• ベストアンサー

音大生は、ドレミファソラ「スィ」ド と歌いますか?

音高、音大では、歌う時に ドレミファソラ「シ」ド ではなくて、 ドレミファソラ「スィ」ド と発音するのが普通でしょうか? 普通というより、「シ」ではなく「スィ」と発音するように注意されたという話を聞いたので、むしろ「スィ」じゃないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

そう注意した先生は声楽科出身なのではないでしょうか? ご存じの通り、私たちが習う「ドレミファソラシド」というのはイタリア語です。 イタリア語では「シ」は「Si」と書いて、「スィ」と発音します。 なので、私も含めて声楽科出身の人間は「スィ」と発音するのが普通です。 とはいえ、音大のソルフェージュの授業でも、 声楽科以外の専攻の学生は「シ」と発音している人も多かったですよ。 なので、質問者さんが声楽科を目指しているのでないならば、 「スィ」でも「シ」でも、どちらでも良いのではないかと思います。 逆に、声楽科を目指しているのであれば、 今のうちから「スィ」に慣れておくことを強くお勧めします。

Caquio
質問者

補足

色々意見ありがとうございます。 なるほど、声楽科の人は「スィ」、そうでなければ「シ」でもかまわないということですね。 「デー」の話もおもしろいですね。

その他の回答 (9)

回答No.10

このご質問は要するに「日本では」と言う前提なのでしょうか。 だとすれば、目くそ鼻くその類のお話でしょう。どこかの音大出の先生がかっこつけて言ったのかな。 もともと日本語にない音ばかりなのだから仕方ないでしょう。フランス人がヤマハを「ヤマァ」としか発音できないように日本人もドレミ“フア”ソラシなのです。 Si イタリア語の「イエス」と同じ発音。英語のseeに同じかな。 レとラは R とL の違いが出来ないと無理。 パリ音楽院で学生だったころソルフェージュの授業はこれが出来ないと落第しかねないのでがんばったなあ。もう古い話だけど。一緒のクラスにいた日本人がやると「デ」「ダ」に聞こえたのを思い出します。 蛇足ですが、「ドレミのうた」のti(tea)は意図的だと思います。siからはじまる上手い言葉がとりあえず見つからなかったのか。それと英独語圏はドレミを原則的に使いません。専門外の人では知らない人も多いですよ。もしかしてこの歌には啓蒙的な意図もあったのかも。

noname#126895
noname#126895
回答No.9

音大生が全員「スィ」で歌っているわけではないですが、そう歌う人は多いです。わたし自身も「「スィ」と歌うのが正しい」とどこかの先生に言われて直した記憶があります。 他の方が書いてあるとおり、結局は何が普通というものでもないと思いますが、歌う時の発音として「シ」より「スィ」の方が絶対的に美しくて声が伸びやすいので、ソルフェージュやうたの先生につくとそう指導されることが多いようですよ(^^)

回答No.8

   トテチテタ ~ 野暮で不粋な疑問 ~    映画《サウンド・オブ・ミュージック 19650626 America》のマリア が歌う「ドレミの歌」は、わたしには「ドレミファソラ“ティ”ド」と 聞えます。英国なまりなのか、カトリック訛りなのか、とても微妙です。    ♪ do-re-mi The Sound of Music - Julie Andrews http://www.youtube.com/watch?v=WkBepgH00GM  DANCE TRAIN STATION BELGIUM   ── ドレミの音階は、1024年6月24日にイタリアの僧侶ギドー・ダレ ッツオにより考え出されたものとされています。それぞれの音の名前と して、各節の歌い出しの歌詞である「Ut・Re・Mi・Fa・Sol・La」をつ けたそうです。  しかしまだこの時点では6音しかなく、「シ」が付け加えられたのは 17世紀頃で、「Sancte Ioannes(聖ヨハネ)」の頭文字をとって「Si (シ)」と名づけられたようです。 http://www.worldfolksong.com/kids/song/doremi.htm  ドレミはどのようにして生まれたのか?    日本語の「タチツテト」も、ローマ字では、二通りに表わされます。 「ta・ti・tu・te・to」または「Ta・Chi・Tsu・Te・To」です。  実際の発音は、それぞれの中間あたりが妥当ではないでしょうか。    英語の「LとR」の発音も、あまり強調されるとウンザリします。  むしろ、ネイティブ英語圏民は、てんでバラバラだそうです。  和田アキ子のCM「リーブ21」は、たんなる「巻き舌」ですね。    江戸っ子が「火箸」を「シバシ」と発音するから、地方出身者までも 「お寿司の“スィ”」などと気取るのも、いささか滑稽です。  発音しやすく、耳ざわりにならないのが自然ではないでしょうか。  

Caquio
質問者

補足

面白い情報をありがとうございます。 ちなみに英語では「シ」を「ティー」と言いますね。 実際、歌でも日本語では「シ」を「しあわせ」とかけるのに対し、 英語ではteaとかけてますからね。 ところで以前韓国人の友達が、「ソ」を「sol」と言ってたのが印象的だったんですが、なるほど「Ut・Re・Mi・Fa・Sol・La」から来てるんですね。

  • meinler2k
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.7

「シ」でも「スィ」でもありません。 "Si"です。

  • pelorat
  • ベストアンサー率60% (32/53)
回答No.6

10年近く前になりますが、私がソルフェージュの授業を受けていた際でも「スィ」と歌うように指導されました。 音高、音大の試験でも初見視唱ではそのように歌わないと、きちんと教わっていないと思われてしまうでしょう。それが得点に影響するかどうかは判りませんが…。 そういった音大生やプロでも、通常の練習やレッスンでの会話の際は「シ」といってます。ソルフェージュ専用の歌い方と思っておいたらいいと思います。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

音大生は「スィ」と歌います。 「Si」は「スィ」と発音するのが正しいですから。 ただし、細かい動きの音を階名唱する場合は「シ」と歌うこともあるかと思います。

参考URL:
http://www.h5.dion.ne.jp/~odake/canto%20yougo1.htm
  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.3

ピアノ教師です。 そうだと思います。 私が受験する時は、ソルフェージュの先生にそう指導されました。 スィ、と書くと違和感がありますが、Si、なので、日本語の、シ、とは発音が違います。 日本語のシの発音は、ローマ字表示すると、Shi、になりますよね。 ですから、Si、と、Shi、の違いだと思います。 ここからは蛇足ですが、ちょっと気になったので・・・ D、の発音の件ですが、デー、と発音させるとしたら、それはドイツ語読みしているからではないかと思います。 クラシックを勉強する際、ドレミ、を使うのは、階名唱をする時だけで、音楽理論を学んだり、和声を勉強する時は、ドイツ音名を使います。 ドレミファソラシド=CDEHGAHC になり、それぞれ、ツェー、デー、エー、エフ、ゲー、アー、ハー、と発音します。 Eがエーで、Aがアー、なので慣れないうちは混乱します。 因みに、Bは♭シのことで、ベー、と発音します。 余談ですが、自動車会社のBMWはベーエムヴェー、と発音します。

noname#99579
noname#99579
回答No.2

ジョン・カーウェンのトニックソルファ法という階名唱法による音感訓練法によると、SiをTiと読み替えるらしいですね(映画サウンドオブミュージックを見て気になりました) カーウェンは英語圏の人間なのですが、現在の英語だと「ティ」が一般的に使われているようです。 ドレミファソラシドはイタリア語をルーツに持つため、書かれたままに近い発音が正しい気がしますので、「ティ」ならともかく「スィ」はやや違和感がありますね。(もっと突き詰めるとラテン語の聖歌がルーツですが) 指導をする先生のこだわりなどもあるかもしれませんが、かなり特殊だと思います。

回答No.1

私には理解しかねます・・・。その「スィ」という発音自体初耳です。 よくDとBの発音がややこしいから、Dを「デェ!」と発音したり、バスドラムをベースドラムと呼んだりとややこしいと思う言葉はたくさんありますが・・・。 とりあえず「シ」を「スィ」と言えというのであればとりあえず言うとおりにしておけば成績には響かないでしょう。

関連するQ&A