- 締切済み
早慶と国立の就職について
私は、現在高校3年生(理系)なのですが、早慶か国立かで悩んでいます。 大学に関する知識はある程度あっても、その大学の就職状況については、いまいちイメージがつかめず、困っています。 「早慶早慶」とよく耳にしますが、どうなのでしょうか? 国立の場合、東北になると思います… 個人的には(無知ですが)早慶ブランドは東大京大の次に強いというイメージがあるのですが… よろしくお願いします。 全体の何%で答えてくれるとありがたいです。大学卒と修士卒どちらの情報でも構いません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- djagmwtajd
- ベストアンサー率22% (5/22)
- so-yuz
- ベストアンサー率0% (0/0)
もしあなたが文系就職をするのなら首都圏の大学のほうが優位かもしれませんが、理系就職するならば確実に東北大のほうが良いと思います。 理系の大学院生が就職する際に、企業からの評価でもっと重要視されるのはどのような研究をし、それから何を得たかということです。 つまり理系で重要なのは良い研究環境に身をおくことであり、その点において学生数が少ないので指導教員から密な指導が受けられる国立大のほうが優位です。特に旧帝大ならば研究資金も潤沢で分野によっては東大に勝るという研究室もあると思います。 一般的に私大はあまり研究熱心ではありません。豊田工業大学のように少数精鋭でやってるところもありますが。 また学生数が少ないので就職の学校推薦が取りやすいこと、企業も優秀なら出来るだけ多くの大学から人を採りたいという意識があるのでその点についても優位です。理系就職ならば数を受ける必要はないので地方から東京へ行く為の交通費、時間はそこまで問題になりませんし、推薦を使うのならば交通費は支給されることが多いです。 理系では同じ分野の優秀な先輩、同輩とのつながりをつくり刺激を与え合うということが重要ですので、同じ分野の優秀な人が集まる、つながりを持ちやすい環境に身をおくことが重要です。 その環境とは熱心に研究活動を行っている研究室ということで、都会である必要はありません。まともな研究室ならば学会で全国のあるいは全世界の同分野の大学院生とつながりを持てる機会が与えられます。 ただこれはあくまで、自分の大学での専門分野を生かして就職するという、いわゆる理系就職の場合であって、いわゆる文系就職では状況は違ってくると思います。 文系就職では専門知識や研究などはさして評価されないので、他の回答者の方がおっしゃられているように首都圏の大学の「地の利」のほうが大きいかもしれませんし、企業も地方でしっかり勉強してきた学生よりも首都圏でもまれてきた学生を好むかもしれません。また公務員になるというのなら予備校などの環境が整った首都圏の私大のほうが優位性があるかもしれません。 どちらが有用性が高いかは質問者さんが将来どのように就職したいかでかなり変わってくると思います。
- hiyuhiokhj
- ベストアンサー率63% (7/11)
はっきり言って大学で何をしたいのか考えてから大学を決めた方が賢明です。 官僚や弁護士などになるならいいかもしれませんが早慶、国立に入ったからといって就職には全く関係ないですよ。
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93 このように国立大が強いと言われる公務員試験でも今はパッとしない。 合格者数で、東北大は中央と変わらない。 確かに私立は国立の3倍だから、国立を3倍にすればいいけど、逆に考えれば中央の上位にさえいれば東北大の奴には勝てる、ってことになる。 あとは地理の問題。今は企業は交通費のかかる地方生を採らない。東京でしか説明会を開かないとかが増えてる(大手は採用選考だけで、毎年5億ぐらいかかるそうだよ) そうなると、地方生は不利。企業側も地帝は東大に行けなかった「1、5流だ」と言う意識だし、中でも上位は地元県庁やインフラに進むのを知ってるから、地方まで行って採用活動しようと思わないわけ。 あと銀行などは多くの後輩を引っ張って来て、学閥を広げることの自分へのメリットが大きいから頑張って広げる。 地方大卒の銀行員も広げたいけど、地理的な面、あと人口的な面で広げきれない。 全部文系の話です。理系は地方でもOK。 さっきも挙げたけど地方生も上位層は、地元インフラとか1流どころへ行ける。だから問題はない。 問題は「上位層は常に一部」ってこと。 特に地方国立に行ってしまうと下位組も含め、3年5年と周りにチヤホヤされるから、自己イメージが増大して、適わなかった時のショックが大きい(明治で中小いくことになったからって引きこもる奴はいないわけ) 問題は、田舎でチヤホヤしてくれる人って、農家とか中小企業の人、先生、親族などなこと。 エスタブリッシュメントは東京にいて、東京の理屈で考えてる。だから地方生の意識とギャップが出来るし、向こうが合わせてくれない以上、合わせなきゃならん。それが出来ないから撃沈する。 ニッカウイスキーが死ぬほど本場スコットランドを研究しまくって、本場を越えたようなことすりゃ話は変わってくるけど、実際には地方はどこも東京の後乗り状態になってる。それでは勝てるわけがない。 東京が100やってるなら、地方は150,200やってナンボ。実際に70,80しかやってないんだから現実に勝てるわけがない。 これは企業もそう。地方は公共事業関連企業と役所しかない。あとは農家が食べていけるギリギリを稼いでるだけ。 飲み屋で大金を使えるのは医者ぐらい。 中央集権にした国も悪いが、何十年もそういう状況をほっておいた地方も悪い。税制優遇して企業誘致するとか、思い切った策もせずに、やったことが美術館やら遊園地やら。そんなんじゃ勝てるわけがない。 アジアはどうもそうだけど、首都一極集中が酷いよ。 残念ながら地方にいる限り未来は暗い。 これは賭けてもいい。 もし地方で勝ちたいならそこに「ふつうに」埋もれてるようじゃダメだ。東北大に入るのは当然で、そこから上位に位置し、更に努力しないと。
お礼
1さんもですが、東京が大きな要素なのですね。 居住地も東京まで電車で1時間ほどなので、頑張って通ってみようと思います。 (1時間が通学、将来の通勤時間として短いのかどうかはわかりませんが…) ご回答ありがとうございました。
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
早慶(東京の有名大一般)が強いと言うのは、あなたの予想するように学力面以外です。 早い話、東京にいるので東京の大企業の人と接しやすい。だから動向を読んで早く動ける(と言っても動かない馬鹿も多いんだけど)。 例えば東大やお茶なんかの有名国立生も、2年や3年の春や夏で早稲田慶応がちょこちょこ動いてるのが分かる。 彼らは「学力はともかくコミュ力はねえ」なんて言われて落とされるの我慢できないから、自分たちもインターンや専門やら負けじと動く。 東大生でさえそういう動きをしてるのに、地帝生はその地方の覇者だから王様のように振舞えるし、はっきり言えば遊んでしまう。もちろん地元県庁やエネルギー関連に抜群に強いんだけど、 地元優良企業/学生数 で見るとやはり上位しかいけないわけで、東京にのこのこ出ていくわけになる。4年の春頃に東京にのこのこ出てきても競合は既に1年近く厳しい就職前線を戦って来てるから歯が立たない。
お礼
ありがとうございます。 「地の利」みたいなものでしょうか、確かに東北では得られない環境ですね。 コミュ力は自分はあまりないので…早慶なだけであると判断されればいいのですが、バイトやサークルなどアピールの材料も必要ですかね… がんばります。
お礼
研究室ならやる気次第でどこでも熱心にできるというイメージがありましたので少々驚いています。 ありがとうございました。