• 締切済み

【現代文】問題を解く手順

こんにちは みなさんが現代文の問題をどのように解いているか教えてください ちなみに私はセンター模試の国語(現・現・古)を30・30・20分ぐらいの時間配分で 【1】本文読む(もちろん全文) ↓・途中、問題提起・問題への結論・に線を引き、指示語などに○する ↓ 対立なども分かるようにしるしをつける ↓・傍線部の引いてある箇所がきたら問題を見て解けるなら解き ↓ 解けないなら無視して先へ進む 【2】問題の消化 ↓・わからない問題は本文と照らし合わせて消去法で行く ↓・運にまかせる こんな感じで解いてます、これで大体30分ぐらいです。 私は、はっきりいって現代文が得意ではありません。 内容一致などマーク式の抽象的なものが苦手で本文と照らし合わせていくと、どうも時間をくってしまいます。 私は高校で国語の授業をやっておらず、解き方の王道みたいなものを知りません。 どうか皆さんの解き方を参考にさせてください。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- もうひとつ、現代文を得意とする人は消去法をしなくても分かるといいますが、選択肢を選ぶ際に重要なのは単語でしょうか?

みんなの回答

  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.3

本当は本文をじっくり読んで解答するべきですけど時間がないので, 現代国語の長文とか 英語の長文とかは次のようにといていました。 (1) 本文を読まずにまず、設問を読む。 (2) 設問だけでも結構パターンから答えが出る。 (3) 設問に直接関係のあるところの本文を読む。本文に傍線があってそれに設問がついていることがよくあります、このときは傍線部の前後だけはしっかり本文を読む。   これで設問の大半の可能が解答可能でした。 本文を1回も通読せずに全体の要旨もわからないままに上の方法で設問だけに解答したことも結構あります。 現代国語の勉強にかけた時間はゼロです。もともと理系ですので。 私は共通1次世代ですが、上の方法で現代国語に対処しました。 たしか95%くらいの点数でした。

EricClapto
質問者

お礼

回答ありがとうございます 設問からでも結構答え出るんですね…ていうか95%かなりいい点数じゃないですか! そういえば何かの参考書で、設問には本文のヒントになるような事が書かれているって見たことがあります。 ゼロですか・・・もともと現代文は得意だったのでしょうか? 現代文って本当、勉強に掛けた時間に比例しませんね・・ こういう答えの出し方もあるんだなと思いました 参考になります

  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.2

 一夜漬け現代文攻略法  一日でどうにかセンター試験を200点中20点を解く技術に限定して書きます。 (文章読解)  まず、文章の段落の前後は必ず注意する。それは、一流の人間が書いた文章は真っ当で書かれており、まず段落始めに自分の主張を書き、段落終りにその主張を再確認する。つまり、段落の真中は理由や説明である。  だから、各段落の両方の端を読め。ただ、最初の一文と最後の一文とはいうが、前後2文には注意が必要。  まず、答案に答える前に問題文は一読し、全ての内容を理解したうえで解く。全体の流れを読んだら作者の考えがどこの方向に向かっているか分かるから。その上で解く。  マークシートは消失法を使う。だから、問題文の点線部の前後の段落の流れで、明らかな間違いから選択肢を消していく。そして、5択だと最後の2つに絞ったときに難しさが出る。最後の2択は勘である。ただし、最初からあきらかに1つしか正解がないと判断したら迷わず自信を持ち選択する。  論述は、(作者の主張の要約→自分の意見→理由を問題文から解釈して納得できる根拠を入れる)です。  作者の主張は点線部の段落全体を要約する。そして、自分の意見は作者の考えを支持するか反論するかである。その理由を書く。 (5点を取る瀬戸際テクニック)  意味や解釈の問題は、可笑しい選択肢を悩まずに外せ。  論述は自分の主張に自信を持て。  問題を解くときに問題文を必要な個所だけ確認するように読め(よっぽど訓練がいる)。  真っ当な作者なら文章構成で(起承転結)や(序論本論結論)という論法を必ず使う。その文章構成を作者は意識していないと思え。作者は頭で覚えたのではなく、身体で覚えたと思う事。君たちが真似ると下手だから変に堅苦しくなるのは頭でっかちに覚えているからだ。頭で呪文で覚えるな。教科書の評論文を全文書いて、身体でその感覚を覚えるのが一番いい。文章にも呼吸があり、必ずどこかで作者は休んでいると思え。つまり、文章で力を入れる箇所と、力を抜く個所を勉強せよ。初心者に「力を抜いて」と文章指導で言われるのは、変に起承転結を頭で考えすぎて変に堅苦しくなるからだ。だから、文章構成を考えないで、自分の思いや考え(女子高生の主張や意見など)に素直に自分自身を感じることから勉強する事が大切。自分の意識を殺すと、自分の特徴を理解されず良さも分かってもらえない。自分殺しは標準的な文章で、あなたの素直な思いに誰も気づいてはくれない。だから、自分の心に素直になりなさい。そうしないと、捻くれグセ(嬉しいのにわざと怒る)という高度な感情を使う事で、高校生は僅か人生17年そこらだから使い方を間違えて人に不愉快にさせる。その捻くれ小論文も、出題者を苛立たせ不採用なんてあり得ます。自分の将来のためにも「他人の親切を有り難い」と心の中だけでも思える人間になりましょう。だから、「他人の親切をお節介で嫌がる」は、たしかにお節介な面もありイライラしますが、口では「有難う」といえるようになる。それが第一です。  次に、小論文で「自分が答えられない事に答えなくてもいい」という事も理解しましょう。私が例えば「ハムレットの繁殖の戦略は」と聞きます。そして、あなたの答えが(1)「ハムレットは子孫を残すために性行為をする」と(2)「分かりません」のいずかとしよう。(1)は明らかに間違った答えで悪印象です。(2)は知らないのかで済みます。なんでも答えたら得策とは思わない方がいいです。答えない方が好都合なことだって人生にはあります。さて、ハムレットの戦略の答えは「ハムレットは雌雄同体の魚である。彼らは2匹で1組で行動する。彼らの繁殖にはオス役とメス役がある。だが、彼らはオス役しか望まない。それは卵に多くのエネルギーがいるからだ。しかし、どちらか一方が譲って嫌々メス役をする。そして、来年は別の方が譲る。それはゲーム理論の繰り返しゲームの戦略に似ており、やられたら、やり返すの原則があるのだ。それが特殊な戦略であるのは確かだ。」です。その解答なら私は90点を付けます。あなたに、私が満足する答えまで言えますか。たぶん、言えませんね。所詮、高校生に雌雄同体理論が分かれば私は感動ですが、実際に教科書に書いていない。だから、その子は趣味で勉強していて感心するのです。だから、知らない事は答えない方がいい事が分かりましたか。  でも、知らないよりは「知ってる」の方が断然いいです。その知識を手に入れるために、本を読む。例えば、日本史の教科書を読みながら、司馬遼太郎「最後の将軍」や「功名が辻」や、山本周五郎などの歴史小説を読む。そんな勉強をすれば、歴史が好きになりますよ。ある歴史人物を中心とした小説は楽しいです。歴史は楽しい。だから、歴史が苦手なのは嫌々頭で記憶したからです。一旦、歴史が好きになれば、すぐに覚えられるようになります。それを「やる気がないから覚えられん」という父兄がおられるならこの考えに私は疑問を大きく感じますね。まるで戦前の真人間になれと、下手な天皇を神様と思えという文章を暗記させられたのと全く変わりません。昭和初期には天皇は現人神みたいに、桓武天皇以前の天照大神(日本書紀に書かれた神様)の子孫と見られていました。つまり、天皇は代々神聖で侵すことができない絶対神。それが異常な軍国主義を生みました。だから、「やる気がないから覚えられん」は下手な教育と私は思います。まず、少し考えて下さい。なぜ、あなたは高校まで行って勉強したのかと聞かれたらどういいますか。(1)将来の仕事のため。(2)勉強が好きだから。(3)クラブ活動が好きだから。どれがいいですか。(1)は仕事の技能のために真剣に勉強すると思います。(2)は勉強ができるいい子でさらに意欲がありいいと思います。(3)が理由のあなたへ。(3)はクラブ活動のために高校に行っただと。けしからん。そんな奴は高校生よりも遊び人ではないか。だったら高校よりいい場所があるのでは?  というわけで、クラブをするため高校に行ったではダメ。(1)や(2)は誰でも納得する筋道があり、あなたの親御さんも理解を示してくれるでしょう。(3)は不愉快ですね、ゲームセンターにでも行け。  大学の授業料を知っていますか。半年に52万(私立・文系)です。つまり、1年間に104万円です。それを4年間通えば416万円です。家庭でも大金なのです。就学金を借りられるなら、常に学科の上位の優等生であり続けられるよう頑張ってください。つまり、8割を90点以上(秀)や80点以上(優)を取りましょう。まず、大学は私語をする学生が多いのですが、そんな馬鹿にはならない方がいい。まず、講義は静かに聴く。講義ノート(ルーズリーフも可)は、板書やパワーポイントで書かれたものをそのまま写すのではなく、自分の頭で理解して自分の言葉で書く。後、パワーポイントに書かれた事は教科書やプリントにも書かれているので、口頭の説明も集中して聴く。分からない事があれば、講義の終わりに教室に先生がいるときに聞くか、教授の研究室を訪れて聴く事。ただし、質問も「まったく分からない」ではダメで、部分を絞って質問する事。それと、特別な事情(葬式・就職活動)を除き、毎回出席する事。レポートは提出期限までにレポートBOXに入れる事(期限が切れるとレポートを教授は受理しない)。大学の講義は主にワープロ可だが、手書きを要求する教員もいる。大学の資料はA4が基本で、A4レポート用紙、A4クリアファイルは必要。大学の答案は、まず聞かれた事にみに答え、それ以上は最低限質問に答えたうえで書く事。つまり、最低限必要な事は記入漏れがないように。質問に直接答えないと0点を付ける教員がいる。また、答案も指定した字数は必ず埋めないと0点。つまり、ぴったりの字数を書く。掲示板は毎日見る事(休講や補講がある)。  それが優等生であるべき勉強法です。過剰な部分ですね。大学の授業の受け方を書くのは最近は真っ当な大学生が少ないからです。

EricClapto
質問者

お礼

わぁ・・・こんなにいっぱいありがとうございます! こういった感覚を身につけるのって大事ですよね。 参考してみます。 >大学の授業の受け方を書くのは最近は真っ当な大学生が少ないからです。 そうなんですか・・・高校生では知ることができないような情報をありがとうございます 自分も日々精進します!

noname#204974
noname#204974
回答No.1

高校生です。 現代文は多分わりと得意です。。 解く手順は、まず本文を最後まで読み、内容を理解した上で問題を読んで解いています。 文章って、流れが大事だと思うので最後まで一気に本文読んでしまいます…… 消去法は、使ってないです。 文章を読んで受けるイメージというか、これだというものが目に飛び込んでくる感じなので。。 変な説明ですみません;;

EricClapto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こう解けたら一番いいんでしょうね。 自分は普段の勉強ならそうやって解くこともできるけど 本番その方法でいくと緊張のせいか深く読めないんですよね…。 ただの読解力不足でしょうけど^^; イメージですね…たしかに、一瞬で答えが解るものもありますね 自分の場合はあっても稀なんですけどね;; まぁ お互い高校生勉強頑張りましょう! あぁそれと他の方にも申し訳ありませんができるだけ色んな方の意見がほしいので受験が終わるまでポイントの方は先送らせてください。 すいません。

関連するQ&A