No1です。訂正します。
平行四辺形の面積は2本の指をつらつら眺めると、親指長×人差し指長×両指の成す角
の正弦
(|C|=|A|・|B|・sinθ)となっています。
簡潔でなくなったついでに公式をひとつ。
C=A×B の各成分を
A=(a1,a2,a3)、B=(b1,b2,b3)、C=(c1,c2,c3)
とすると、
c1=a2・b3-a3・b2
c2=a3・b1-a1・b3
c3=a1・b2-a2・b1
-----------------------
例題:紙面にxy座標を書き、原点から2つのベクトルA=(1,0)、B=(1,1) を描く。外積C=AXBを求めよ。
解:2次元問題と思いきや、外積は嫌でも3次元の話になります。
A=(1,0,0)、B=(1,1,0) を公式に代入すれば答えが出ます。
が、公式を書き出すとき間違えそうな不安があれば、
向き:(3本指を紙面において観察すると)z軸の正の方向
大きさ:原点と点(1,0)と点(1,1) とは直角三角形を作るので、面積は0.5。平行四辺形はこの倍で、1。
結局大きさ1でz軸の正に向かうベクトルだから、外積はC=(1,0,0)×(1,1,0)= (0,0,1)。
お礼
分かりやすい説明ありがとうございます。 私は物理が苦手で、今悪戦苦闘しています;; 克服できるよう頑張ります。