流体の基礎方程式について質問です。
添付画像中の説明についてわからないので、何点か教えてください。
添付画像で以下のようにありました↓↓
流れを表す量
速度ベクトル↑v (3成分), p, ρ,T
↓
6変数→6本の式が必要
5+1の方程式
などとありますが、
質問1;なぜ↑v3成分とρ,P、Tの6成分になるのでしょうか?5+1の方程式とはなんですか?
質問2;
状態方程式
f(ρ,P,T)=0→未知量が1つ減るなどと書いていますが、なぜf(ρ,P,T)=0だと未知量が1つ減るのですか?
また、f(ρ,P,T)=0という式はどこからきたのでしょうか?
質問3;f(ρ,P,T)=0がρとPとTを関係づける式(考えている物質によって決まる)などと書いていますが、なぜf(ρ,P,T)=0がρとPとTを関係づける式(考えている物質によって決まる)になるのでしょうか?
http://www.fastpic.jp/images.php?file=9745259763.jpg
↑拡大画像