- ベストアンサー
なぜbe動詞が原型なのか・・・
he opposed it, also the suggestion that failing intervention of the group, the another be appointed.という文で悩んでいます。 この文は、「彼はそれに反対した。同様に、そのグループの介入がない場合には他のグループが任命されるという提案にも反対であった」といった具合かなぁと思っているのですが(違いますでしょうか・・・)、なぜBe動詞が原型で書かれているのでしょうか? 先ほどもこちらで別の質問をさせて頂いたばかりで申し訳ないのですが、どなたか解説していただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
先ず、 http://timesarrow.cocolog-nifty.com/dif_eng/2008/08/post_19a2.html に書かれていることをお読みになってください。 その中にある「subjunctive」は「接続法」です。 英語の動詞の体系には「直説法」と「接続法」があるということを知って欲しいと思います。 疑問な点がありましたら、その旨お知らせくださいませ。 参考まで。
その他の回答 (1)
- Oubli
- ベストアンサー率31% (744/2384)
意味は質問者がお書きになったとおりですし、文法的には#1さんの回答にあるようにbeは接続法現在の活用形です。厳密にいうと原型不定詞ではありません。 接続法というのは、動作が実際に生じるかどうかとは離れた立場から叙述する場合の動詞活用形です。例文では直接法でwill beにすると実現性が強調されすぎるために接続法になっているのだと思います。イギリス英語では同じ意味でbeの代わりにshould beを使います。たいていの場合、shouldを補って意味を考えるとよいでしょう。ちなみに、いわゆる仮定法の条件節、If I were you, I would ...の「were」は接続法過去です。口語ではほとんど絶滅していますけどね。
お礼
イギリス英語ではshould beを使うのですね。それで「shouldが省略されていると考える」のですね。丁寧に説明して頂き、ありがとうございます^^
補足
大変参考になるページを教えて頂き、ありがとうございました。 私が普段使用している文法書には「仮定法現在」の用法が詳しく載っていなかったのですが、教えて頂いたページにも登場していた「ロイヤル英文法」を見てみると載っており、大変勉強になりました。