• 締切済み

周囲の長さが一定の二等辺三角形の面積について

周囲の長さが一定の二等辺三角形の面積が最大になるものを求めよ、という数学の問題があるのですが、どう解いたらいいでしょうか?

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

二等辺三角形を対称軸で2等分して直角三角形で考えても題意は失われない。 この直角三角形の、直角を挟む1辺をx、斜辺を(1-x)としても題意は失われない。 この直角三角形の面積はx√(1-2x)であるが、2乗して、(x^2)(1-2x)の大小で考えても、題意は失われない。 (x^2)(1-2x)は、x=1/3のとき極大値をとる。すなわち、正三角形のときである。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

2等辺でない辺(底辺)の長さをx、周囲の長さをL(一定)とすると 等しい辺の長さは (L-x)/2 なので2等辺三角形の高さhは3平方の定理から h=√[{L-x)/2}^2-(x/2)^2]={√(L/2)}√{(L/2)-x} 2等辺三角形の面積Sは S=(1/2)xh=(1/2){√(L/2)}x√{(L/2)-x} このS=f(x)の最大値を求めればいいでしょう。 x=L/3の時、すなわち正三角形の時最大になりますね。 計算して見てください。 質問があればやったことを書いて質問して下さい。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

ヘロンの公式を使うのが一番楽だと思います。 面積Sの二乗=s(s-a)(s-b)(s-c) 但しsは周長の半分です。 ここでs=一定、c=2s-a-b ですから、これを上式に代入するとSはaとbの関数になります。面積Sが最大になるのはこの式をa,bでそれぞれ偏微分したものをゼロとする式を作ると方程式が二つできます。変数が二つですからこれを解けばa,b が計算できます。  これを真っ正直にやってもいいんですが、偏微分した式はお互いにaとbを交換してもいいようになっていますから、解答は a=b となる筈ですから、これをどちらかの式に代入するだけで解けます。そうするとa= b=c=2s/3 になる筈です。

関連するQ&A