- ベストアンサー
叱られないと 勉強しない
『叱られないと 勉強しない』 の対偶は 『勉強すると 叱られる』 というのは誤りだそうで、正しい対偶は 『(今)勉強してるのは、(過去に)叱られた(から)』 だそうですが、納得いきません。 『叱られない』の反対は『叱られる』ですし、 『勉強しない』の反対は『勉強する』なので、命題の対偶を忠実に取 ると、『勉強すると 叱られる』が正しいと思いますし、 『勉強してるのは 叱られたから』というのは、対偶を正しくするた めに、わざと時制を都合の良いように解釈しているように思えます。 どなたか、へそまがりのわたしが納得の行くような説明をしていただ けないでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.8
noname#585
回答No.7
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.6
- Astroia
- ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.4
noname#136764
回答No.3
- acky
- ベストアンサー率31% (182/583)
回答No.2
- altonly
- ベストアンサー率19% (21/108)
回答No.1
お礼
わたしの質問の意図を的確に表現していただいてありがとうございます。 > つまり,せめてこれくらい文章の意味を厳密にしておかないと, > そもそも命題論理の定理が適用できないのです. 教科書では、『命題が正しいならば対偶は正しい』としか書かれていませんが、 『叱られる』や『勉強しない』みたいに真偽のはっきり定まらないものは、そ もそも論理学で論じるべきではないということでしょうか?それならば、命題 自身の適格性について(教科書は)もっと厳密な定義をすべきではないでしょ うか? > 最低限上で述べたことだけでも考慮してこの文を命題らしく書き直すと, >「『太郎君が,前に勉強したときから現在までの間に少なくとも一度は叱られた』 > のでないならば, >『太郎君がこの先勉強することがある』のではない」 > となります. ここまで言わないといけないのですか、、うーん、ますますわかりにくい気が します。 > しかし,もとの文章が > 「そもそも論理学で扱ってもらえる資格」 > を持つようにするには, > 個々の意味を考えた上で > それを厳密にしておかざるを得ない, > というわけです. つまり、正しそうにみえても『どんな命題でも扱っていいわけではない』という ことですね。なんかわかったような、かわされたような、まだスッキリしません が・・・。ご丁寧な回答ありがとうございました。