- ベストアンサー
町の起源を調べるには
こんばんは 高校生です。 自分の町の起こりを調べるにはどうすればいいでしょうか。 “東京都”ではなく、例えば、東京都千代田区の“永田町”の歴史です。 風土記レベルくらいから、ホント、最初の最初から調べたいのですが、どういう史料に当たればいいのでしょうか。 永田町のように有名なところではなく、山古志村のように、小さな町です。 随時補足をするので、お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、市史や町史はご覧になりましたか?大抵の場合はその町の歴史についてかなり詳しく書かれています。 次に、町の歴史資料館、図書館に足を運んで相談しましょう。できれば学芸員の方がいる施設のほうがよいでしょう。 お寺や神社は古くからあるところも多く、場合によっては集落ができる以前からその地に祠があったというようなこともあります。住職さんにも聞いてみましょう。 これ以上はだんだん難しくなってきます。起源を辿る研究というのは非常に骨の折れる研究で、本格的にやろうとすると大学の先生でも一筋縄ではいきません。 本格的な調査のヒント その町の名前の由来を考えてみると、昔の様子が分かってくるかもしれません。たとえば「津田沼」という地名は、津(=港)、田んぼ、沼がくっついた地名で、かつてその地は水辺が低湿地帯だったことが明らかです。 たとえば海岸沿いならば江戸時代以前は海の底だった可能性もあります。山や川も今の形ではなかったかもしれません。地形や地質を調べてみると意外な発見があります。
その他の回答 (2)
- kabo-cha
- ベストアンサー率43% (403/928)
No.2です。市史がないなら、あるいは市史では不満足ならば、その地域に拠点を置く会社の社史(とくに鉄道会社が有用)、あるいは学校の○年史などを辿っても明治時代くらいまでは分かります。しかしそれ以前となると、やはり寺社が一番詳しいです。 無人ということは廃寺なのでしょうか?草ぼうぼうで荒れ果てていますか?そうでないならば、管理する人がいらっしゃるということです。可能ならば寺社の隣に住む方に様子を聞いてみてはいかがですか? 他に思いつくものを挙げると、市役所・学校・大型施設・大工場などが、そこはかつて何だったのかということを聞いてみても面白いかもしれません。陣屋、代官館、藩校だった可能性もあります。 地質・地形についてですが、大きな図書館に行けば大判の地質図や、地質関連の専門書があります。沖積平野、川の蛇行、崖崩れ痕、植生などを見ていくといろいろ分かってきますが、地質に関する高度な知識が要求されるので、かなり専門的な研究になってしまいます。 いっぽう古地図はかなり有用な資料です。郷土資料館、公文書館などで持っている場合があります。あるいは国立国会図書館、大学図書館にある可能性もあります。 あとは古文書や日記を探す、論文集や紀要にあたる、発掘調査をする、市内の石碑・石灯籠・地蔵などを調べて回るといったところですかね。高校生どころか大学院生くらいの研究になってしまいますが。 まあ、ちゃんとした市ならば、上で挙げたような研究をぜーんぶ実施して、それを市史に纏めてくれているので、結局市史を読むのが早いのですが。
お礼
再びありがとうございました。 市史は存在するけど、それがなかなかなくて… 結局、見つかりました。 寺社は、どっちも住職さんはいません。 けど、自治体によって管理されてるんだと思います。 結構きれいなので。 学校とか鉄道とかも当たってみます! 地質の専門書は難しそうなので、地質図だけ探してみます。 古地図も図書館にあるようなので、見に行ってみます。 市史にもちょっと不満があって、だからもっと調べるにはどうすれば…って段階です。
- johnnyblues
- ベストアンサー率30% (294/951)
調べ方ですよね。 でしたら、お住まいの市町村の図書館が一番です。 郷土資料のコーナーがあると思いますので、そちらで調べてみる。 リファレンスの方に訊けば、具体的な資料名まで調べてくれるはずです。
お礼
ありがとうございました。 図書館に行ったら、いろんな資料があって驚きました。 小さいところでも、きちんと歴史はあるんですね。 再確認しました。
お礼
ありがとうございました。 市史がなかなか見つからなくて苦労しました。 そのあと、郷土資料館と中央図書館に行って、いろいろと史料をあさってきました。 近くに寺社もあるんですが、どちらも無人?です。。 地形や地質って、どうやったら調べられますか? うちの近くは埋立地ではないので、古地図にあたればいいでしょうか?