- ベストアンサー
費用や収益の期ずれの問題について
いつもお世話になっております。 私は転職して、初めて経理という仕事をやってしばらくたちました。つまり独学というか、その会社のやり方に基本的に従ってやってきたわけですが、疑問に思うことがあり、勉強不足を承知の上で投稿させていただきます。 よく経理をやっていく上で、その費用、収益がいつのものか(今期のものか、はたまた前期、来期のものか)問題になると思いますが、これは税務的にどれだけの問題になるというのでしょうか。といいますのも、例えばありもしない費用をでっち上げたり、ある収益を隠蔽したりするのはいけないのはわかるのですが、期ずれの場合は存在自体は嘘ではないわけで、ある期の費用を誤って翌期にあげた場合、その期は実際より収益が多くなり、会社としては損をするわけですが、翌期に費用が入って実際より得するわけで、つまり複数年単位で考えれば、同じことではないのかと思ったのですが、、、(わざと期ずれをする気はないのですが)。 税務調査の経験もありませんので、税務的に実際どういう問題になるのかよくわかりません。どうか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ございません。 わざと間違える気はさらさらないのですが、間違たり計上忘れがあった場合の事の重大さについてお聞きしたく投稿いたしました。 >税務調査が入らないからと間違った処理をしていると後で追徴金を取られることになります。 ただ、今回の質問のケース(期ズレ)だと税金の今期での間違い分は翌期にはその逆になってくるということにはならないんでしょうか?払いすぎてたら、翌期にその分は戻ってくることになるように思うんです。経営状況を正確に把握する意味ではよくない、まずいと思うのですが、単年度に着目して、追徴金だけとって、じゃあ前期で損している分は返してくれないとかってなると、なんか不公平のような気もしまして、、、。