ベストアンサー 評論 2009/08/20 22:11 「市民社会」や「管理社会」を子供の遊びの比喩としている という文なんですが、 この文を簡単にまとめるとつまりどうゆうこと何でしょう? 至らない文章ですいません。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー bakansky ベストアンサー率48% (3506/7251) 2009/08/21 00:16 回答No.1 出来れば、何という人の書いた何という本の中の何という文章にあった文であるのか・・・ まで書いてあると、直接の参考にはならなくても、その本を持ってる人だったら開いてみて、より適切な回答を寄せてくれるという可能性もなきにしもですが (フーッ)、要するに、そこに書いてあるような意味でしょう。 何人かの子供が公園の遊び場で遊んでいるとして、そこに「市民社会」や「管理社会」の縮図を見る、という意味でしょう。 子供でなくても、アリさんでもハチさんでもいいでしょうけれども、集団が存在するところ、一方では個々の者たちが平等な立場でありたいと願うが、他方で、一定の規律を立てて、それに従わせようという力が働くのは、子供の世界といえども大人の社会と変わりない、ということではないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kitasan2 ベストアンサー率41% (67/160) 2009/08/21 00:50 回答No.2 今年の1月に実施されたセンター試験の、国語の問題の中にそんな話がありましたね。子どもたちの間で「隠れん坊」の変形としてはやり始めた「複数オニ」「陣オニ」という遊びと「隠れん坊」の違い、昔からある「かんけり」は今も行われていることについて、実際に子どもたちの声を紹介しながら、子どもたちを取り巻く「市民社会」「管理社会」の反映として位置づけるといった内容だったと思いますが。それでしょうか。 参考URL: http://www.dnc.ac.jp/center_exam/21exam/21hon_mondai.html 質問者 お礼 2009/08/21 00:57 回答ありがとうございます。 はい、センター試験の2009年実施の問題です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(比喩) 日本語を勉強中の中国人です。文章を書きましたが、自分の書いた文が自然な日本語になっているかどうか気になりますので、添削していただけないでしょうか。 文章を書く時に、とんでもない比喩を使う癖があります。時々自分自身しか理解できない文を書いてしまいます。人と対面して会話する時に、相手が意味をわかってくれなかったら、更に言葉を付け加えるチャンスに恵まれます。しかし、一旦文章にしたら、たった一回のチャンスで取り返しがつきません。 文を生き生きするために、比喩を使ったのですが、文意は時々自分のたとえたい意味と全く違う方向へ先行したり、いやに気取って人に反感を与えたり、人に傷をつけたりします。また、私の文章の癖をある程度知っている人なら、通常比喩でないところも比喩と取られてしまうことが多いです。結局、自分の意味を伝えないまま誤解を招いてしまいます。わかりやすい文章を書きたいです。 また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。 文の表現、言い換えに困ってます 「みんな違うから輝ける」、「みんな違ってみんないい」とか、個性を大事にしよう みたいな文章をもう少し比喩的に表すにはどうしたらいいですか? 何かいい感じの文を教えてほしいです! 評論文のタイトルを探しております。 高校生のときに読んだ評論文で断片的にしか覚えていないのですが ヘーゲルのお話が紹介されていて 世界を百科事典になぞらえると、一般性が重視され個々のバリエーション・注釈はとるに足らないものである。また、一般性も現在は未だ書き終えられていないとしてもいずれ書き終えられるという点で百科事典は記述しつくされている。それを認識したとき余生は始まる。 ヘーゲルは鬱状態に陥り、カード遊びにふけった。 というような内容が評論の本論あたりにあった気がします。 分かりづらい手がかりで申し訳ないのですが何としても読み返したい文章でしてどなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 現代文の評論文の読み方、そして設問を解く思考法 現代文、評論文の問題文の読み方や 設問を解く際の思考法を教えてほしいです。 自分は、 ゼミの教材や 一般参考書の出口現代文講義の実況中継などを使って 現代文を勉強しているのですが、 それらの教材には ・言い換え、対比に注目 ・文脈によって著者の意図、意味が決まる ・具体例、比喩表現に注目する そうすると著者自体が言いたい事がわかる と、書いてあるのですが、どうも自分は問題文を読んでも ただ読んでるだけになってしまって どこが対比、具体例、比喩かがわからないのです。 しかもどちらかというと (ちょっと上に書いた事と矛盾するかもしれませんが) 自分の読む際の思考法は 全部読み終えた後にどんな内容だったか考える感じで しかもそれが曖昧なので 要領が悪い気がします。 なので設問を読んでもさっぱりわからない場合が多いです… あと、上に書いた事と まったく関係(矛盾する)なくなるかもしれませんが 設問は問題文を見ながらとぎれとぎれで解答するのか、 高校の先生が言ってたのですが、 問題文を読む前に設問に一通り目を通しておきなさい。 すると要点がつかめて解答しやすくなる。 と言ってたんですが、どうなのでしょう? 個人的には前者の方が問題文が頭の中にすぐ入ってる状態で解くので その方がいいと思うのですが… アリバイの比喩用法 例えば「市民公聴会は、政権が、国民の意見も採り入れたとするアリバイ作りのために開かれたに過ぎない。」というような文で使われた「アリバイ作り」を英語に訳するとどういう言い回しが的確でしょうか? 「不在証明」が本義の「alibi」では通じにくいのでは、と思うのですが、「アリバイ」の比喩的用法は「alibi」にも可能ですか。 よろしくお願いします。 比喩表現の「今度の仕事を通じていい勉強になった」 同じような例文でしつこく追求していますが、新展開がありましたのでさらなるご回答をお願いします。 「今度の仕事は私にとっていい勉強になった」という文について、「今度の仕事」を「いい勉強」と比喩表現することで、「今度の仕事」の性質の一部を「わかり易く説明している文章」と考えるべきだという説明をいただきました。その説明をいただいて、この文の「なった」は変成・変化の意味ではなく「プラスまたはマイナスの効果・機能がある」という意味だと解釈することにしています。 では「通じて」という語を加えた「今度の仕事を通じていい勉強になった」は、やはり比喩表現と考えることができるのでしょうか。その場合は何が何に比喩されているのであって、「通じて」はどんな役割を果たしているのでしょうか。 英語の論説文(≠評論文)の読み方 英語の文章に関する質問なのですが、論理が明快で抽象具体がはっきりしていて著者の主張が明確な評論文(いわゆるパラグラフリーディングの題材に好都合な文章)ではなく、具体的な著者の経験やデータをつらつらと書き連ねていくような論説文が苦手です。具体的すぎて文と文のつながりがよく分からなくなってしまうことが多いです。このような論説文はどう読めばいいのでしょうか?具体的なアドバイスを教えていただけないでしょうか。もしくは参考書(大学受験書やトーイックの本など何でも構いません)などを教えてください。お願いします。 理系出身者が「ズルイ」と感じる文系独特の論理展開 ////////////////// (目の前で悪い事をした犯罪者を捕まえようとして、 犯人から抵抗された場合、抵抗を排除するために、) 【警察官であると私人であるとを問わず】、 【社会通念に照らして必要かつ相当な】 実力行使をすることは許される。 ////////////////// 上記は、とある有名な裁判の判決文を、 分かりやすく噛み砕いて表現したものです。 なお【】内は原文のままです。 皆さまは、この文章をどう解釈するのが妥当だと思いますか? 〔A〕警察官に許される実力行使は、私人(一般市民)にも許される。 〔B〕警察官に許される実力行使が、必ずしも私人(一般市民)にも許されるとは限らない。 なお、この文章を、法律を学んでいない文系出身者に読ませると、 【社会通念に照らして必要かつ相当】とされる範囲が、 そもそも警察官と私人(一般市民)とでは違う、 つまり、警察官には許されても、私人には許されない行為がある、 と解釈する人の方が多くなります。 (例_警察官が車のガラスを割って犯人を捕まえても、一般市民には同じ事は許されない。) ところが、同じ文章を、法律を学んでいない理系出身者に読ませると、 【警察官であると私人であるとを問わず】が、 【社会通念に照らして必要かつ相当】に掛かっている以上、 「警察官」と「私人」は『並列』の関係にあり、 警察官に許される行為は、私人(一般市民)にも許される、 と解釈する人の方が多くなります。 (例_警察官が車のガラスを割って犯人を捕まえたなら、一般市民にも同じ事が許される。) さらに、多くの理系出身者にとっては、 『一文は一義』(一つの文は、一つの意味だけを持つ。)が原則で、 このような文章で、行為主体(警察官か私人か)によって、 【社会通念に照らして必要かつ相当】の中身が変わるのは、 理系学問のレポートではあり得ない「ズルイ」論理だと理系出身者は言います。 さて、あなたはどう解釈しますか?? 小学四年生の国語の教科書の分からないところ 小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「息を合わせる」はどういう意味なのでしょうか。 2.私の作った文ですが、「長距離を走る時に、呼吸をうまく調整するのが大事です。」という文に違和感を覚えておられるのでしょうか。特に、「呼吸をうまく調整する」に自信がありません。「呼吸をうまく調整する」の代わりに、「息を合わせる」でも使えるのでしょうか。この文章の自然な書き方を教えていただけないでしょうか。 3.付録の単語帳に「大いに語る」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 4.子供がよく行う遊びです。【一人の子供が「一、二、三、四。。。」のふうに数えて、途中で「もういいかい」と数回ほかの子に聞いたりして、隠れたほかの子を探し出す遊びは日本で何と呼ばれるのでしょうか。】「鬼ごっこ」(追いかけっこ)と違いますよね。 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文四の【 】でくくられた部分は非常に書きにくいので、自然な書き方を教えていただければ幸いです。質問文の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。 「国民の社会生活上の医師」の意味 よく、弁護士のホームページや法律の文章の中で、「国民の社会生活上の医師」という言葉を見かけます。 これは比喩だと思いますが、具体的にはどのような意味なのでしょうか?どのような法曹のことを指すのでしょうか? いつも疑問に思っていたので、具体例を挙げて分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 「国家から市民社会へ」とは 先ほど、このサイトで、「国家から市民社会へ」との文章を書かれた方がおりましたが、この言葉は氏に限らず、社民党などの議員でも似たような事をたまに言います。 そこで、8点質問があります。 【1】「市民」の定義を教えて下さい。 【2】「国民」の定義を教えて下さい。 【3】「市民社会」の定義を教えて下さい。 【4】「国民社会」の定義を教えて下さい。 【5】「市民」と「国民」の違いを教えて下さい。 【6】「市民社会」と「国民社会」の違いを教えて下さい。 【7】「国家から市民社会へ」とはどういう意味ですか。 または、どういう意味だと思いますか。 【8】現在の日本が「市民社会」ではない理由を教えて下さい。 分る回答だけで構いません。どなたでも回答願います。 宜しくお願い致します。 *この言葉を言った人の、個人批判ではありません。 この言葉を読んで質問をしようという動機が生まれたのは事実ですが、この言葉は社民党などの一部の議員が言う事もあります。(似たような意味の言葉) よって、ある人が言った事ではありますが、広義の意味としての「国家から市民社会へ」の質問です。 論争格差社会 質問内容は文春新書出版 論争格差社会の中の第2部でニートについての意見を述べている斎藤環さんのことです。 私は彼の文章から説明の矛盾と比喩表現の不完全さを感じ完全に理解することができませんでした。 でも私の読解力が低いから完全に読み取れない可能性もあるので 斎藤環さんの文章を書く力がどれくらいのものかお聞きしたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 自動車評論家の用語って 自動車評論家の文章に、言語学的には?間違っていないかも 知れないような言葉で、世間ではあまり使われないものが しばしば登場します。 たとえば、「フェイスリフト」とか「プラスチッキー」とか。 このような言葉に遭遇するたびに、自分の知識のなさを感じる のですが、ほかにどのような言葉があるのか教えていただければ 幸いです。(「トルクステア」とか自動車専門用語は除いて) 覚えてマネしたら、「なんだこいつ」って思われるような。 あるいはこのくらいは社会人として知ってて当然というような。 脱線しますが、ちょっとインテリっぽい人は、日常会話で 「リテラシー」とか「ドラスティック」なんていう言葉を 使いますが、不快ですよね? 「デリカシー」なら使っても 嫌がられないけど、「リテラシー」は嫌味ですよね。 うまく伝えられません・・・ 頭の中では、こうゆうこと言いたいってすごく理解できるのですが、それを人に言葉で伝えることができません。言葉が出てこないし、文章にならないんです。 それで、『何がいいたいのかわからない』『どうゆうこと?』と言われてしまいます。 うまくコミュニケーションがとれません・・・ こんな自分がすごく嫌なのですが、どうすればいいのでしょうか・・・ 思想家や評論家についての素朴な疑問 いわゆる思想家や哲学者と呼ばれる人たちの評論や文章を読むのが好きなのですが、あまりに彼らの思想レベルが高すぎて、たまについていけなくなります。ラカン、ヴァレリー、ドゥルーズ、などです。 そこでふと、彼らはどうやってそのレベルに至ったのか?とふと疑問に思いました。自分がなりたいわけではなく、ただ理解したいだけなのですが…。 本を沢山読んで(理解しきれなくても)、沢山考えて(答えが出なくても)いれば、いつの日か彼らの文章を理解出来る日が来るのでしょうか? 子供のような質問で恥ずかしい限りですが、そう言った本を好んで読む方の理解力が知りたいので、回答お待ちしています。 次の短文を英訳して頂けないでしょうか 次の短文を英訳して頂けないでしょうか。 『私は活動のために「ロボット」と呼ばれる衣服を着こなす。 やぶける程に活発に着る。』 翻訳ソフトではうまく訳せない『「ロボット」と呼ばれる』、『着こなす』と『やぶける程に』あたりを難しく思っております。 言い回しを長くならず、簡潔に表現して頂けたら幸いです。 わかりにくい分なので内容を補足させて頂きますと、 『「ロボット」呼ばれる衣服』は、世間からロボットと扱われるが自身は人と自分(ロボット)を分けるのはおかしいと思っているが、あえてロボットとしての社会的期待をうまくこなす(着こなす)ことを比喩したものです。「やぶける程、頻繁に活発に着る」ことでロボットという認識(服)が破れることを望んでいる事を込めて比喩されています。変な文ですみません。物語の文学的な表現として見て頂けたらありがたいです。 質問です。 質問がわかりずらく、文も 所々おかしいかもしれませんが 大目に見てください(;_;) 現在結婚1年目で7ヶ月の 娘がいます。 交際3年目の彼との間に 子供を授かり、 2人で話し合い産むことに 決めました。 でもいざ結婚し一緒に住み始めたら ほぼ毎日遊びに行き、 帰りは夜中でひどい時は朝方でした。 何回か注意をした時に彼に 『子供が産まれたらあまり遊びに 行けなくなるから今だけ。』 と、言われ、不満に思いながらも 喧嘩をしたくないので 今だけ我慢。と自分に言い聞かせ なんとか過ごしました。 でも子供が産まれてからも 変わらず、子供の世話をせず お金も使いまくり、 遊びにいきまくってます。 さすがに我慢の限界で4月8日に 大喧嘩になり、 遊びにいきすぎ。お金を使いすぎ。 と、注意したところ、 旦那は自分が稼いだお金を私が 管理をしていることが気に入らない。 など、いろいろ 文句を言ってきたので もう飽きれ果て離婚を考えている。 という事を話したら 『俺は家族をこんなに想ってるのに!』 の一点張りで、話し合いに ならなくなったのでとりあえずは 私が我慢をし、そんなに言うなら 1ヶ月間旦那の様子を見ようと思い 常に私が管理していたキャッシュカードを 旦那に渡し、遊びに行っても あえてなにも言わず、 旦那の行動を見ることにしました。 そして、約1ヶ月が経ちましたが 遊びに行った日を記録した所、 4月6、7、10、13、15、17 19、20、23、27、30日 5月2、3、4日 そして、毎月お小遣いが3万 なんですが、キャッシュカードを 預けてから旦那は 9万も使っていました。 (通帳を記帳して金額を記録しました) 毎月3万のお小遣いも 切り詰めて切り詰めて出せている 金額なのに9万は 明らかに使いすぎなんですが 遊びに行っている日数は どうですか??? 私的にはあきらかに遊びに行きすぎ だと思うんですが 第三者の方の意見も聞きたいです。 わかりずらい文ですみません。 『ごんぎつね』の読めない小学生 『ごんぎつね』の読めない小学生、反省文の書けない高校生…… 子供たちの言葉を奪う社会の病理と 国語力再生の最前線を描く渾身のルポ! 上の文章の 『ごんぎつね』の読めない小学生 反省文の書けない高校生 は、 『ごんぎつね』が読めない小学生 反省文が書けない高校生 が正しいですか? 「figurative」 ??? 冠詞のことについて調べていたら次のような文章がありました。 ----------------------------- ... the word ‘a’ has the figurative meaning of ‘one’ as in the sentenes 1. He kept a book on the table. 2. She gave a pencil to her son. (http://www.differencebetween.com/difference-between-a-and-vs-one-in-english-grammar/ の最後の方) ----------------------------- ここにある figurative の意味は何でしょうか? 辞書を引くと「比喩的な」と出ています。 しかし、それで上記の文章を訳すと 「...次の文にあるように、'one'の比喩的な意味を 'a' は持つ」 のようになって、意味がさっぱり分かりません・・・。 (「a」が「one」の何を喩えている???) 教えてください!!中国語の研究論文の翻訳 中文日訳なのですが、どうしても適切な日本語の単語が見つかりません。ご存知の方、もしくはいい訳を思いついた方はお願いします!パソコンの調子が悪くて、ほとんど日本語の漢字で読みにくいかと思いますが、よろしくお願いします。 中国市民社会論者通過理論上的分析而認識到了作為解釈模式的市民社会的意義,但他們却将把研究范式的訴求… という文章なんですが、 1.中国市民社会論者 2.解釈模式 3.研究范式 4.訴求 の四つの単語が…。 そのまま1.中国市民社会論者、2.解釈モデル、3.研究の規定の方法、4.求め、としようかと考えたのですが、どうも日本語が全体的に落ち着きません。 何かビシっとくる訳無いでしょうか?? それからこういった中国社会についての研究論文に出てくる『西方市民社会』などは、『西側諸国』や『資本主義社会』と捕らえても良いのでしょうか?? あわせて回答お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 はい、センター試験の2009年実施の問題です。