• ベストアンサー

ブッダはなぜ《仏性》を説かなかったのか?

 なぜ直接には説かなかったのでしょう?  (α)の見解: バラモンないしウパニシャドの思想を改めさせるための開拓者として立ったから 直接には説かなかったが それはしかるべく後世において説かれるように用意はしておいた。  それは 仏性をそのまま出すと ヱ゛ーダにおける《アートマン(我)》と紛らわしくなるからだ。  (β)の見解: 《仏性ないし如来蔵》は ブッダの説ではない。  (γ):その他(?)  * もし(β)の見解を採る場合 ではブッダはいったい何を言おうとしているのでしょう? つまり潜在的な能力が普遍的にあるかないか分からないけれども いわゆる《さとり》を目指すということなのでしょうか?  * ブッダにかんしては 何もちっとも分かっていないのではないでしょうか? 活かすべきものがあるとすれば 大いに明らかにして共有の財産としたいと思います。なければ はっきりと無いとやはり明らかにすべきだと考えます。どうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135843
noname#135843
回答No.42

お久しぶりでございます。Hidocchiです。  愚見を述べたく、参加させていただきました。  Konsan29様の仰る以下の考えは、愚生とも共通しておりまし、またbragelonne様も、ほぼ同様かと存 じます。 >十二因縁は、人類発生以来、人間は愛欲の業を背負っている。 >(四諦と十二因縁によって)その業の世界から脱却し涅槃・悟ること。  >輪廻の苦からの解放である。  また、「“悟り”なる境地に達するには、“無明”の域から脱する必要があろう」ことも、誰もが認 めていることかと思っております。  ただ、ここで疑問が沸いてくるのです。 「実際の“実践”を通して、本当にそのような境地に達することが可能かどうか」をです。  その点、大乗仏教では、仏性が(以下に定義させていただいております)、全てのものに(ア・プリ オリに)備わっているため、“悟り”なる境地に達するための一種の“担保”が保障されています。 仏性:仏としての性質。仏の本性。仏となれる可能性。(goo辞典からです)  一方、(原点となっています)釈尊ご自身はかようなことをご教示せずに、どのような作用・志向性 ・潜在性でもって、“悟り”にたどり着けるのか? ということでございます(具体的な方法は四諦八 正道と示されてはいますが)。  極論を申し上げますと、「実践(修行)により、“悟り”の境地に達するのは、まぐれ当たりに頼ら なければならないのでしょうか?」、 「またその確証は何なのでしょうか?」 そしてまた、、、( これ以上話してしまいますと、お寺にはいけなくなりますので、差し控えさせていただきます) おそらく、ご質問者様がお聞きしたいことも、かようなことかと察しております(間違えていれば、深 くお詫び申し上げます)。 そこで、愚見を申し上げますと、 >なぜ直接には説かなかったのでしょう? (γ):あえて、求道者たる弟子達に伝える必要はなかった。  と解しております。 理由:舎利子ら十大弟子、および十大弟子のさらなる弟子達は、元々が実践化でもあり、求道者でもご ざいました。従いまして、彼らに対しては、あえてそのようなことを示さずとも、“教え”のみにより 、“悟り”に達することが可能だと、釈尊が判断されたものと 推察しております。実際、舎利子は「 弟子入りした後、その後すぐに最高の“悟り”を得た」とされています(以下のサイトをご参照くださ いませ。ただ、その“悟り”の確証は何だったのかは不明でございます)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/舎利弗  しかし、一般大衆化していきますと、そのようなことも言ってはいられなくなりました。そして、分 派の際、大乗仏教では、特に“仏性”なるものが求められたのではないかと考えております。  長文、ご一読いただきまして、どうもありがとうございました。

bragelonne
質問者

お礼

 Hidocchi さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  へぇーっ。極めて単純なんですね。つまり  ★(要約) ブッダもむろん 仏性を前提としていた。弟子たちかれを取り囲む人びとが 実践修行の過程にあるゆえ 取り立ててこの前提を言う必要がなかった。  ☆ となりましょうか。  ううーん。でしたら   ○ 大乗仏教にまでつらなる同じ一筋の道である。  ☆ こう考えられますね。ということは この一筋の道を受け付けないのは およそ上座部仏教の立ち場のみになるでしょうか?  あぁ それはそうと もう一点 問題があります。  ○ 諸法無我と仏性  ☆ との兼ね合いです。  ☆☆ (No.9お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ただし このとき――わたしにちらっと分かっている限りで言えば―― 次のような問題が生じます。  ○ もし《仏性》が 普遍的にして永遠のものとして 人間に誰ひとりとして残ることなく皆にそなわっているのだとすれば 《諸法無我》つまり《この世界にはそれ自身によって そしてそれ自身によってのみ 存在する普遍的にして不可変のものはない》というさとりの内容のひとつに抵触する。  ☆ ではないかと踏んでいます。どうですかねぇ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  どうでしょう? けっこう難問であるように思うのですが?

その他の回答 (71)

noname#117439
noname#117439
回答No.11

オコリザルです。 ところで、仏性を信奉する自称生き仏さんたちは、神の存在を無視できているんでしょうかね。 何なんでしょうね。 お釈迦様の語ったことって。 ところで願いとはたちどころにかなうんですよ。 仏性を信奉するならばたちどころに生き仏です。 へりくだっても、菩薩です。 その生き仏さんたちは不肖の弟子ばかりですね。 即身成仏したミイラのごとき屍ばかりです。

bragelonne
質問者

お礼

 ちょっとひとことの巻。  ★ 即身成仏  ☆ これは 生きたまま入滅するという説としてもありますよ。空海でしたか。  つまり さとりとは 入門即卒業という意味だと思います。仏性があると分かった瞬間に われブッダなりと宣言するという意味です。  つまりは  ★ ところで願いとはたちどころにかなうんですよ。 / 仏性を信奉するならばたちどころに生き仏です。  ☆ ただしブッダがそう言ったかどうかは わたしは自信がありません。残念ながら勉強不足です。

noname#117439
noname#117439
回答No.10

オコリザルです。  ○ 存在をわれが持続させようとするなら それが愛です。 言い回しを理解するには努力が必要でしょう。 簡潔に、、 生命とは愛である。 で、いいんじゃないですか。 想定される煩悩(反対意見)に予防するならば。 生命存在の行動原理、すなわち感情は全て愛である。 悪 罪 嘘 とまで変容するその愛の姿に答えを願うならば、それは神たる宇宙意思を想定するよりない。 このようになりましょうか。 ちなみに、神様は気さくに話しかけてくれます。 我に内包する煩悩として、存在理由を神に問うとすれば、そんな感じです。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    生命とは愛である。  で、いいんじゃないですか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ちょっと違います。いまここでは――と言っても わたしの場合はどこでもいつでも同じようですが―― あくまで生きるという動態を考えています。  過程がないかたちでの《定義》は わたしは ほとんどしたことがありません。つまり学説などは 《これこれは何であるか》――《あれそれである》というように動きのないかたちででも定義しますが わたしはそういう定義の仕方はしたことがありません。(たぶん 付随的な概念の定義では 別でしょう。基本的な定義では 過程としての定義をします)。  またここでは 《神》を出したくないです。ブッダの問題ですから 必要にならなければ出したくないです。  要するに  ○ 生まれてきたこのわたしを 漱石ではありませんが うんうんと押してどこまでも歩み進む。――これが 存在であり わたしであり 愛である。  ☆ というような定義の仕方です。これで足りなければ 神を持ち出すそちらの見解に耳を傾けますが。

noname#117439
noname#117439
回答No.9

オコリザルです。 ☆ と言えると考えます。そういう意味でそのことをブッダはなぜ自分自身は説かなかったのか? これが問い求めの中心ですよ。 コレに関する見解を導くためにお互いの見解のすりあわせです。 7番へのご返事は結局同じ見解をそれぞれの角度から追認していると受け取れます。 でもまだその面でのお釈迦様は見えてきませんね。

bragelonne
質問者

お礼

 たぶん直前(No.9)でのわたしのお応えが 補足要求には当てはまると思うのですが。

noname#117439
noname#117439
回答No.8

オコリザルです。 ○ この仏性をブッダ自身は説いていないようだけれど それは ブッディスムのあり方として どういうふうに受け止めればよいのか。 これはどうでしょうね。 それならば、弟子とは全て不肖の弟子のことで、末法の世になってようやく編まれた経典を後生大事に守る、忠犬ハチ公みたいな墓守に過ぎないとでもなるんですかね。

bragelonne
質問者

お礼

 primeape さん。  ★ 経典の編纂  ☆ はブッダの死後ですけれど 末法になってからではないですよ。その点は 勘違いしておられるようですので ひとこと。  けっきょくのところ   ○ 仏性をもはやあからさまに持ち出して来てもよいほどの内容を ブッダも説くことは説いている。  ☆ わけです。  あるいは別の観点からいけば こうです。  ○ 《成仏 ないし さとりは 誰でもできるのか?》――この問いについて 然りというのが答えであれば けっきょくとどのつまりにおいては 例外なくだれにも自然に そのさとりの元としての仏性が備わっていると言えるのではないか?  ☆ ただし このとき――わたしにちらっと分かっている限りで言えば―― 次のような問題が生じます。  ○ もし《仏性》が 普遍的にして永遠のものとして 人間に誰ひとりとして残ることなく皆にそなわっているのだとすれば 《諸法無我》つまり《この世界にはそれ自身によって そしてそれ自身によってのみ 存在する普遍的にして不可変のものはない》というさとりの内容のひとつに抵触する。  ☆ ではないかと踏んでいます。どうですかねぇ。

noname#117439
noname#117439
回答No.7

オコリザルです。 ヨコレスっぽいですけど、SOLAR_RAYさんのおかげで思索が進みました。 存在 なれば 在るだけで済みますが、我 ならばあるだけでは済まないんですよ。 そこに 愛 を見出せば、その 我 は、生きているといえます。

bragelonne
質問者

お礼

 ふむふむ。と高見の見物でもありませんが わたしの考えでは  ★ 存在 と われ  ☆ はけっきょく同じです。  ○ 存在をわれが持続させようとするなら それが愛です。  ☆ という見方です。    ○ わたしがわたしであるとき それは 仏性がはたらいている。  ☆ と言えると考えます。そういう意味でそのことをブッダはなぜ自分自身は説かなかったのか? これが問い求めの中心ですよ。

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.6

 ちなみに、存在そのものはただ 在る だけですので、善でも悪でも在りません。存在の存続を主張し、それが不正によるものであれば、存在そのものは 悪 に変わってしまいます。  存在そのものが善性を備えることが在ると思いますが、存在そのものが善であるかどうかとは、別の話です。  存在そのものは、善でも悪でもありません。

bragelonne
質問者

お礼

 ○ 仏性  ☆ にからめて考えてみてください。

noname#117439
noname#117439
回答No.5

オコリザルです。 ところでヴェーダを現代語訳すると普通に「人知」のことですよ。 観念世界ではおなじみさんでないですか。 時には人恥と読んでけつを引っ叩かないといけない、ごくつぶしです

noname#117439
noname#117439
回答No.4

オコリザルです。 今回は大したことが書けません。 私の仏性の見解は「仏を現代語訳すると、ごくふつうに人間のこと」で、一区切りついたというかストップしています。 余談ですが仏教を信奉する方は、本人は無自覚であっても言動から善性も信奉しているような気がします。 いうなれば「我の存在は善であり、それこそがわが存在理由である」とでもいった感じに受け止められます。 ヘンに突っかかってみますが、愛を煩悩の最もたるものだと指摘する仏教徒サンにとって、この自らの善性は悪という明らかな弊害との対峙を招いてさえ煩悩ではないのでしょうか。もしかして善性に無自覚でいられるからうっかりしているのでしょうか。それにしても善が煩悩とは聞いたことがないですね。なんででしょうね。 たとえば存在が善である。 または善性を備える。 このような見地に正しく立てるなら、存在の持って生まれた性質たる善性をかなぐり捨ててまで悪の対話(救済でなく)を試みるならば、それにはすなわち自らが悪に染まるしか手段はなく、そのような困難に挑戦する世の悪人は生き仏の最もたる方々である。といった見解になれないんでしょうかね、善人ヅラの生き仏さんたちは。。 ところで世の中には善人と悪人もいますよね。 そのようにころころ変わるならば、実際のところ「存在は善である」は証明できませんね。でも善性として生得的に備えうるだけなら、性質の話なんであえてかなぐり捨てて悪に染まる事も出来ましょう。

bragelonne
質問者

お礼

 primeape さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  これは  ○ 和光同塵  ☆ というもんだいのようですね。どうでしょう?  ということは  ○ 光 つまり単純に短絡してもよいはずで 仏性  ☆ のことが前提になっているはずです。  そして この質問は  ○ この仏性をブッダ自身は説いていないようだけれど それは ブッディスムのあり方として どういうふうに受け止めればよいのか。  ☆ これをおしえて欲しいという問いです。  その方向へもお願いしておきます。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.3

 人に在らざるモノに説く言葉はない。  こちらが日本語を普通にしゃべっても、赤ん坊には通じない。  しかたない。

回答No.2

おはようございます。 さて、繭の方に回答をしている段階で閉じられてしまい、言葉が消えてしましました(笑) でも、今後の質問にも関連していくことでしょうから、気にはしていませんが。。。 で、私は「(γ):その他」です。 >>>ロジェ=ポル・ドロワ「虚無の信仰」、p.283 無神論を公然と唱えられるのを目にしたばかりのヨーロッパ、それ以来汎神論をめぐる華々しい議論がわきおこったヨーロッパにおいて、聖書の神の概念に相当する観念を完全に欠いた宗教の発見は、かかる信仰は神を否定するという結論に行き着くほかはなかった。 <<< あらゆる物事には、(その人自身の立ち位置による)後付の解釈・見解がつきまといます。 ブッダにしても何にしても、その思想について(後付の解釈)「見解」を立てるということができても、そのことによって「はっきりとした」有無について「明らかにできる・できない」とは無関係でしょう。 形而上的思惟をきっぱりとしりぞけた(ごく初期の)仏教徒(おそらくブッダも含まれる)に対して、「しりぞけたから【無】だ」ということ自体が無意味でしょうし、「《仏性》は後日説かれるように用意していた」とか「《仏性ないし如来蔵》はブッダの説ではない」とかは、(ブッダにとっては)論外だと思われます。 このことは、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%80%A7 での「宗派による見解の違い」も関与することでしょう。 >>>ロジェ=ポル・ドロワ「虚無の信仰」, p.9 仏教の「我」(アートマン、霊魂あるいは「自己」)は、指示対象をもたない術語である。我(アートマン)にかんして、いかなる問いを発しても、沈黙しか返ってこないのは、問いそのものが成り立たないからだ。たとえば、霊魂が死すべきものか不死なのかを問うことは、「霊魂」ということばがいかなる実体も指さない以上、子どもの産めない女性に、息子が丈夫なのか病気なのかを問うようなものだ。あるいは、毛など生えていない亀の体毛が硬いか柔らかいかを問うに等しい。 --- 注:この言いまわしは、紀元5世紀頃のインドの(中略)「ヴァスバンドゥ」のものである(同、p.295) <<< 《仏性》を求めるひとにおいてのみ、ブッダの向こう側に《仏性》という概念が想定されうる(見解が生じる)のでしょう。。。 。。。と、(無論)かくいう言説にしても、見解の域を脱していないのは承知しています。

bragelonne
質問者

補足

 じねんさん またまた ひどいではないですか。おはようございます。はいいけれども  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  で、私は「(γ):その他」です。  ・・・  《仏性》を求めるひとにおいてのみ、ブッダの向こう側に《仏性》という概念が想定されうる(見解が生じる)のでしょう。。。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ で じねんさんは どういうご見解ですか? ブッダはそこにどのようにかかわっていると見るのか? この問いです。  ★☆ 《向こう側》も《〈仏性〉という概念》というのも  ☆ ともにはっきりしない概念ですが そのように《想定されうるのでしょう》とじねんさんが見るとき ブッダはどこに位置しているのか? これです。  そのように想定されうるように生前に説いていたのか?(≒α) あるいは ブッダはそのような後世の解釈にはかかわらないというのか?(≒γ) かかわらないどころかブッダの説とは無縁であるのか?(=β)  もし(γ)であるのなら 《後世においては ひとがそれぞれブッダの言説集やその研究解釈集を 自由に解釈する》という見方ですか? それで じねんさんは どういう内容になりますか? あなたは想定しているのですか? どうですか? そういう問いです。  その推論や理由説明をうかがってわたしも勉強していきたいという趣旨になります。  だめだめ じねんさん――ご投稿はありがたいけれど―― これまでの堂々めぐりぢゃ だめだよ。  今回は 見解ではなく 見解の予告にしか過ぎません。それもよく言った場合です。  ★ >>>ロジェ=ポル・ドロワ「虚無の信仰」,  ☆ こんなものにうつつを抜かしていたんぢゃ 百年待ってもだめだと観念しかけます。  ▲ 仏教の「我」(アートマン、霊魂あるいは「自己」)  ☆ どこをほじくればこんな間抜けな発言が出てくるのか。  ☆☆ (α)・・・それは 仏性をそのまま出すと ヱ゛ーダにおける《アートマン(我)》と紛らわしくなるからだ。  じねんさん 目を覚ましなさい。《仏性》が  ★ 形而上的思惟  ☆ だとでも思っているのですか? 自然本性(記憶や知解や意志の行為能力)が 《形而上的思惟》でしかないとでも思っているのですか? いったい何を学んできたのですか?   【Q:《我れ》はある?ない? どちらですか(仏教)】  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3454478.html  これでも読んで出直してください。  * 【繭】も【無明 / マーガンディヤー】も 二週間以上経ちました。それらを締めたのは ふつうの行ないとしての判断であるでしょう。  * あなたについてはふざけておられず まじめに投稿なさっていると受け取っていますが その結果(効果)は ひどいものですよ。質問に相い対して 撞木をきちんと持って鐘を撞くようにしてください。  * それとも わたしのこのような質問で仏性を取り上げるのは   ★ 《仏性》を求めるひとにおいてのみ、  ☆ の範囲に入らないとおっしゃるのでしょうか? それならそうと明らかにすべきでしょう。よほど自説に自信がないと取るしかありませんが。というよりも 哲学思想にかかわって鎖国政策をとるという自己矛盾であり自殺政策です。

関連するQ&A