- ベストアンサー
Σを使った計算
{an}:2・5,3・6,5・8,…の時、 問1:一般項 問2:初項から第n項までの和 20 問3:Σak k=11 の求め方を教えてください。宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
問題文はこれだけでしょうか? また、どこまで分かって、どこが分からないのでしょうか。 > 問1:一般項 「一般項を類推せよ」という問題でしょうか? それとも「一般項を求めよ」という問題でしょうか? 「{an}:2・5,3・6,5・8,…」を満たす数列anは たくさん存在します。 わざわざかけ算の形で書いているということは、 左の因数(2と3と5)だけに注目するとそこに規則があり、 右の因数(5と6と8)だけに注目するとそこに規則がある可能性が高いです。 左の因数{2, 3, 5, …}の数列をbn, 右の因数{5, 6, 8, …}の数列をcnとおけば、 an = (bn)・(cn) となります。 > 問2:初項から第n項までの和 問1の答えに対して、和の公式を適用してください。 > 20 > 問3:Σak > k=11 anさえ求められれば、問2が分からなくても計算できるはずです。
その他の回答 (4)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
一般項は邪推すると面白いですよね. 面白ついでにですが, {2, 3, 5, ...} という数列の n項目は ・3^(n/2) の小数点以下四捨五入 ・5^(n/3) の小数点以下切り上げ かもしれません. ああ, 「初項から第n項までの和」が求まらないか. 1+2^(n-1) だったりして.
お礼
ご回答ありがとうございました。
- BookerL
- ベストアンサー率52% (599/1132)
3項だけで後を類推するのは難しいですね。「らしい」のは、#2算のおっしゃる階差数列かな、と思いますが、 2、3、5…… は 2、3、5、8、13、21……のようなフィボナッチ数列で、 5、6、8…… は 上の数列+3 というのも考えられなくはありません。 また、#3さんのおっしゃるような数列もあり得ます。 >問3は、k=1なら分かるのですが、k=11だと分かりません。 > 20 > Σak > k=11 私にはわかりませんが、 k=1 でわかるのなら、 20 20 10 Σ = Σ - Σ k=11 k=1 k=1 でいけるのでは?
お礼
ご回答ありがとうございました。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
本当にこれだけなら,「数学の問題」としては成り立ちません. 「an は a1=10, a2=18, a3=40, a4=a5=a6=...=0 という数列だ」と言われたときに, 「それは間違っている」とする根拠がありませんね.
お礼
ご回答ありがとうございました。
- R_Earl
- ベストアンサー率55% (473/849)
時間が無いのでアドバイスだけ > 問1は「一般項を求めよ」です。 ANo.1に書いたように、 {2, 3, 5, …}の数列の一般項と {5, 6, 8, …}の数列の一般項を求めて下さい。 規則性がなかなか見つからないなら、 階差数列を考えるのも一つの手です。 階差数列は習いましたか? > 問3は、k=1なら分かるのですが、k=11だと分かりません。 公式に当てはめるだけではなく、 与えられたルールに従うことも大事ですよ。 例えk = 11の場合の公式が無かったとしても、 Σの計算ルールさえ知っていれば解けるはずです。 ようは 20 Σak = a11 + a12 + a13 + a14 + a15 + a16 + a17 + a18 + a19 + a20 k=11 とすればいいわけですから。
お礼
ご回答ありがとうございました。
補足
問1は「一般項を求めよ」です。 問3は、k=1なら分かるのですが、k=11だと分かりません。 20 Σak k=11 宜しくお願い致します。