ベストアンサー 保険金相続の問題(FP3級) 2009/09/06 09:36 過去のFP3級に出題された問題ですが、添付した表の場合の課税価格に算入する問題が分かりません。正答は3,000万円なのですが、なぜそうなるのでしょうか。私の考えでは、保険相続の場合500万円×相続人分が非課税になるので、3人分の1,500万円が控除対象になると思います。そしてその1,500万円を相続した金額の割合で分割した金額がそれぞれの非課税分になると思います。ただそれで計算すると小数点以下が生じる妙な数字になり、3,000万円などというきれいな数字になりません。私の考え方がそもそも間違っているのでしょうが、この問題の考え方を教えてください。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gookaiin ベストアンサー率44% (264/589) 2009/09/06 11:19 回答No.1 ???問題の条件がよくわかりませんが・・・ 妻Bさんが契約した終身保険は、妻Bさんのものですから、相続対象にはなりません。残りの2つが相続対象と推測します。(本当は誰が保険料を払っていたかがポイントになります。たぶん問題のどこかに書いてあると思います。) 読む限り法定相続人は3人のように思えます。 とすると4000万円+1000万円-500万円×3 = 3500万円 が答えのような気がします。 何か条件が抜けていないでしょうか? >その1,500万円を相続した金額の割合で分割した金額がそれぞれの非課税分になると思います。 保険金のうちいくら相続財産に加算されるかを聞いている問題ではありませんか。個々人まで踏み込む必要なないのではないでしょうか。 質問者 お礼 2009/09/06 18:48 ご回答ありがとうございます。質問が言葉不足ですみませんでした。確かにおっしゃるとおり終身保険の分は相続対象にはならず、5千万円分が課税対象になるのですね。質問に書き忘れていて大変申し訳なかったのですが、問題には養子が1人いると書いてありました。すると控除分が500万×4人で2千万円なので、5千万から2千万を引いた3千万が回答なのだと思います。いろいろありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格ファイナンシャルプランナー(FP) 関連するQ&A FP3級の試験問題 以下の問題で悩んでいます。 契約者・被保険人を夫、死亡保険金受取人を妻とする定期保険特約付終身保険で、夫の死亡により3000万円の死亡保険金が妻に支払われた場合、相続税の課税価格に算入される金額は、<1500万円>である。なお、夫の法定相続人は、妻と子A、子Bであり、子Bは相続の放棄をしている。 この<1500万円>とは、 3000万円-<相続税の非課税額=500万円X法定相続人の数>の1500万円ですか?子Bの相続放棄は関係ないのですか? それとも法定相続分の、3000万円の2分の1の1500万円なのですか? 初歩的な質問ですが、勉強を始めたばかりで混乱しています…。宜しくお願いします。 FP2級実技過去問 実技試験・生保顧客資産相談業務(2008年度1月実施/2009年1月25日)の問題でわからないところがあります。 どなたか教えてください。 第5問の問13(2)の答えが18,000千円になるのがわかりません。 妻Bさんが受け取った死亡保険金(30,000千円)のうち、相続税の課税価格に算入される金額は、非課税財産分を控除した後の((2))千円である。 と、ありますがいくら考えても 法定相続人が4人だと思うので10,000千円になってしまいます。 よろしくお願いします。 FP3級の実技問題 (問)相続に係る課税遺産総額(「課税価格の合計金額ー遺産に係る基 礎控除額」)を○○円と仮定した場合の相続税の総額は? 上記、問題の計算式を教えてください 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム FP3級 わからないので教えてください。 FPの問題でわからないのですが、 「所得税法において、相続、遺贈または個人からの贈与により取得するものは、非課税所得とされる。」 http://learn.edisc.jp/fp/question.php?eid=76&cid=3668 との事ですが、 相続も遺贈も個人からの贈与も非課税なら どのような場合に、贈与税とか相続税がかかるのでしょうか? 相続でも遺贈でも個人からの贈与でもない場合に、 贈与税とか相続税がかかるのですか? 贈与金を相続金とみなす件について 相続発生の3年前(今後7年に変更になるそうですが)までの贈与は相続金に算入されるとのことですが、贈与税非課税限度の年110万円以下の贈与も算入されるのですか。それとも110万円を超える金額だけが算入されるのですか? また、法定相続人以外への年110万円以内の贈与はどのように扱われますか? よろしくお願い致します。 相続財産の非課税 相続財産を公益法人に寄付すると、寄付した金額分が相続財産に不算入として非課税扱いになるそうですが、所得税の控除も併せて受けられるのでしょうか? 保険金の相続税 お世話になります。 少しずつ落ち着きを取り戻しつつあります。 相続人が保険金を受け取る場合には、「500万円×法定相続人の人数」 が非課税金額となるとネットでは見たのですが、母より、振り込まれた100万円の保険金に相続税がかかっていたとの連絡がありました。 相続税がかかる条件を教えて頂ければ助かります。 相続税の計算方法についてお伺いします。 相続税の計算方法についてお伺いします。 基本的に5千万円+相続人×1千万円までが基礎控除額だと思いますが、もし相続財産が1億円で法定相続人が妻と子供2人の場合、1億円から7千万円を引いた3千万円に対して課税されるのでしょうか。(つまり1億円から3千万円分の税金を引いた後の金額を法定相続分で相続する) それとも1億円を先に法定相続分で相続し、個々人が受け取った金額に対して課税されるのでしょうか。この二つでは課税される金額がだいぶ違ってくると思いますが、どちらでしょうか。 また、この例の場合税金対策で3千万円分を生前に毎年110万円ずつ数年にわたって贈与し、遺産を7千万円にしてしまうのは効果的でしょうか。贈与税の基礎控除を使えば相続税を払う必要はなくなると思うのですが。それぞれのメリットとデメリットを教えてください。よろしくお願いします。 相続税の問題 被相続人が保険料を負担していた死亡保険金3.000万円を、配偶者と長男、次男(相続放棄)の3人が均等に1.000万円ずつ取得した場合の各人の課税価格は? という問題で、次男は、相続放棄しているので非課税の適用がなく1.000万の課税価格というのは、理解できます。 しかし、配偶者と長男の課税価格の求め方が分かりません。解答には、課税価格250万と記述されていますが、どのようにして、配偶者と長男の課税価格を求めるのでしょうか? 相続税について 相続税の実際の金額について教えてください。 1)累進課税は、非課税部分を差し引く、または相続額全体で計算されるのでしょうか? 2)その際の税率はいくらでしょうか? 3)父が亡くなり、母、兄弟2人が相続する場合、 相続財産が、9000万円、1億円、1億2千万円だった場合の 具体的相続税はいくらぐらいでしょうか? 4)相続税は、誰がどんな割合で支払うのでしょうか? 5)相続した側にかかる税金は他にありますでしょうか? 贈与税?所得税とか? それらの非課税範囲は? わかる方、教えてください。 下記内容は理解しているつもりです。 相続税は、5000万円+法定相続人1人当り1000万円迄は非課税です。その他に、生命保険金は一人500万円までは非課税です。 つまり、法定相続人が2人の場合、不動産・現金預金・生命保険金をあわせて7000万円までは課税されません。 不動産は、時価ではなく、固定資産税の評価額や路線価と云う物を使い、時価の70%程度の評価になります。 生命保険・死亡保険金・相続放棄 母の死亡保険金が850万円おりるようになっています。 相続人は実子2人なのですが、850万円全て自分に入るようになっています。 わけあって、相続放棄の手続きをする予定にしております。 その際、相続放棄しても死亡保険金はおりるのは理解しているのですが、保険金に対しての課税が相続放棄した場合、通常の’相続税の控除対象にならない’とあるところで拝見しました。 そこでご質問なのですが、 1:相続放棄した場合、死亡受取り保険金850万円に対してどれくらい課税されるのでしょうか? (通常、相続放棄しなければ 500万円×2(相続人)=1000万円まで非課税とのことですよね) 2:入院給付金の未請求分は相続放棄した場合請求できないのでしょうか? もし、請求できるのであれば、それにたいしても課税されるのでしょうか? 以上、2点です。 よろしくお願いします。 相続財産と生命保険金 先日父親が他界して財産を相続をすることになりました。相続人は母親と私(長男)と姉の3人です。 相続財産としては、「不動産(土地、住宅)」「普通預金」「自動車」程度で分割協議により相続財産を分割する予定です。 その他に母親を受取人とした父親の死亡保険金が1千万円ありますが、この保険金を母親1/2、私と姉に1/4ずつの割合で分割したいと母親が言っています。 受取人を特定の人に指定した場合は保険金は相続財産には含まれないと聞いたことがありますが、相続税を計算する場合は「みなし相続財産」として、計算の対象になるとも聞いています。 今回のように母親が受取人として指定された死亡保険金を、母親が相続人で分割したいと申し出た場合、相続財産の分割協議の中に含めて3人の相続人で分割することは可能でしょうか?それとも相続財産とはみなされず、保険金を分割すれば母親から私と姉への贈与になって贈与税の課税対象になるのでしょうか?(課税されるとしたら税額はどのくらいでしょうか?) ちなみに、前述した不動産等の相続財産に、この保険金を加算しても評価額的には相続税の課税対象にはならないものと思われます。 母親的には父親が遺してくれた保険金を、他の財産と同様に息子と娘にも分けてやりたいという気持のようです。相続税、贈与税等に詳しい方からの良いアドバイスをお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム FP3級過去問 過去問(相続)を解いていて、納得できない問題がありますので質問させていただきます。 【問題】被相続人に所得税の未納分がある場合には、相続人は相続税の課税価格の計算上、課税財産の価格から債務控除としてその額を差し引くことが出来る。○か×か........。 【解答】○ ということなんですが、所得税の未納分があるならば払わないといけないのでは?と思ってしまいます。ましてや、その未払い分を課税財産の価格から差し引くことができるというのは、どういうことでしょうか? それだと、相続税も下がるので好都合だと思うのですが..........。 素人考えですいません。 どなたかご教授お願いいたします。 FP技能 正誤問題 こんにちは FP技能検定の問題集の中で理解できないことがらがありました。 既出でしたらごめんなさい。 Q 「相続税の計算において、各人の納付税額は、相続税の総額を各法定相続人の法定相続分により分割し、相続税額の2割加算の適用がある人については加算した後、税額控除等の適用を経て、求められる。」 A × その理由が解説を読んでも理解できませんでした。 素人ですから、どなたかわかりやすくどこが間違いであるのかを説明してください。 宜しくお願いします。 相続について 父親が死亡して、法定相続人は母親、子供A、子供Bの3人です。 遺産総額の価額が1億2000万円あります。 法定相続とおりに相続すると母親が1/2、子供A、子供Bが、それぞれ1/4づつ相続となりますが、 遺産分割会議で、法定相続人が合意すれば、遺産分割の割合を変えてもよいのでしょうか? 例えば、子供Aは法定相続分の1/4、子供Bは相続放棄をして0。 その分を母親にということで、母親が3/4。 このようのことは、遺産分割会議で法定相続人の合意が得られれば、可能なのでしょうか? 又、上記の場合の相続税の計算式は、 母親 12、000万円×75%=9、000万円 子供A 12、000万円×25%=3、000万円 課税遺産の総額の計算 12、000万円ー(1、000万円×3人+5、000万円)=4、000万円 課税遺産総額に応じる各人の取得金額 母親 4、000万円×75%=3、000万円 子供A 4、000万円×25%=1、000万円 子供B 0円 各取得額を基にした算出税額 母親 3、000万円×20%ー200万円=400万円 子供A 1、000万円×10%=100万円 子供B 0円 相続税の総額 400万円+100万円=500万円 各人ごとの相続税額の計算 母親 500万円×75%=375万円 子供A 500万円×25%=125万円 子供B 0円 母親は、配偶者に対する相続税額の軽減が受けられるので、相続税を納付する必要がなく、 子供Aは、125万円円の相続税で、 子供Bは、0円 ということで、いいのでしょうか? よろしくお願い致します。 FP3級の過去問に対しての質問です。 FP3級の過去問に対しての質問です。 問題文は、http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/test/18/pdf/fp03_j_hoken.pdfの11ページ~15ページです。 2009年5月実施の実技(保険顧客資産相談業務)に対する質問です。 [第11問][第12問][第15問]が、テキストをみても、どうしても分かりません。 独学で勉強しているため、近くに質問できる人もおらず困っています。 もし教えてあげてもいいよ、という方がいたらお願いします! 第11問・・・一時所得は2分の1を乗じた金額を総所得金額に参入する ことはテキストから分かったのですが、その後どのような計算をして(2)の45万円になるか分かりません。 第12問・・・この問題に至っては、近い数字にもならずお手上げです。ちなみに答えは(2)の645万円です。 第15問・・・すべての合計から、法定相続人の数×500万の1500万円を引いたら1億2000万円となりました。正解は(1)の1億500万円です。いったい1500万円は何の控除なのでしょうか? 回答待ってます。 どうぞよろしくお願いします。 相続における配偶者の税額軽減 教えてください!相続における配偶者の税額軽減 FP3級の勉強をしています。 馬鹿なので理解できません。 問題 妻が受け取る生命保険金の課税価格を求めよ 家族構成 夫、妻、長女 長男 相続人の課税価格合計額 4億 夫が予定している遺産分割割合 妻60%、長女10%、長男30% 相続税合計8100万 生命保険の内容 終身保険 5000万円 契約者、被保険者共に夫 保険金受取人 妻30% 長女30% 長男40% 答えは 8100万×60%-8100万×(4億×50%/4億)=810万 頭がパニックです。 そもそも按分割合とはどうやって決めているのでしょう? 法定相続分や遺留分割合など頭がごちゃごちゃです。 この計算式も理解できません 初心者に解りやすくお願いします 死亡保険金の相続税について 夫が死亡して妻に死亡保険金が降りた場合、金額により相続税が課税されると思います。 知り合いから聞きますと、「500万円×法定相続人の数」を超えなければ相続税はかからない、という人がいれば、「5000万円+1000万円×法定相続人の数」を超えなければ相続税はかからない、という人もいます。どちらが正しいのでしょうか? 遺産分割における生命保険の扱いについて 例えば、相続人が3人の場合、1500万円が非課税で、それを超える分が相続税の課税対象になることは知っています。 具体例で質問させていただきます。 相続人は対等な立場のA、B、Cだとします。 生命保険はトータル1500万円で、BとCが配分50%ずつで受取人に指定されています。 従って、BとCは非課税で750万円ずつ保険金を受け取れます。 生命保険以外の相続財産は全部で7500万円です。 このケースにおいて、法定相続に則って分割すると、1、2のどちらになりますか? 1 生命保険分も合算して3者の受取分が等しくなるように分割する。 Aは相続財産3000万円を受け取る BとCは相続財産2250万円+生命保険750万円を受け取る 2 生命保険は無関係に相続財産を等しく分割する Aは相続財産2500万円受け取る BとCは相続財産2500万円+生命保険750万円を受け取る また、生命保険が非課税枠を超える場合の法定相続に則った分割方法も教えていただけるとうれしいです。 具体的には、対等な相続人が3人いて、生命保険が2000万円でBとCが配分50%ずつの受取人、その他の相続財産が7000万円有る場合はどうなりますか? 相続の問題です、面倒ですが教えてください。 |--長男B | |--------孫G | 妻C 被相続人 | |--------ーーー二男D(すでに死亡) 配属者A | |--------孫H | 妻E | |--長女F(普通養子であるが相続を放棄) (注未成年や障害者に該当する人はいない) 問題 平成25年3月に近藤家で相続が発生しました。近藤家の相続財産の課税価格の合計額(基礎控除前)を210000千円として、資料の親族図を基に相続税の総額(千円未満切捨て)を求めて答えなさい。 (イ)課税遺産総額=課税価格の合計額ー基礎控除額 (ロ)課税遺産総額を法定相続分で仮按分 (ハ)仮按分した各人の相続額を算出 (二)上記(ハ)の合計額=相続税の総額 相続税の即算表 税率 控除額 1000万円 10% 1000万円超 3000万円以下 15% 50万円 3000万円超 5000万円以下 20% 200万円 5000万円超 1億円以下 30% 700万円 一億円超 三億万円以下 40% 1700万円 三億円超 50% 4700万円 解答 相続税の基礎控除額=5000万円+1000万円×4人=9000万円 課税価格の合計額(基礎控除前)が210000千円であるから、基礎控除後の課税遺産総額は次のようになる。 課税遺産総額=210000千円ー90000千円=120000千円 この額を法定相続分で相続したとして、相続税の相続額を計算する (1)配偶者 120000千円×1/2=60000千円 60000千円に係る税額=60000千円×30%-7000千円=11000千円 (2)子 一人分=120000千円×1/6=20000千円 20000千円に係る税額=20000千円×15%-500千円=2500千円 (3)子は3人であるから、25000千円×3人=7500千円 よって、相続税の総額は(1)+(3) 11000千円+7500千円=18500千円 答え18500千円。 長々と汚い分読んでいただいてありがとうございました、どなたか頭の良い方この計算の解説をお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。質問が言葉不足ですみませんでした。確かにおっしゃるとおり終身保険の分は相続対象にはならず、5千万円分が課税対象になるのですね。質問に書き忘れていて大変申し訳なかったのですが、問題には養子が1人いると書いてありました。すると控除分が500万×4人で2千万円なので、5千万から2千万を引いた3千万が回答なのだと思います。いろいろありがとうございました。