃあ責任を持って、持って帰って下さいね」 と言ったので、 「わかりました!」 といい返事が返ってきたのですが、結局忘れられ、私が持って帰る始末に。 一度二度ならまだいいけど、 何度もそういうことが続くので、 おばちゃんも頭に来たのか、私に、 「責任持って持って帰るって言っていたのに、 忘れるんだから・・・」 と言ってきました。 私は、責任という言葉は重く感じたので、 「責任持ってと言われているのに、 それでも忘れられたら、 もう持って帰ってって頼めませんね」 と言いました。 そうしたら、私の休みをはさんで今日、 サブの上司の態度がいつもと全然違うのです。 いつもは誰に対しても、仕事以外の話もするし、 相手の顔を見て話すのに、 私に対してだけは、目をそらすわ、 仕事上の会話のみでした。 (仕事するにはそれで充分ですが) 私、なにか悪いことしたかなぁ? と考えて、 思い当たったのが上記のことなのですが、 私の言ったことは間違っていたのだろうか? いや、でも、間違ってはないと思う・・・と、 判断つかないでいます。 私は、責任って言葉は意味が重たいと思うし、 もし自分が言われたら、 その事柄は優先順位を先にします。 そういう考えって、固いのでしょうか? さすがにサブ上司のメンツはつぶしたという気がしていますが、 私から謝るほどのことかな? とも思います。 色々な意見をお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 具体的ですね。参考になります。 悪党扱いですかー。なんかそんな感じに なりつつあるような、微妙な雰囲気です。 上司、サブ上司、私(パート)は同年代ですが、 その他の方は親くらい年が離れたおばちゃん方なので、 飲みに行くとかは難しいです。 私自身も、そういう会合は好きでないですし。 一度、おばちゃん方の提案で、お茶をしたことがありますが、おばちゃん方だけで話が高速に盛り上がるので、ついていけねーって感じでした。 ひとりひとりだと、他愛のない話はできるのですが、まとまると、変な連帯感が生まれるようです。 とりあえず! 一番上の上司とは、積極的に関わろうと思います。それと話す練習を。がんばります。