• 締切済み

加工契約とは?

某大手企業のIT技術者契約形態で「加工契約」といわれるものがあります。 「表向きは請負だが実態は派遣」というようなことを聞きましたが、詳細な説明が載っているサイトが見つかりませんでした。 「加工契約」がどういった契約なのかご教授ください。 偽装請負などのように法律に違反しているものなのかということと、SES契約との違いについても教えてほしいです。

みんなの回答

noname#176381
noname#176381
回答No.2

SES契約の形態として、大きく以下の二種類があると思います。 (1)一括契約(請負契約) (2)加工契約(委託契約) 括弧内の呼び方の方が、法的には一般的だと思います。 (1)は、請負なので、会社として仕事の完成を約束するものです。 仕様書やプログラムを成果物として納品する形が一般的です。契約時に細かく定義します。 成果物に対して契約をするため、何人で仕事をしても自由ですが、 費用がいくらかかっても自社負担です。 常駐するケースもありますが、発注者がメンバーに直接指示を出すことはできません。 これをやると偽装請負になり、法律違反です。 成果物無しの請負というのもありますが、この場合も業務報告書を提出したりします。 (2)は、仕事の完成を約束するものではなく、 発注者の指示に従って作業を行い、かかった工数を請求するものです。 (1)と異なり、人を指名されるケースが普通です。 パフォーマンスが悪いと、チェンジを要求されるケースもあります。 発注側からすると、 上流工程や、保守フェーズでは、(2)が使いやすいです。 プログラム開発のフェーズでは、(1)で丸投げというケースが一般的ではないでしょうか。

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

ある企業が加工工程に属する部分を外部に委託する「委託加工契約」というものがあります。要するに、アウトソーシングの一種で、これの契約全てが法律に違反しているかどうかは分かりません。その契約内容によりますから。 請負と派遣は違います。単純に言って、仕事に関する指揮命令を誰がするか、人的、時間的拘束があるかないか、仕事をする方法や手段は自由なのか、使用する機器類等について誰が調達するのか、その他賃金の支払いは誰がするのかまたその方法や源泉徴収等は、といった視点で実態をみて、請負と派遣かを判別するのです。契約書の名称は関係ありません。そして、派遣なら労働関係の諸法の決まりを守らねばなりませんから、形式だけ請負にする、これが法違反ですね。 「表向きは請負だが実態は派遣」なら、労働法に違反しています 民間での契約は種種雑多です。契約内容は夫々違います。 質問の「某大手企業のIT技術者契約形態で「加工契約」」が、どんな内容か分からない以上、それが「偽装請負などのように法律に違反しているものなのか」は分かりません。 ご質問は「どういった契約なのかご教授ください」ですが、具体的に特定された某大手企業が分からないかぎり、誰もその内容は回答できません。 SES契約との違いについても、同様です。 質問文を変えて下さい。

関連するQ&A