- 締切済み
まさか東大→早慶(受験業界の方に特に)
企業で人事してます。近年とみに感じることがあり、特に 進学校関係者 予備校関係者にお聞きしたいことがあります。 というのは、自分の中では 仕事と学力の相関関係は極めて 高く、やっぱり東大・京大卒 早慶卒(特に理科系)は期待に 答えてくれる、というのがあります。 で、最近ふと思うことがあるんです。まさかとは思うのですが ある疑念が頭を離れません。 もしかして最近ってかつては東大・京大目指していたクラスが あえて早慶目指してません? ありていに言うと 国立離れが 進んでいるというか・・・。 というのはかつてから早慶のトップクラスは魅力的でしたが、 近年さらに拍車がかかっているというか・・・。 ちなみに自分は20年前に大学受験をすませているので いまの実態がわかりません。 不況なので親は国立を期待すると思うのでまさか、と思うの ですが・・・。 帝大の象徴である官僚の無能ぶりでイメージ悪化を 招いているのですかね。 ちなみに自分は早慶のどちらかです。地方出身です。 地方国公立のトップ層の優秀さはわかっているつもりなので (経済的理由とかで 地元に進んだ人も多いです) 早慶は玉石混交なのはわかっています。特に最近の 無試験入学組はひどい。目を疑います。これからは出身高校 とかも考慮に入れる予定です。例えば浪人などはそういう意味で 好印象です。ただトップ層は正直すごいです。 忌憚のないところをお聞きしたいです
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kanakono21
- ベストアンサー率51% (35/68)
ご質問の前提となる事実関係についての質問者のご認識が、御社の採用者のレベルはかつては東大卒・京大卒>早慶卒であったのに、最近では早慶卒>東大卒・京大卒になっているということであれば、単純に言って、東大生・京大生の下位層のレベルダウンが著しいというだけではないでしょうか。 かつての東大法学部では、成績優秀者はまず司法試験を受験し、司法試験を受験しないのであれば国家公務員上級甲種・I種試験を受験するということで、民間企業を最初から志望する学生は少なかったようです。なお、京大については、成績上位者でも民間企業希望者が多いと思いますが、そもそも昔から「良く言えば学生の自主性を尊重する。悪く言えば学生を放し飼いにする」と言われているように、学生によってばらつきが大きいので、一概には言えないように思います 法科大学院制度が失敗して司法試験離れが言われるようになり(ただし、東大の司法志望者の多くが裁判官志望であれば、裁判官には成績上位者だけが採用されるようなので、東大生の司法試験離れはまだ起こっていないのかもしれません)、東大生の公務員離れはかなり顕著なので、民間企業一般にどのレベルの東大生が就職しているのかがよく分かりませんが、少子化とか理科系であれば医学部志向といった影響により昔であれば東大に合格しなかった層の学生が東大に進学できるようになったとすると、東大の下位層の学力などは当然に低下しているということになります。 一方、御社の早慶からの採用者が成績上位者ということであれば、その学力等はあまり変化はしていないということも十分にあり得ると思います。このように御社の採用者のレベルが早慶ではトップ層で、東大では下位層であるとすると、ご質問のような印象が生じ得るのかもしれません。 しかし、東大の中位層以上の学生は今でもかなり優秀なはずで、近年の国家公務員I種試験の合格者数が昭和の時代に比べて2~3倍となっていることからも、このことは裏付けられていると思います。東大のトップ層が公務員を志望していた際には合格者数を実際の採用者数の5割増し程度にすればよかったのに、最近のI種試験では採用者数の2倍とか3倍の者を合格させています。これは、東大のトップ層が受験しなくなったとしても中位層には受験してもらい、そのような学生が合格する程度まで合格基準を下げ、誰を実際に採用するかは各省庁の採用面接に委ねるための方策であると私は邪推しています。 10年ほど前に大学受験をした子供から当時聞いた話では、私立中学に入学した時点では多くの生徒が東大を目指しており、そのうちに東大は無理という場合に文系では一橋に志望校を下げ、それでも5教科では大変だという生徒が早慶を目指すという感じだったようです。そして、子供が進学した学校では早稲田の指定校推薦枠もあるのですが(慶応については覚えていません)、第一志望を早稲田にした生徒のうち一般入試に合格するのが難しいような生徒の中から推薦されるということでした。 今年の子供の母校の合格者数は、東大が10人強(国立医合格者のほうが多い)、早稲田では100人近くのようでしたが、子供の時代には早稲田志望者の指定校推薦に対する不満が成績上位者にはかなり知られていたようですので、最後まで東大合格の可能性のある生徒が早稲田に希望を変更するということはあり得なかったように思います。 子供の友人の中には東大以外の大学(たぶん一橋)を志望していたものの、国立大を受験せず早慶に進学したという生徒が複数いましたが、子供の話では、センター試験に失敗したので、受験して不合格になるよりは合格している早慶にそのまま進学したほうがよいとして、願書も出さなかったということのようです。 ということですので、他の方が回答されているように、現在でも、成績最上位者が東大より早慶を選ぶということは全くないと言ってもよいと考えています。
- djagmwtajd
- ベストアンサー率22% (5/22)
社会的評価は 東大、京大は天才だが仕事効率が悪い、仕事が遅い、覇気がない 早大、慶大は秀才で仕事効率が良い、仕事が早い、行動力がある とされ、東大、京大より就職に限って言えば早大、慶大が上です 一橋も早大、慶大と同評価ですので人気があります
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (536/1074)
元塾講師で早慶出身者です。 まず、東大京大を蹴って早慶に進学する人は現在はほとんどいません。慶應医学部と東大の理科III以外の学部合格者で慶應に来た知り合いがあますがその程度です。一時慶應のSFC合格者が東大を蹴ったという話がありますが今はほぼいないでしょう。私はそのようなこと以上に最近の早慶生が企業うけがいい理由があると考えています。それは打算的に考えられる能力です。 打算的というと一般的に悪い評価のようですが今回は違います。周りの状況をよく把握し、自分が得られる利益を最大限にできる能力のことです。以前は「現役時に早慶に合格したが、一浪して東大に入った」なんて人が多かったですが、現在は早慶に現役で入る人が多くなっていると思います。彼らも「企業うけはそれほど変わらないのなら科目数が多くて大変な東大より、科目が少ない早慶に入ろう」と考える人が増えています。特に東大に関しては高校の早い段階から勉強しないと間に合いません。そのような勉強意識が高い人が「科目数が多くて途中で挫折や、試験に不合格で結局地方国立大に行く・浪人するより、科目絞って早慶」という判断を早い時点でしているかもしれません。昨今は現役思考が高いこともあり「浪人は絶対ヤダ、一発勝負の東大より、複数受けられる早慶志望にしよう」と考えるのでしょう。 母集団のレベルが違うから一概に言えませんが東大は「東大志望の上位層」が合格者なのに対して、早慶は「次第受験者のトップ、東大不合格者組」の混合になっています。数でいえば早慶のピラミッドの方が大きいですし、東大のピラミッドは文系では社会2科目という他の大学にはない状況なので小さいのは当たり前ですが…。 企業は確実に収益を上げることが求められ、「間に合わないのでもう1年待ってください」は許されませんし、自分にできないことはしっかりと把握し他人に仕事を振ったり、受けないようにしないといけません。早慶出身者はその様な判断基準が高い人が多い気がします。東大の人は「何が何でも東大、どんなに時間や労力をかけても東大」という人が多いはずで、むしろそのような意識がないと東大は合格できないでしょう。 最近は天下りも批判の対象で「東大行って官僚になっても前より旨味は減った」となれば相対的に東大の人気は下がります。現時点でその証拠は出ていて近年は東大生による国家公務員志望者数が激減しています。天下りができない公務員より一獲千金の外資系証券会社に流れています。東大早慶ともに優秀でニアと入学できないのは当然で、その優秀な人たちが高校生のうちにこうした状況をしっかり把握すれば東大志望者は減りますよね?ただそうした状況を逆手に取ったのが「ドラゴン桜」で、ドラゴン桜では東大合格と早慶合格のコスパ(コストパフォーマンス)には一切言及せず、東大合格のコスパのみが書かれています。まぁ東大早慶いずれも名門校であることに変わりなく、他の受験生からすれば「全然無理」な大学であることは変わりませんが…。 無試験組に関してはやはり学校の試験だけというぬるい環境のもとで合格を勝ち取ったからでしょう。確か慶應は推薦入試を減らす発表をしています。やはり、ゆとり教育の弊害で、推薦によって優秀な学生を確保する時代が終わったということでしょう。ほかの大学は定員割れを起こさないようにしていますが 慶應の変化で一般試験志望者の拡大=自校の入学者減少 を恐れている気がします。 ご参考までに。
- horikirikko
- ベストアンサー率64% (287/445)
地域によって違いますが、 関西ならば圧倒的に国立大志向。 といって関東志向は強くない。 だから早慶は首都圏ほどには知名度も評価も高くない(企業ではなく一般家庭の話)。 京大の人気が高いのは昔も今も同じ。 関西から東大合格者が多いのは東大が日本一の大学だからというのが大きな理由。 だからNO2クラス=一橋や東京工大なら関心はない。 そのへんに行くのなら地元へ行く(京大、阪大)というのが受験生の本音。 それが東京とは結びつきの強い東北地方や甲信越地方の進学高校とは違うところかな。 大阪市もそれなりの都市だし、京阪神という独自の文化圏があるので。 しかし週刊誌の節操のなさにもあきれるけど。 (インパクトの強い記事ほど売れるから) 2年前にはローカル化の進む京大と云っていた記事が、今春京大へ麻布から18名、 都立西から15名の合格者が出たとたん「全国的な人気復活の京大」なんて記事を出すし。 2年前の記事しか見ていない人と今春の記事しか見ていない人なら違った印象になるだろうに。 他方「ローカル化の進む早慶」という記事もあったよ。 質問者さんとは全く正反対の内容だけど。 なんだかんだと書き込んだけど、 一言でいえば 筑駒や開成の学内で「オレは早稲田を第一志望にするぜ」なんて高校生がいると思う? たぶん校内では馬鹿にされることでしょう。 この真実が答えになると思いますが。
- 40871
- ベストアンサー率63% (472/746)
人事経験者です。 私の受験当時の考え方(もう何十年も前ですが)では、 早慶のような強烈な学風の押し付けが強いところは行きたくなかったので(当時は法政や明治なども)、 早慶は、単純に模試代わりにして蹴り、国公立一本で志望していました。 国立がダメであったら、早慶に受かっていても東京理科大にいくつもりでしたね。 こんな考え方でよかったのかどうか、社会人となってからの私には自信はありませんが。 さて、本題です。 <仕事と学力の相関関係は極めて高く、やっぱり東大・京大卒 早慶卒(特に理科系)は期待に答えてくれる、というのがあります。 浅い考え方の人事評価ですよね。統計的な評価しかしないのでしょうか。 もし、社内が東大京大早慶(特に理系)で染まったとしたら、 有名な経験則では7割の人が普通以下になるのですが、そうするとご質問文にある仮定から もはや崩れるのですが、御社ではどのように人事評価されているのか、理解に苦しみます。 <最近ってかつては東大・京大目指していたクラスがあえて早慶目指してません? <国立離れが進んでいるというか・・・。 少子化で受験生が減少する中、特段に早慶の受験者数も上がっておらず、定員は増えているので、 「単純に早慶に入りやすくなった」ということではないでしょうか。 で、その他、特に地方の無名大学などは、受験生確保に奔走しているというのが 実情ではないかと。 <不況なので親は国立を期待すると思うのでまさか、と思うのですが・・・。 <帝大の象徴である官僚の無能ぶりでイメージ悪化を招いているのですかね。 国立に関しては、定員割れはまず起こしませんし、地方国立の中には受験生の現象数と相応に 倍率が低下している大学もありますが、地元の最優秀層も入学することは今でも変わりが ないようですから、トップ層の優秀さは従来通りかそれ以上だと感じています。 ※ 現役学生~社会人になりたて世代は、「ゆとり」だのいろいろと批判はありますが、 直近の大学教育を受けているという意味で、専門性のリテラシーはそれなりに高いですし 情報系のリテラシーも高いと感じます。 問題解決能力や文書の構成力、読解力、対人関係などに難がある人は多い気がしますが。 <早慶は玉石混交なのはわかっています。 <特に最近の無試験入学組はひどい。目を疑います。これからは出身高校とかも考慮に入れる予定です。 これはどうなのでしょう。 早慶を含め、付属校のある大学の玉石混交は酷いですが、 AOや推薦入学者、出身高校を評価項目に入れるというのはいかがなものなのでしょうか。 これからは再チャレンジが許されない、昔の身分が固定化されていたような時代にしたいのでしょうか。貧困の再生産ですね。 私は人事の仕事は、安全牌だけを選別するのではなく、特に新卒の場合は原石を見つけるのが 人事の仕事だと思うのですが、いかがでしょう。 人事や直属の上長が学閥に捉われずに採用するよう働きかけていかなければ、 出世エリートの役員が横やりが入り、採用活動は学校名重視に引っ張られる性質があるので。 質問者様のお考えのような、社会人になっても出身高校やら無試験入学組の表面的な名前が 一生付いて回る世の中は、嫌ですねえ・・・・・・・・・
- ikuzecia
- ベストアンサー率26% (364/1363)
>最近ってかつては東大・京大目指していたクラスが あえて早慶目指してません? 私の子供の高校は200人中、東大+京大+国公立医学部に160人程度 進学しますが、東大、京大合格するレベルの学生で早慶を第一志望に する学生は皆無です。 特に理科系では全くいないです。 最近の傾向はかつては東大目指すレベルの学生が国公立医学部を 目指すようになってきてます。 この傾向は最近顕著です。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
ほんとうにできるヤツは何をやらせてもできるので、わずか2、3教科で合否判定されるようなところを「目指す」などという志の低い、もの足りないことはしません。自己の能力の一端ではなく一杯を使ったうえで評価をしてもらいたいわけです。 それに敗れて「結果としてそこに行く」ことはあるでしょう。しかしマジョリティは何らかの理由で「評価軸を減らす必要があった」ひとになります。体操競技で「個人総合」ではなく「種目別」で上位を狙う、というような話。 あるいは、大学入試という狭い枠にとらわれなかったひと(つまり内部)の中にはたいした秀才もいるかもしれませんが、それでも中学入試やお受験の枠にはとらわれていたからそこにいるわけであり、底は知れている、と思います。採用側でも内部に対する評価は割れているようです。 また、首都圏とくに東京と神奈川の高校生のあいだでは、東大からの宗旨替えで早慶はありうるでしょう(それでも一橋や東工大に行くくらいなら東大特攻し早慶でいい、「東大落ち早慶」が何かのハク付けになると考える、ある意味ゆがんだ連中が多い)。 しかし京大からは地域的にレアですよ。コスト意識もシビアな関西から早慶って、想像以上に少ない。東大上位に関西の一貫校が複数座るので東京志向が強いと誤解されるようですが、他地域と同様に地元志向は根強い。現役で京大に失敗してもまず一浪はしてみるでしょうし、関西の国公立に収まるか、同志社あたりにもいくばくか流れるようです。天下の灘高校も、近年は「早慶への実際の進学者ほぼゼロ」のようです。 慶應は関東ローカル色が従来から強いですが、早稲田も関東の占有率が上がっています。各道府県の最上位公立校では早慶指定校枠は人気がないと聞くし、地方からはむしろ早慶離れが進んでいるとみるのが正しいのではないか、と。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
ネタではないとするなら、 東大京大阪大東工大の優秀者層が来てますか? 国立離れ、より、その会社離れ、の方がありそうな気がしますけど。 勘ですが、官僚の待遇悪化による人気低下(?)で、京大一橋辺りにも官僚でのチャンスが出てきたとか。 トップ層は、国内民間企業を見限っているとか。
- bismarks0507
- ベストアンサー率31% (192/605)
>進学校関係者 予備校関係者にお聞きしたいことがあります。 両方に該当するので回答したい >もしかして最近ってかつては東大・京大目指していたクラスがあえて早慶目指してません? 小生の知る過去の学生はせいぜいここ10年程度だが・・・ 質問文が指摘する傾向は感じられない。 ただし、東大・京大レベルの学生が、大学の校風を重視して個性ある大学を選択する傾向は極めて高い、とは断言してもいいだろう 特に、外国語大学・それに準じる大学などは高いレベルの学生が散見される というか、『優秀』なのは、日本を出てゆくし、そう指導するわけだがw なお、小生は都市部の予備校講師であるが、講師指導や業界関係者の懇談会で見聞する限りは、地方の国立大学志望者にポツポツと英才と思える人間が多くいる、という話が多い。 東大・京大のブランドではなく、地元志向の人間は昔もそれなりにいたが、最近はその傾向が強いように感じる。 ちなみに、小生は『三田』が大嫌いである。 人事でもよほど優秀かつ三田の悪癖がありえないような人間でもない限りは、採用もしない 以上
- funoe
- ベストアンサー率46% (222/475)
そのクラスがあえて早慶を目指すというのは、今も昔も考えられない。(慶医除く) ただ、東大(京大、一ツ橋)目指していたけどたまたま残念な結果になったとき、浪人するのでなくとっとと早慶に行ってしまう、 ということは増えたかもしれない。 (もともと早慶の上位層はそんな連中で構成されている。中位下位層はまた別の話。) 要因としてはまず不況の影響。 国立の学費もいまや約50万円。私立と大差というわけでなくメリットは小さい。 1年後の不合格リスクを勘案すると浪人の経済的ロスは大きい。 また、学歴(学校歴)より個人重視の傾向。いささか標語的だが「どこの大学かよりどう過ごしたかが大事」。 例えば資格を目指すのなら(国家一種は別の事情もあろうが)早慶でも同じという考えはありえる。
- 1
- 2