ベストアンサー アクってなに? 2009/12/02 21:34 アクってなに? シチューの作り方の説明書みてたら 「アクが浮いてきたら取る」 って書いてあるんだけど、あくってなに? 本当に取らないといけないの? めんどくさいからやりたくないんだけど? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー d_g ベストアンサー率39% (48/121) 2009/12/02 22:01 回答No.1 実際に作ってみれば一目で分かると思いますが、 食欲を減退させるような美しくないものが水面に浮かびます。 それをそのまま放置したくないと思ったら取れば良いでしょう。 めんどくさければ取らなくても食べられます。 ただし放置すると鍋の内側、水面ラインにアクが焦げ付いてしまい、他人に見られると手抜きしたのがバレバレ&鍋を洗う時に焦げ付きの分だけ大変になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) nijjin ベストアンサー率27% (4845/17885) 2009/12/02 22:46 回答No.3 漢字だと灰汁です。 渋み・苦み・不快な臭いなどの原因になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kishn_an ベストアンサー率44% (597/1336) 2009/12/02 22:10 回答No.2 アクって何なのでしょうね。 そば屋で働いていたころは、毎日毎日カツオだしのアクすくいをしていましたけど、よくわかりません。食品化学にくわしい人なら知っているんでしょうけど。 たぶん、酸化して粘りっ気が強くなった脂肪分が、熱で固まったタンパク質にからまって浮いてくるんじゃないかと思います。酸化した脂肪分はまずさの素みたいなものだからとったほうがいいんでしょうね。 野菜や山菜のアクはシチューのアクとは別物みたいですね。フラボノイド?アルカロイド?よくわかりません。あとは食品化学にくわしいかたにお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ料理レシピ 関連するQ&A もうこれは灰汁は有りますか? シチューを作ろうと思うのですが もうこれは灰汁は有りますか? 白いのが灰汁なのかうまみなのかわかりません。 灰汁は茶色いのでしょうか? 灰汁の捨て方 牛すじが好きなのでよく煮て食べます。しかし、最初の灰汁を捨てると台所がぎとぎとになり、排水口についているゴミ網もぎとぎとになってつまってしまいます。熱いし油まみれの灰汁の捨て方をどなたか教えてください。カレーとか、シチューの灰汁をとった時も同じです。捨てた後の掃除の仕方もどなたか名案がありましたらよろしくお願いいたします。手も掃除をするブラシもみんなぎとぎとになって収拾に苦労しています。洗剤は普通に台所洗剤と漂白剤を使っています。 料理でアクを取ったのですが200mlはとり過ぎ クリームシチューを作ったのですが(市販のルーを作ってそのとおりの野菜、肉の分量) 水900mlのうちアクをすくってたら200mlもあくがありました これはとりすぎでしょうか? あくは茹でてると際限なくでてくるとおもうのですが アクが出始めてからだいたい何分くらいすくっていますか? もも肉の脂わざわざとっていますか? 結構手間で私はトラないのですが・・ 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 料理の灰汁とりについて 肉じゃがやカレーシチューを作る時(煮込む時)に あくがでますが、このあくは、野菜やお肉の 垢みたいなもので除去しないと身体に悪いのですか? 私は肉じゃがを4人分作る時に キッチンペーパーを10枚くらい消費して 小まめにあくを一生懸命に取り除いているのですが? どうなんでしょうか? よろしくお願いします。 灰汁とは? 母が灰汁は体に悪いといっていましたが、灰汁とは結局は何なのでしょうか?本当に体にわるいのでしょうか? お肉のアクって何ですか? お鍋のおいしい季節になりました。 ところで、しゃぶしゃぶをしているときに出てくるアクって 面倒くさいですよね。 あのアクってのは、なんなんでしょう? 野菜のアクと同じものでしょうか? 気になり始めると知りたくなってしまいました。 アクの防止法! 爆発防止のためにたたいた肉を電子レンジで加熱すると大量にアクが出てしまいました。アクがたくさん出たので油で軽く揚げてからレンジで加熱したところアクは出なくなりました。ですが、加熱をしてからレンジで調理をするのは面倒なので、できたら生のままからレンジで加熱したいのです。面倒なことはどうも苦手で(^^; 。どなたかアクの防止法について詳しいことを知っていましたら教えて下さい!宜しくお願いします! レモンがアクをとるのはなぜ? レモンでアクを取ることができるらしいのですが、それはレモンのどういう成分がこの効果を発揮させているのでしょうか?また、レモン以外にありますか?ところでアクって一体何者なんでしょうか^^;とるのが面倒です;; アク取り方法 現在はアクを取るのに普通のおたまでとっています。が、アク取りブラシ・アク取りシート・アク取りおたま(これはおたまの外側が突起になったものです)なるものがあるのを知り、いずれかを購入したいと思っていますが、使い心地はどうなんだろうと。。。。 アク取りブラシは、ナイロン?とシリコンの2つの材質の種類があり、ナイロンは使い終わった後の洗いがぎとぎとになるので大変。とあり、シリコン製はアクをあまり取らないみたいだということが分かってきましたが、やはり本当にそうなのでしょう? ナイロンは洗い物が大変だけど、アクを一発で吸い取ってくれるのでしょうか? また、アク取りおたまの効果のほどは??? 普通のクッキングシートで一度やってみたのですが、クッキングシートはもうひとつ吸い付きが悪かったので、専用のアク取りシートは本当に大丈夫なのか? 実際に利用されての感想をお聞かせください。 お肉のアク お肉のアクってナンですか? 私は一人暮らしをしていて、この頃 お料理に目覚めたのですが、 アクはきちんと取るようにしています。 しかし、アクって食べちゃいけないんですかね? ちなみに落し蓋の効能は一体なんですか? 本当に初心者な質問で申し訳ありません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 煮込み料理のアクについて 基本的な質問で申し訳ございませんが、どなたか教えてください。 カレーやシチュー、モツ料理を作る時に (1)なぜ、アクを取る必要があるのでしょうか?(取らなかった場合、味にどんな影響があるのでしょうか?) (2)アクとはなんでしょうか?(ダシとは違うのでしょうか?) (3)どの程度取れば良いのでしょうか?(料理本等には、「丁寧にスープが透き通るまで・・・。」等と表現されているのですが。 (4)取る時は、お玉を使って取っておりますが、一緒に捨てた汁の分量は、水やお湯を補充する必要はあるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 アクについて アクについて 質問です。 圧力鍋で肉などを煮込むとアクが出汁に溶け込みますよね? その後圧力をかけないで普通に煮ていると溶け込んだアクはまた浮いてきますか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム アクって??? まず始めに、初心者なのをご理解ください☆ よく料理する際にアクをとる・・・などの方法がありますよね。その通りアクはとっていますが、 アクによって及ぼす危害とかってあるんでしょうか? それとも料理を上手につくる秘訣のひとつなんでしょうか? アクをとらないとどうなりますか? 日々不思議に思っていたので、教えてください 灰汁をとらないとどうなる? 灰汁の成分というのはなんでしょうか? また、灰汁を体内に取り込むとどのような悪影響があるのでしょうか? こんにゃくのアク抜きはなぜ必要? こんにゃく好きでよく食べるのですが、正直ゆでてあく抜きするのが面倒です。こんにゃくってアク抜かなきゃやっぱ身体に悪かったりするんでしょうか? あくについて 野菜を煮た時に(人参など) ”あく”のようなものが出ますが あれは”あく”でしょうか? 肉の時と同じようにとるべきなのでしょうか? 「アク」を取る事の意味 今日たけのこを煮ていてふと思ったのですが、「アク」ってどうして取らなきゃいけないんでしょう? 前に旦那と肉じゃがを作っていたとき 私 「アク取ってね!」 旦那「何で?」 私 「何でって・・まずくなるからだよ。」 旦那「どうまずくなるの?」 私 「・・・知らん!とにかく、取って!!」 と、こんなやりとりがありました。 正直なところ、アクを取る意味が良くわからないのです(^^; どなたか、詳しい説明をお願いします。 アク禁のやり方について 嫌いな人になぜかサイトがバレてしまいました。 移転も考えたのですが、面倒なのでアク禁をしたいと思いました。 しかし、アクセス解析は付けているものの、相手のホストも分からないし、やり方が分かりません; どうか、助言お願いします…m(_ _)m 「あく」って いったい何ですか? 料理で取り除くあの「あく」って、 そもそも一体何なのでしょうか。 たとえば、肉から出るあくと、野菜から出るあくは やっぱり別物なのですか? ちょっと気になったので。。。 灰汁はどこへ? 前から疑問なので質問してみます。 部位に関わらず、牛肉を煮ると大量の灰汁が出ますよね。 普通の鍋で煮る場合は灰汁をすくい取れますが、圧力なべで煮た場合はそうはいきませんね。 圧力なべで牛肉を煮た場合、灰汁はどこへ行ってしまうのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など