ベストアンサー 法律文の読み方 2009/11/22 18:50 「法令7二、71(1)五」 と書いてあるときに、どう読めばその法律文にたどりつけるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー siba3621 ベストアンサー率61% (401/654) 2009/11/23 15:09 回答No.2 通常、書籍の「はじめに」「目次」などのところに「凡例」として略称が明示されていますのでそちらを参考にすべきだと思います。 念のため税金の関係であれば次のように読みます。 法人税法施行令第7条第2号、法人税法施行令第71条第1項第5号 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S40SE097&H_RYAKU=1&H_CTG=23&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 参考 第7条(役員の範囲) 二 同族会社の使用人のうち、第七十一条第一項第五号イからハまで(使用人兼務役員とされない役員)の規定中「役員」とあるのを「使用人」と読み替えた場合に同号イからハまでに掲げる要件のすべてを満たしている者で、その会社の経営に従事しているもの 第71条(使用人兼務役員とされない役員) 五 前各号に掲げるもののほか、同族会社の役員のうち次に掲げる要件のすべてを満たしている者 イ 当該会社の株主グループにつきその所有割合が最も大きいものから順次その順位を付し、その第一順位の株主グループ(同順位の株主グループが二以上ある場合には、そのすべての株主グループ。以下この号イにおいて同じ。)の所有割合を算定し、又はこれに順次第二順位及び第三順位の株主グループの所有割合を加算した場合において、当該役員が次に掲げる株主グループのいずれかに属していること。 (1) 第一順位の株主グループの所有割合が百分の五十を超える場合における当該株主グループ (2) 第一順位及び第二順位の株主グループの所有割合を合計した場合にその所有割合がはじめて百分の五十を超えるときにおけるこれらの株主グループ (3) 第一順位から第三順位までの株主グループの所有割合を合計した場合にその所有割合がはじめて百分の五十を超えるときにおけるこれらの株主グループ ロ 当該役員の属する株主グループの当該会社に係る所有割合が百分の十を超えていること。 ハ 当該役員(その配偶者及びこれらの者の所有割合が百分の五十を超える場合における他の会社を含む。)の当該会社に係る所有割合が百分の五を超えていること。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) sittaka-kun ベストアンサー率22% (153/686) 2009/11/22 18:56 回答No.1 第七条の二 第71条第一項第五号 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 条例に出てくる「法令の定めるところ」という文 自分の住んでいる自治体の「個人情報の保護に関する条例」を読んでいると、度々「法令の定めるところ」という文が出てきました(多分どこの自治体でも同じ言い回しをしていると思いますが…)。 この「法令の定めるところ」という文の「法令」が指しているものは何でしょうか?全て教えてください。 場合によっては、多すぎて回答したくないという方もいらっしゃるかもしれません。 その時は、法律の何条か教えてください(民法や刑法などの種類もお願いします)。 法令=法律って、あってますよね? 法令とは、法律と命令。とありますが、命令ってなんですか?(例えてくれるとうれしいです。) 宅建について学んでいて、民法とは何だろう?とか思ったり法令上とか書いてあったりで、(法律上のなら分かるんですが…。)絶対にこの意味を理解したいです。 もしくは、法令というのは法律などを含んだ総称なんでしょうか?(とは言ってみても書いていて何が含むのか疑問に思ったり、その含む言葉の意味も分からない気が…。落ち込みます・・・。) 支離滅裂な話になってしまいました。要するに噛み砕いて、平易に「法令」の意味が知りたいです。お願いします。 法律の構成でよいのでしょうか? 法律用語である法令が8章58章構成だとすると 「8章58章」 と回答してもらうためには 「法令の構成はどうなっているのですか」 と質問すればよいのでしょうか それとも 「法令の章立てと条数は」 と質問すればよいのでしょうか 全然わからない分野なので当たり前のことかもしれませんが教えて下さい。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 改正された法律 会社で、環境関連法令遵守のための活動を担当しています。当然、環境関連法令の動向を監視すべきなのですが、 いろいろあって追跡できませんでした。 それで、今年度から8月末までで、主な環境関連法令で大きく改正された法律がありましたら、教えてください。 この法令は法律?政令? 一般に「法令」とは、法律以外にも、政令や省令、規則なども含まれますよね。このうち法律だけは、改正に国会の議決が必要という意味で別格です。 ところで、「出入国管理及び難民認定法」という法令がありますが、これは一体「法律」なのでしょうか、それとも「政令」なのでしょうか? 法令の「本籍」である法令番号をみると、「昭和二十六年十月四日政令第三百十九号」とあります。 題名は「~法」とあたかも法律のようですが、本籍は政令になっています。???です。もし改正する際には、国会の議決は必要なのでしょうか? 法例(法令?)って法律ですか? 法例(法令?)って法律ですか? 素人ですが、法律に興味があります。先日バスに乗っていたら、こんな張り紙がされており、気になったので質問させてください。 「バス内でみだりに運転手に話しかけるのは法例(法令?)で禁止されています」(法例だったか法令だったか漢字は思い出せません。。。)これを見てふと疑問に思ったのですが、法例というのは、いわゆる国会で審議されて作られる法律なのでしょうか。いわゆる○○法というのがあって、そこに「バスの運転手にみだりに話しかけることを禁止する」とかって書かれてるのでしょうか。 また関係ないのかもしれませんが、条例とか条令とかというのは何なのでしょうか。これらも法律でしょうか。響きが似ているので気になっています。 どなたか分かりやすく解説いただけると助かります。よろしくお願いします。 法律について 法令で同じ法律でも、「○○法」、「○○法施行規則」、「○○法施行令」、「○○法施行法」のように最後の部分が異なるものがありますよね。 これって何の違いでこのように分かれているんでしょうか?教えてください。 法令と法律の違い 法令と法律の違いが辞書で見てもわかりません。法律に詳しいかた、あるいは携わっていらっしゃる方、解説をお願いします。 「法律」と「法令」の違い 「法律」と「法令」の違いを詳しく教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 法律 法令 法規 条令 の意味 法律、法令、法規、条令など・・・の日本語の意味がイマイチ分かっていないのですが、法令や法規や条令は、法律の一部という解釈でいいのでしょうか? 「法規や条令で決められた・・・」という文章は 「法律で決められた・・・」と書き換え可能なのでしょうか? 法律用語で「つ」の大小について 条文等で「もって」という言葉が、「もつて」と「つ」が大きい場合をよく見かけますが、昔の法令文ではなぜ、おおきい「つ」を使っているのでしょうか。 ペット飼育に関する法律等 マンションの管理組合で、ペット飼育に関するルールを整備しようとしています。 このため関係する法律や条例について勉強したいのですが、 関係する法律にはどんなものがあるのでしょうか。 また、それらの法令集とかは本屋で買えるものでしょうか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 外国の憲法・法律の和訳文を見たい。 外国の法律や憲法(特に南米諸国)について調べています。 ブラジル、メキシコ、ペルー、アルゼンチン等の法律や憲法の和訳文が閲覧できるサイト等、ご存知の方、いらっしゃったら教えていただきたいです 「反省文」について 下の4つについて、全てでなくても構いませんし、短くても構いませんのでお分かりの方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 1.学校における「反省文」とは罰になるのか 2.反省文は生徒がどの様なことをした時に書かせることが出来るのか 3.反省文はどの様な法令、規則に則って書かされるものか 4.反省文の必要性 クレジット法とは一体どのような法律? クレジット法の正式名称を教えてください。 インターネットでクレジット法と入力しても、 法令が見当たらないのです。 また、その法律の中のポイントを教えてください。 よろしくお願いいたします。 「○○法律」なしに「○○法律施行規則」だけが存在する理由 法律は、普通は、「○○法」があって、その下に「○○法施行令」があって、その下に「○○法施行規則」があると思います。例えば、次の(1)があって、その下に(2)があって、その下に(3)があります。 (1)環境影響評価法 (2)環境影響評価法施行令 (3)環境影響評価法施行規則 つまり、「○○法施行令」や「○○法施行規則」は「○○法」があって初めて存在することができるものだと思っていました。 しかし、次の(4)の名称の施行規則の場合は、(5)の名称の法律は存在しません。(4)だけが存在します。 (4)経済産業省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律施行規則 (5)経済産業省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律 Q1 (5)が存在しないのであれば、(4)の名称は「法律」の2文字を削除して次の(6)のようにするべきだと思うのですが、なぜ(4)では「法律」の2文字が入っているのでしょうか。 (6)経済産業省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する施行規則 Q2 なぜ、(2)が存在しないのに(1)だけが存在することができるのでしょうか。 Q3 一般に、「○○法」が存在しないのに「○○法施行規則」が存在することができるのは、どんな場合でしょうか。 処分取消訴訟の「処分性」の「法律上認められている」 最高裁(昭和30・2・24)は、処分取消訴訟の対象となる行政庁の処分とは、その行為によって、直接国民の権利義務を形成しまたはその範囲を確定することが法律上認められているものをいう、としています。 この中の「法律上認められているもの」とは、どういう意味でしょうか? 例えば、国の省庁でいえば、省庁の設置法令とその下位法から、ほとんどの行為は、「省庁の設置法令とその下位法の上で、認められている」と言えるように思うのですが・・・ 法律文の理解ができません・・・・ 第35条 国土交通大臣は、第35条第2号に該当していると認めるときは、(タクシーを指導する機関)の指定をしてはならない。 (第35条第2号)申請者が民法第34条の規定により設立された財団法人以外の者であること。 http://www.houko.com/00/01/S45/075.HTM#s3 という法がもともとあったのですが、一部改正で↓こうなりました。 第35条第2号中「民法34条の規定により設立された財団法人」を「一般財団法人」に改める。 http://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/housei/16620070615087.htm この改正文が私に読解力がないのか、いまひとつ理解ができません。 これまでは、改正前の35条を見ればわかるように「タクシーを指導する機関」は「財団法人しかできない」とされてきました。 公益法人の法律が改正されるようで、「一般財団法人」と「公益財団法人」に分かれるそうです。それに伴っての改正される一文だと思うのですが、 改正では「一般財団法人以外はダメ」となって「公益財団法人」と「民間」は良いということになるのか、それとも「公益財団法人でなければダメ」ということなのでしょうか? どっちなのかが理解できません。よろしくお願いします。 法律、政令、省令の振り分け ある法令を定める場合、その立法過程において、この義務は法律に定めないとだめだ、これは法律に書かず政令に委任しよう、これは省令に委任しようと、振り分けていくと思うのですが、どのような基準で振り分けていくのですか?できるだけ下位に委任したほうが、立法や改正手続きが簡単になるはずです。 ・どのような義務は命令に委任せず、法律に記するべきか。 ・どのような義務は、省令に委任せず、政令に記するべきか。 その基準みたいなのを教えて下さい。 体罰を禁止する法律は? 体罰を禁止する法律は? 教師による生徒への体罰を禁止・取り締まる法律はなんですか? 僕の居た中学校で以前、教師による体罰事件が発生。熱血系体育教師が減給and1ヶ月の謹慎処分になってました。 僕自身、熱血系はダメで正直一ヶ月静かに暮らせて良かったです。 というのは、おいといて、法令名(出来れば何条まで)をご紹介お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など