- ベストアンサー
高校数学における三角関数の問題
△ABCにおいてAB=3、BC=2であり、∠C=2∠Bをみたすものとする。このとき、ACの長さを求めよ。 この問題を余弦定理で解いたところ答えが2と√10ー1の二つでてしまいました。正解は後者の方なんですが、なぜ2でないのかよく分かりません、教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
余弦定理だけ使って解いてみると ∠Bについて余弦定理を適用 (9+4-x^2)/12=cos(B) …(1) ∠C(=2∠B)について余弦定理を適用 (x^2+4-9)/(4*x)=cos(2B)=2*(cos(B))^2-1 …(2) ここでxが三角形の一辺である為の条件 3-2<x<3+2 → 1<x<5 …(3) (1)のcos(B)を(2)に代入して式を整理すると x^5-26x^3-18x^2+97x+90=0 …(▼) (x-5)(x+1)(x+2)(x^2+2*x-9)=0 (3)の条件から (x-5)(x+1)(x+2)≠0…(●)なので x^2+2*x-9=0 x>0 …(◆)なので x=-1+√10 …(◎) > 答えが2と√10ー1の二つでてしまいました。 > 正解は後者の方なんですが、なぜ2でないのかよく分かりません 答えの2は(▼)に含まれていません。 (▼)を解く過程で(▼)の解の内、条件に適さない解として (●)でx=5,x=-1,x=-2が除外され、(◆)で -1-√10が除外されて 残った (◎)の「√10 -1」だけが (3)の条件を満たしていて 解となります。 計算過程が書いてないので 2 がなぜ出てきたのかチェックできません。 補足に計算過程を上述の回答にならって書いてみて下さい。 チェックして見ましょう。
お礼
確かに間違ってます。チェックしていただきありがとうございましたm(_ _)m
- sono0315
- ベストアンサー率48% (85/177)
ちなみに比の式は x:3=z:x →3z=x^2 x:3=y:2 →3y=2x z:x=y:2 →xy=2z あと2倍の方の角を2等分したので下側は二等辺三角形なので 3-z=y この4つを連立させると簡単にxが出せます
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
∠C=2θ、∠B=θ、AC=xとすると、∠A=π-3θであるから、正弦定理より、x/sinθ=3/sin2θ=2/sin(π-3θ)=2/sin3θ。 つまり、3=2xcosθ ‥‥(1) 又、2sinθ=xsin3θであるから、2=x(4cos^2θ-1)‥‥(2) (1)を(2)に代入して、x^2+2x-9=0であるが、x>0より、x=√10-1. 但し、三角形の成立条件から、1<x<5 であるが、これも満たす。
お礼
ありがとうございました。
補足
なるほど正弦定理を使うと理解することができました。でもなんで余弦定理だと駄目なんでしょうか?
お礼
先ほどはすいません、ちょっと慌ててしまって。 こんな方法もあるんですね。ありがとうございました。