- ベストアンサー
日本が他国と比較し、慢性的にデフレ気味な理由
曖昧な質問で申し訳ありませんが、日本が他国と比較し慢性的にデフレ気味(ディスインフレ?)な理由が気になっています。 例えば、2007年前後の好況時でも、アメリカやEUが数%程度のインフレに対し、日本は1%前後(1%内?)だったと記憶しています。 ※数字は覚えていないでご了承ください>< 最近の不況を反映してではなく、経済構造等の根本的な観点から理解したいと思っています。 ※政策金利での誘導云々ではなく、経済構造に根本的要因があるように考えているのですが、誤りでしょうか??
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
事象や根拠は複雑ですが、全体的なインフレ・デフレ事態は需要と供給のバランスで発生するシンプルな現象です。私が特に注目しているのは、輸出を中心に、全体的な流れが2007年前後に上昇傾向であるのに、農家の収入はこれに比例する事無く下がり続けています。輸出が好調でも国内で生産された物が国内で売れなければ、インフレには大きなブレーキですので、内需率の違いが鍵になると私は思います。ただ、デフレが必ずしも悪いとは考えていません。中国等の近隣諸国との貨幣価値の差が年々縮まってきていますので、将来、デフレ傾向は緩やかに沈静化していくと予想しています。もちろん、現在の状況も含め、もう暫く厳しいであろう事は容易に予想できるところです。
その他の回答 (1)
psalm221さんの感じておられる違和感は、私も同感です。 私は経済専門家ではありませんが、興味があるので、日頃から色々考えたりしています。私なりの基準として考えているのは、1)流通貨幣の総量と2)流通食料の総量です。1)は一般に、増やせばインフレ、減らせばデフレと言われています。2)は、人間が生きていくのに必ず必要なものですので、不足するとインフレになります。歴史を振り返って見ても、1)江戸時代に多くの藩が財政難のために藩札を発行しインフレ、2)飢饉の時はかなり深刻なインフレです。 私は、現在の状況を招いた根源は、橋本内閣時代にあると考えています。この時は、郵便貯金や年金積立等のような、いずれ国民に返さなくてはならないお金を、国が自由に借りられるような法律ができました。郵便貯金は高額な金利を付けて返さなくてはならないのに、民間のように自由に運用する事が出来ない。年金は積立てよりも多く給付するような仕組みになっていましたので、国債分の金利をそれらに充てようと言うものでした。しかし、実際には国債発行は減ることもなく、巨大な額が、貯金→満期・納付→給付のペースを無視した短期間に流通してしまった為にバブルは発生しました。金が底をつくとバブルは崩壊。この、泥沼転落に歯止めをかけるべく見えにくい借金をさせないよう郵政民営化を断行したのが小泉内閣です。当然、借りた物は返さなくてはなりません。郵便貯金のラインを失った事で、国家財政は更に厳しいものとなりました。それでも、積立てた年金が消えたままですので、受給者や納税者にしわ寄せが来る事は避けられません。 簡単に考えると、バブルの時に大儲けをした一部の人間の付けを、大多数の庶民がこれからも払わされる構図と言えます。 しかしながら、現在の所、食料流通は比較的安定していますから、危機的な状況の実感が小さいようです。自給率の低い今の日本が、もしも、食料危機になってしまったら・・・。現在では想像も出来ないような修羅場になるでしょう。 今までのような贅沢が出来なくても、3食、食べられるならましだと思います。 橋本内閣以来、金持ち優遇制度が横行して来ましたが、そのために経済の波は異常に大きなものになってしまいました。金持ち優遇制度を改めて、庶民のための政治や行政になってくれれば、少しずつ経済は安定していくでしょう。 かなり、個人的な考えです。悲観していても始まりませんので、みんなで日本を元気にしていきましょう。
補足
この時期(選挙)ですので、質問の意図がうまく伝わらなかったのでしょうか^^; 私の質問の意図としては、過去の政策や社会構造云々ではなく、経済・金融面から見た、マクロ経済における日本経済の構造的独自性を知りたいということです。 マネーサプライとインフレの関係性、(回答頂いた流通食料という基準に対して)一般に言う物価が文字通り”消費者物価”指数ということは理解しています。 政策が経済に及ぼす影響に関しては、それに個人として対応すればいいだけの話ですし、考察としては少し近視的なように感じます・・・ ご回答有難う御座いました^^ 以下、質問の補足として・・・ 現在の日本のインフレ率を現在の通貨制度の仕組み(非兌換紙幣)の性質と矛盾していると思うのは誤りでしょうか。 単に、経済成長していないからでは無く、国債の発行額とGDPの相対率に見合ったインフレがおきないのは、経済構造上、日本経済に独自性があるということでしょうか。 また、私の”独自性があるのではないか”という予見に対して、なにか見落としているような要因はありますでしょうか? 宜しくお願い致します^^
補足
ご回答ありがとうございます。 ”内需率”というのは、私には欠けていた観点でしたので勉強になりました^^ 少し自分なりに勉強して理解したいと思います。 引き続き質問としてご意見を集めたいと思います^^