不規則動詞変化表の複数ある単語
不規則変化動詞表を変化の仕方によって(A-A-A、A-B-Aなどと)並び替えをしているのですが、過去形・過去分詞形の欄に二つ単語が載っているので困っています。
原形 - 過去形 - 過去分詞形
(1)abide(A) - abided,abode(B) - abided,abode(B)
(2)outbid(A) - outbid(B) - outbid , outbidden(C?)
1の場合は過去形と過去分詞形の単語が二つありますが同じなので、A-B-Bとなりますが、(2)の場合、過去分詞形では、「outbidden」という新しい単語が出てきます。だから、A-B-Cにするのがいいのでしょうか?それともA-B-Bにするのがいいのでしょうか?
また、辞書の不規則動詞変化表に「Bear」や「cleave」などの単語の末尾に、左上に小さく1と書いてあり(数学の1乗のように)また、「cleave」や「relay」などの単語には、左上に2と書いてありました(数学の二乗のように)。
これは、脚注のようなものですか?
(辞書:フェイバリット英和辞典二版)
よろしくお願いします。