- ベストアンサー
大状況はあなたの自己同一性をどのように規定しますか?
大状況:ここでは目に見えない世間・社会の動きとします。 ※(小状況:身の回りの自分に直接関わるあれこれ) 自己同一性:あなた自身が、自分を「私はこれこれの者である」と思う、唯一かつ流動的なフレーム。 規定:辞書通りの意味。 問いは「曖昧さ」を残しています。 敢えて「答える」としたら、で結構です。 ※議論目的ではありません。 ※アンケートカテでは回答数を期待できないのでこちらで質問しました。
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (16)
- hiromotio
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.17
- bananasand
- ベストアンサー率21% (117/533)
回答No.16
- Y Y(@yy8yy8az)
- ベストアンサー率17% (89/501)
回答No.15
- owlsjp
- ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.14
- owlsjp
- ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.13
- owlsjp
- ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.12
- tumaritou1
- ベストアンサー率28% (260/913)
回答No.11
- bananasand
- ベストアンサー率21% (117/533)
回答No.10
- tumaritou1
- ベストアンサー率28% (260/913)
回答No.8
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7
- 1
- 2
お礼
再びの回答をありがとうございます。 >よろしくお願いいたします。(立場が逆転してしまいましたね) もうそろそろ〆切ろうと思っていたのに(^_^;) ちょっと待っていただけます?補足で拙いお返事をいたします(できればいいなァ)。 あと、 >どのような影響を与えますか と受け止められた回答でも質問主旨と合致していますよ。
補足
性格のWikipediaを貼っておきます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E6%A0%BC そこに: 感情面の個性は気質 (temperament) という先天的傾向に基づくといい、気質から作られる行動や意欲の傾向が性格とよばれる。性格とよく似た言葉に人格があるが、人格には社会的もしくは論理的な内容が含まれており、性格より範囲が広い。 とあり、「器質」「性格」「人格」というタームへの個々の理解度に応じて話しの「噛み合い度」も左右されるでしょう。 この質問で私が使用した性格は「気質から作られる行動や意欲の傾向が性格とよばれる」という使用法よりもやや「人格」の意味合いがあったようです。その点質問者さんに不必要な「曖昧さ」を与えてしまったかと反省しています。 >影響を受けて変化してしまうのを‘自己同一性’と言ってしまっていいのでしょうか。 おそらく「ひっかかり」はここなのでしょうね。 同じく「自己同一性」: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%90%8C%E4%B8%80%E6%80%A7 ここで「自分に自信がなく、ひとりでは自己のアイデンティティを確立できない者は、自分の所属する集団(民族や性別など)を通じてアイデンティティを確立していくことになる」とあります。 この点、すなわち「確立していくことになる」を捉えて「同一性を保ちながら変化する(確立へ向かう)」と質問者は表現しました。 >影響を受けて変化してしまうのを‘自己同一性’と言ってしまっていいのでしょうか。 影響を受けても「自己」が「自己である」という認識作業を続ける限り、つまり「ほかならぬ認識作業を行うのが自己である」ことが意識されれば「同一性」は保たれるものと思います。 8月一杯まで閉じません。この補足へのご感想があれば何なりと。