• ベストアンサー

N進カウンタについて

「N進ダウンカウンタ」という言葉の意味する正確なところがわかりません。 N進アップカウンタは、初期値0で、0からN-1までの値をとるものと思いますが、 N進ダウンカウンタは、 (A)初期値がNで、Nから1までの値をとるもの それとも、 (B) 初期値がN-1で、N-1から0までの値をとるもの のどちらなのでしょうか? (A)(B)とも回路を組みことはできます。 単に「N進ダウンカウンタ」という言葉の問題です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

Bが正解です。 そもそもN進数にはNと言う数字は存在しません。 余談ですが、N進アップダウンカウンターと言うのもあります。 例えば5桁なら00000からMMMMMの間を動きます。 M=N-1。 初期値をどこにセットするかは目的によります。

usatan2
質問者

お礼

明快な回答、ありがとうございます。 アップ、ダウンともに、0からN-1までの値しかとらないということですね。

usatan2
質問者

補足

「出力0000を検出し1010にプリセットする形の非同期型のダウンカウンタ」が回路集(模範解答?)にありましたが、これは10進のダウンカウンタとは呼ばないんですよね。 もし、この回路の名称ご存知なら、お教えください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1です。補足質問にお答えします。 > 「出力0000を検出し1010にプリセットする形の非同期型のダウンカウンタ」 有りうるでしょうが特に名前はついていないでしょう。 10~1の10進ダウンカウンターとでも言うんでしょね。 セレクターなんかには使いそうですね。 もしも、検出したあとの次のクロックでプリセットするなら11進ダウンカウンターですね。

usatan2
質問者

お礼

更なる回答、ありがとうございました。 見た回路図は非同期型なので、0000を検出したら、次のクロックを待たずして1010にプリセットしてしまいます。 同期型で、1010のプリセットが次のクロックであれば、状態0000があるので、正真正銘の11進ダウンカウンタになりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A