- ベストアンサー
この実験をする意味はあるでしょうか?
質問番号:5339150 でも質問したのですが、 私が機能解析しようと考えている遺伝子は、cre-loxpシステムを利用し、完全にノックアウトした場合に胎生致死になります。 しかしながらヘテロザイゴティックのアレルの状態(野性型由来のアリルと変異型由来のアリルを遺伝子にもつヘテロ体)では、まだ詳細な解析は行ってはいないのですが(サザンによる遺伝子のスクリーニングしか行っておりません)、寿命や行動などの点において野生型と比較しても大差はないような状態となっております。 ここで質問なんですが、このヘテロ体と野生型とで、ヘテロ体になった場合に、各組織での目的の遺伝子の発現が野生型に比較して、低下するのは目に見えて分かるのですが、その中でもある組織では顕著に下がる、または上がるなどの、有意差があるかどうかの確認実験を行ってみたいのですが、それは意味がある行為でしょうか? 実験条件として週齢を同一としたのち、抽出したRNA量も均一化したのちにRT-PCRをおこなって見るという実験は意味があるものでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
あなたの研究テーマによって意味があるかないか、まったく変わってくる気がします。なので回答が最初から的外れなのですが。 要するに組織ごとのGene dosageによるそれ自身の発現の影響をみるという意味ですよね? たとえばインプリンティングの研究をされている方、creのエンハンサーやその目的遺伝子のpromoter解析など。。。例えばpositive feed backなどを含めると意義を考えられなくはないとおもいます。ただこれだけの情報ではこれ以上適当に言っても何も得られないかも知れませんので例はこの辺にしておきます。 少し時間と手間はかかりますが、そしてまったく当たり前の結果を得る可能性もありますが、少なくとも論文に一言以上かける実験だと思います。 何も新しいことを見つけられなければ、gene doseにしたがって野生型の半分の発現量だった。というのは他の因子の発現量を検討する際のコントロールには必ずなりますから。
その他の回答 (1)
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8742/19841)
「実験する意味があるかどうか」は「実験結果」だけが知っています。 「論理的に差異は出ない筈」として実験しなかった実験を実際にやってみたら、論理と異なる明確な差異が出るかも知れません。その差異から「仮定」を行い「推量」し「追試験」をして「確実な再現性」があれば「新たな発見」になります。 「論理的に明らかな差異が出る筈」として(以下同文) 卓上でいくら論理を捏ねくり回しても、何も得られませんよ。 (と言っても「40年実験と研究を続けて、何も得られない人」も居ますけど(笑))
お礼
わかりやすい回答ありがとうございます。 現在修士1年目ですが、指導教官は実験に対して特にあーしろ、こーしろといわないので表現型をどのように解析したらいいかわからなかったので質問しました。 論文を書くのは、私ではない次に担当する卒研生の子か、はたまた、修士課程に進んでくる子が居ればその子が書くことになります。 その子がデータを見たときに困らないように、再現性も確認しつつちゃんとしたデータをのこしていこうと思います。 回答ありがとうございます!!