• 締切済み

電気電子工学部の進路選択で不本意な進路に配属された

地方中堅国立大学の電気電子工学部2回生の者です。 先日強電系/弱電系の進路選択が行われ、航空機や電車の設計・開発に携わりたい思い(目に見えるものを作りたい)があったので強電系を志望しその方面へ進む気でいたのですが、思いがけず第2希望の弱電系に配属されてしまいました。 私の大学の弱電系では主に半導体、光・レーザー、超伝導を始めとする新機能材料の研究をしているのですが、半導体の授業の成績が酷いものだったこと、強電系と比べ就職時に「潰し」が利かないこと、何よりも全く興味が持てないことなどから先行きが不安で堪りません。 弱電系から強電系の研究室配属を目指すことは可能でしょうか? また、不本意な進路となった場合にどのように進路修正すべきでしょうか。

みんなの回答

  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.2

1年後などに再配属を申請するチャンスはないのでしょうか? 確か私が在籍していた大学では最初の決定以降に分野を移動することが認められていたと思います。 まだ2回生と言うことですので、まだまだ専門分野が確定している訳ではないと思います。 ようやく専門分野の勉強が始まろうとしているだけです。 今回の配属で自分の専門分野が決まってしまったかのように思っているかもしれませんが、 大学学部4年間で習うことは専門の基礎の基礎です。 1年後、2年後に再配属のチャンスがあればそれで移動することです。 なんなら修士課程から移動しても問題ないと思います。 まだまだこれから学ぶことは多くあるので、強電系を視野に入れて今は弱電の知識をつけてもいいのではないでしょうか。 将来的に見れば、幅広い知識を身につけることも重要だと思います。 大学学部で習うことは専門に特化したことではなく、広く、浅くといった程度です。 まだまだ専門分野を変えることは十分出来ます。

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.1

まずあなたの所属する電気電子工学部には、いくつの学科がありますか、 学部は大抵いくつかの学科からなっています。 2分類で、強電系、弱電系となっていても、その中にいくつかの 学科があれば、物性以外のものもあるのではないのかな? ただ、googleで検索しても、電気電子工学部というのは 見つからないのが、気になります。電気電子工学科ならたくさん 見つかった。 もし、電気電子工学部ではなくて、電気電子工学科だとすると、 自分の所属の名称を正確に書けないのはなぜだろう?という 疑問も どういう基準で配属を決めるルールになっているのですか? 成績ですか、志望動機のレポートですか、何か申請書ですか? 納得ができないなら、教務担当教官などに問い合わせましたか? 理由を教えてもらいましたか?

関連するQ&A