• 締切済み

暖気団と寒気団なぜ交わらないのか

今塾の講師をしているのですが、なぜ暖気団と寒気団は交わらないの? 交われば前線とかできなくてすむじゃん。と生徒にいわれました。たしかにそうなんです。交わらない性質だからといってしまえばそれまでなんですが、どういった性質で交わらないのか分かりません。どなたか教えてください。

みんなの回答

  • doreiB
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

>生徒から水は~と聞かれたようなので水を使って説明してみてはどうでしょう? 生徒さんは「お湯」と「水」で「ぬるま湯」ができる考えたようですね。 たしかにそうだと思いますが、それはきっとコップ位のスケールでバシャっと混ぜ合わせたときのことでしょう。 生徒さんにお風呂を想像してもらいお風呂のお湯の上の方と下の方どちらがあたたかいか、冷たいかを答えて(あるいは調べてきて)もらうのはどうでしょう?(もちろん下から沸かしてない状態でですよ(笑)) ゆっくりとしたスパンでみるときと、かき混ぜたり短いスパンでみるときとでは違うのだということもわかってもらえるのではないでしょうか? ここにあるように専門的な回答もたしかに大切だと思いますが、多少厳密でなくても感覚的・イメージで説明するのも一つの方法ではないかと思います。 この説明ですが少し面ができることの説明が弱いですね…(混じり合ってたものを別れさせたので仕方ないですが

  • doreiB
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

生徒から水は~と聞かれたようなので水を使って説明してみてはどうでしょう? 生徒さんは「お湯」と「水」で「ぬるま湯」ができる考えたようですね。 たしかにそうだと思いますが、それはきっとコップ位のスケールでバシャっと混ぜ合わせたときのことでしょう。 生徒さんにお風呂を想像してもらいお風呂のお湯の上の方と下の方どちらがあたたかいか、冷たいかを答えて(あるいは調べてきて)もらうのはどうでしょう?(もちろん下から沸かしてない状態でですよ(笑)) ゆっくりとしたスパンでみるときと、かき混ぜたり短いスパンでみるときとでは違うのだということもわかってもらえるのではないでしょうか? ここにあるように専門的な回答もたしかに大切だと思いますが、多少厳密でなくても感覚的・イメージで説明するのも一つの方法ではないかと思います。

  • HMASA
  • ベストアンサー率47% (93/195)
回答No.7

そう簡単に気体 もしくは液体は簡単には混ざりません、スーパーのアイスクリームの陳列場所は上部が開放されていますが室内の気体は簡単には混ざらないでしょ。 気体 もしくは液体の境界では分子のブラウン運動で次第に交わっていきますが微々たるものです、混合させるには意識してかき回さないといけません、お風呂の追い炊きした時もかき回さないと熱くて入れないですよね。気団の場合も寒気は下に潜り込み、暖気は境界を駆け上る、特に温度差のあるもの同士では上下に分離し易く混ざりにくくなります。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.6

前線では入り交じっていますよ でもねェ 寒気と暖気が接するとどうなるか想像してみてください 試験で高得点を取ることが本来の学問じゃないでしょう 思考力を総動員してください 前線と同じことが家の中で起こっているのですよ

noname#100814
noname#100814
回答No.5

 交わるではなく入り混じるでしょうね。  それはともかく、単純に言えばスケールの問題でしょう。  気団というものは水平方向に数百キロメートルもの広がりを持った空気のかたまりでしょう。  そんな巨大な空気のかたまりが、接したからといって、簡単に入り混じれると思いますか?  接しているところ、つまり前線では入り混じりが生じるでしょうが、 それが気団全体に及ぶまでにどのくらいの時間いや年数がかかると思いますか?    

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

水平と垂直の差が大きいから、混ざりにくいのでは。 薄い皿に両側から水とお湯を入れて混ぜるのと、同じ量をコップに入れて混ぜるのでは、コップの方が均一にするのが簡単ですよね。 暖気団と寒気団は水平は数百キロメートルから千数百キロメートルですが、垂直は3~4キロメートル程度ですよね。 薄く広い面積を持つもの同士だから混ざりにくい。

tm2yk2
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです。 これなら子供に説明しても分かってもらえそうです☆ ありがとうございました。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

教師の方ですか。 暖気団と寒気団、高気圧と低気圧を混同していませんか? 暖気団と寒気団は、どちらも高気圧になります。 この二つの気団が出会っても、お互いにはじきあい、その中間に低気圧が生じます。 前線ができるのは、低気圧の場合で、寒気団と暖気団が前線をつくるのではありません。 両気団がぶつかったところに、低気圧が生ずるために前線が生まれるのです。 暖気団も寒気団も、どちらも風が吹き出すところです。 暖気団から噴出した風と寒気団から噴出した風が、周りからあぜが吹き込むため、行く場所が無く、上方に風が向かい、低気圧が生じて、そこに前線ができるのです。 暖気団からの風が温暖前線、寒気団からの風が寒冷前線をつくり、暖気団からの風が寒気団からの風の上に乗ってしまったところに停滞前線がうまれます。          上昇気流↑              ↑    暖気団からの風→→低気圧←←寒気団からの風      温暖前線          寒冷前線

tm2yk2
質問者

補足

すいません。まだ大学生なもので。 子供の質問は時として非常に難しいことがありますよね。 それでなんですが、私の認識では寒気団=体積大きくなる=下降気流を生じる。暖気団=堆積小さくなる=上昇気流を生じるというものです。 これ自体が間違っているのでしょうか? どちらも最終的には高気圧にはなるという意味の 「暖気団と寒気団は、どちらも高気圧になります。」でしょうか?

回答No.2

カテ違いなような気がするけど気のせいかな 暖気団と寒気団は時間が経てば交わります 暖気団とも寒気団とも書いていないエリアで交わっています ただ、マクロスケールでみると「寒気」と「暖気」は常に生成していますから、狭い範囲での熱平衡のように一定の温度になって「おしまい」というわけにはいきません 揚子江気団や小笠原気団の「暖気団」やオフォーツク気団やシベリア気団などの「寒気団」はいずれも高気圧で 「ひとつの塊」のような動きをしています その塊が地面と接する線を「前線」と言っているだけです。 もともと気象現象を説明するファクターとして「気団」を設定していて、なおかつ目に見えない「気体」ですからそういう生徒の疑問も生じると思われます 要はマクロスケールでの「視点」を持てるかどうかですね

tm2yk2
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 最後には交わるのですね。つまり、勢力(言い方があってるか分かりませんが)が強いうちは交わらないが、弱くなったら交わるということでよろしいんですよね?

noname#155097
noname#155097
回答No.1

熱湯に水を加えればぬるま湯になるのと 同じ理屈じゃないですか?

tm2yk2
質問者

補足

それは交わっているじゃないですか? でも、寒気と暖気はそう簡単にはまじわらないんですよ。 そこに子供は疑問をもったらしいんです。 なぜ寒気と暖気は熱湯と水のように混ぜればぬるま湯にならないのか。を知りたいみたいなんです。

関連するQ&A