- 締切済み
be動詞の使用につき教えてください。
以下は、本日のNY Times Onlineに載っているミャンマー地震への米国援助機の着陸がやっと許可されたことに関する記事の一文です。 The United States landing was the most public example of what aid groups said was a slight easing of restrictions over the last day, though not nearly enough to provide for what they said was a desperate, growing need. what以下を敢えて訳すとせば、”援助グループの云うところの...”と云うことになると思うのですが(間違っていたらご指摘ください)、 what they said "was"としてbe動詞(was)を敢えて加える意味が良く判らないのですが、ご教示いただければありがたく。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- go_urn
- ベストアンサー率57% (938/1643)
こんにちは! 連鎖関係代名詞節ですね!実は、私、この掲示板で、以前連鎖関係代名詞節の教え方について、質問させていただいたことがあります。 絶好のチャンスですので、進歩があったかどうかのリトマスとして、回答させていただきます。うまくいけばお慰みです。 ★1)まず、例文を変えさせていただき、後でご質問文に戻ってきます。 例えば私が新聞記者だったとします。あるところで政変が起こり、どうやらクーデターらしいという話しで、それを調べたとします。そのことをどう書けるでしょうか? I looked into the coup. ・・・(A) と書けるでしょうか?駄目です。なぜなら、クーデターらしいという話しにすぎないからです。「クーデターと疑われているものを調べた」と言わなければ正確ではないですね。こういうとき、連鎖関係代名詞節が使われます。 ア)They suspected the thing was a coup. イ)I looked into the thing. この2つを、イ)を主文にして合成することになります。関係代名詞を使いますと、ア)の the thing を which に変え、イ)のthing を先行詞として、その後につけます。 I looked into 【the thing which】 they suspected was a coup. この【the thing which】= whatで置換できますので、 I looked into 【what they suspected was】 a coup. ・・・(B) となるわけです。 さて、(A)と(B)を比べてみて下さい。【what they suspected was】が、付け加わっているだけですね。これによって、この情報が伝聞のレベルにとどまっていること、裏が取りきれていないことを表現するフォーミュラになっているのです。 what + 人 + (「思う」系の動詞)+ be動詞 です。 ★2)ご質問文に戻ります。2箇所ありますね。 (a) 【what aid groups said was】 a slight easing of restrictions (b) 【what they said was】 a desperate, growing need このフォーミュラですね! 「制限の緩和」と「絶望的な、ますます大きくなる必要性」は確立された事実として報じられているのではなく、伝聞に基づく情報であることを明記しているわけです。どちらも援助団体が言っていることなのです。 理屈で納得できたら、what + 人 + (「思う」系の動詞)+ be動詞 を覚え込むことです。すると次回はピンと来ますよ! 如何でしたでしょうか?この説明、分かりやすければ嬉しいのですが... 以上ご参考になれば幸いです!
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 ご質問: <what they said "was"としてbe動詞(was)を敢えて加える意味が良く判らないのですが> they saidを挿入句、と考えるとわかり易くなります。 1.この部分は連鎖関係代名詞と呼ばれる語法です。 2.この用法は、関係詞whatを使った関係詞節に、主語+say/think/believeなどのSVの文が挿入された文です。 3.解釈の仕方は、まず挿入されているthey saidを取り除いて、訳出します。 what (they said) was a desperate, growing need →what was a desperate, growing need 4.このwhatは=that whichで、先行詞を含む関係代名詞で、意味は「~するところのもの」と訳します。従ってこの関係詞だけの訳は (直訳)「絶望的な、増えつづける、必要、であるところのもの」 →(意訳)「絶望的に増えつづける需要となるもの」 となります。 5.そこにthey saidを挿入して訳せばいいのです。以上からこの部分の訳は (直訳)「絶望的に増えつづける需要と、彼らが呼んでいるもの」 →(意訳)「彼らの言う、絶望的に増えつづける需要」 となります。 以上ご参考までに。
お礼
ありがとうございました。 what they said desparate growing need ではなくて what,they seaid, was desparate growing need と云う事ですね。 また、この部分を連鎖関係代名詞と呼ぶとのこと、 大変に勉強になりました。
- seegrammar
- ベストアンサー率25% (253/974)
what (aid groups said) was a slight easing of restrictions 援助グループいわく、制限のわずかな緩和 what = the thing which / that which におきかえます。 what (they said) was a desperate, growing need = the thing which was a desperate, growing need, (according to the groups)
お礼
aid groups(they) saidの部分を挿入句と理解すれば良いわけですね。 良く判りました。大変にありがとうございました。
お礼
意味は(想像で)理解できていましたが、良く判りました。 今後、同様な構文に出会ったときにはすんなりと飲み込めると思います。有難うございました。