- ベストアンサー
戦時中の文字の表記について
戦後までは文章の横書きの場合、右から左に書くのが当時は一般的だと思うんですけど中には今と同じく左から右に書いてあるものがあったり。 これって何か法則というか決まりがあるものなんですかね? 分かる方がいたらお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
右から左に書くのは、実は横書きではないんです。縦書きを一文字で改行して書いているのだとお考えください。ですから、文章などは横書きの通常の規則に従っています。 見出しなど目立つものがこの一文字縦書きになっているのでそう感じてしまうのです。
その他の回答 (2)
- pbf
- ベストアンサー率16% (49/300)
回答No.3
- buchi-dog
- ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2
No1さんが指摘されるとおり、「右から左の横書き」は、正しくは「一字で改行する縦書き」です。 戦前でも、例えばノートを取る時は左から右に書いていました。戦前の大学ノートは現在と全く同じ形で、「左から右の横書き」を前提に作られています。 また、数学や物理学などの数式を含む本、英文解釈の参考書などは今と同じく「左から右の横書き、本を開くと表紙が一番左」になる形で出版されていました。 現在でも、姓のみの銀行印を横書きで作る場合は「右から左」に彫ります。 書道で横長の揮毫をする場合は「右から左」に書きます。 これは「横書きは、一字で改行する縦書き」であると言う伝統が守られているからです。
質問者
お礼
やっぱりそうなんですね、驚きました。
お礼
本当ですか!? 目からウロコです。 そういう発想はなかったですね。 じゃあもしかしたらパッと見たら当時の人も読みづらかったのかもしれないって事もあるんですかねぇ。