- ベストアンサー
9円の受取利息。
いつもお世話になっています。 表題の件ですが通帳記載の利息が9円の時、どのような処理が最善でしょう。 手計算をすると 9÷0.8=11.25 国税1,6875 地方税0.5625 になると思います。わたしは「税金関係は一円未満切捨て」と覚えていました。 するとこの場合上から11円・1円・0円(←記載不要)だと思うのですが、 しかしよく考えてみると「切捨て」だったでしょうか?単なる思い込みだったような気がしてきました……。 更に、半年前の利息は3円だったのですが、上記の考えにより3円の受取利息一本で計上しています。これは間違いでしたでしょうか。 銀行に利息計算書を頼むという選択肢もありますが、3円と9円で利息計算書を出してもらうのもちょっと躊躇するものがありまして。たしか発行手数料かかりましたよね?でもやっぱり利息計算書を出してもらうべきでしょうか。3円の分も?それともごく小額の場合、実務上の処理として「こうするのが普通」という方法がありますか? 教えていただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いしますm(__)m。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元銀行員の経理です。 普通預金の利息計算書は、窓口で御願いすれば無料で発行してもらえるはずです。 金額の多少と、発行の手間は関係ないと思います。 税金は、国民に対する債権は、円未満切捨て、 郵便貯金のように、国民に対する債務は、円未満切り上げ になってたはずです。 これは、利息の税金以外のすべてにあてはまります。
その他の回答 (3)
- koga1228
- ベストアンサー率37% (3/8)
今の時期であれば、窓口関係のところにコンピューターで打ち出した一覧表が来ていて、電話でも口座番号から調べてくれますよ。 税金は9円に対して計算するのではなく、計算された結果が9円なんです。ですから、あなたの場合、10円1円0円が正解です。 もし利息が11円なら11円1円0円となって、受け取り金額は10円じゃないとおかしいしょ。
お礼
あっ。やっちった(^_^;)。ご指摘のとおりです。危ない危ない。この辺いつも「わかっちゃいるけどやめられない♪」状態です~ ご回答ありがとうございました。
- Hiroonchan
- ベストアンサー率29% (27/91)
定期預金等は、利息計算書が付いて来ますが、普通預金利息は、おっしゃる通り、当然計算書はないですよね。 普通預金に記載される、利息は、税引き後です(減泉課税)。ですから、受取利息(9円)を計上するだけで、経理は問題無いと思います。私も、会計はあまり詳しくないのですが、元の金額(9円÷0.8)の11.25円を計上して、その数字から租税公課を別途、計上するという事は、しないでいいと私個人は理解しておりましたが・・
お礼
今まで一本ですませたことがないので、発生する場合はやっぱり3行使いたいです。 ご回答ありがとうございました。
- tklove
- ベストアンサー率26% (153/571)
こんにちは 仕事を辞めて、一年ちょっと経ってますのでうろ覚えですが 利息が少ない時は、国税部分のみのこともあったように思います。 私も伝票処理をする時に、いつも計算していましたが 微妙に違うこともありますので、いつも銀行へ電話して聞いていました。 遅くなって、計算書が届く事もよくありましたが。 以前勤めていた時の、取引銀行では利息計算書の発行は無料だったと 思いましたが郵送してもらうほどでもなかったので。
お礼
電話がちょうどいいです。電話にしようっと。利息計算書となるとどーも申し訳ない気がして(^_^;)。切手代もかかりますし。 ご回答ありがとうございました。
お礼
>金額の多少と、発行の手間は関係ないと思います。 うっ。そうですが……そうですが……あはは(^_^;)。 ああ、良かった。思い込みじゃなかった。 >これは、利息の税金以外のすべてにあてはまります。 「以外にもすべてに」ということですよね?多分そう。きっとそう。 ご回答ありがとうございました。