ベストアンサー 塩水算の質問 2009/03/09 21:52 10%の食塩水Xgに含まれる食塩の重さを表現するのに、本では 0.1X(g)と表現されてるのですが何故0.1Xと表現するのかわかりません。理屈を教えて頂けないでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sankonorei ベストアンサー率27% (25/90) 2009/03/11 10:27 回答No.5 パーセント(%)は日本語で百分率と言いますが、ある一つのものを百等分するという意味ですね。10%とは百等分したものが10集まったとものと言えます。等分と言うからには100に分けろと言うことであるから1を100で割りますね。それが10あるのだから 1/100×10=0,1 だからXが0,1あるということで X×0.1となります。Xが2あるとすると式はどうしますか。 X×2と書くのと同じです。 質問者 お礼 2009/03/11 16:58 回答ありがとうございます。 <Xが0,1ある という表現でわかってきましたー。 最近思うことなんですが、算数って実は国語なのでは?と思うことがあります。正しく文章を読み取れば急に理解できますもんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) owata-www ベストアンサー率33% (645/1954) 2009/03/10 16:24 回答No.4 10%の食塩水ということは 食塩水全体の重さ…100 →X 食塩の重 …10 →? (X×(10/100)=0.1X) であるということです よって、1/10になる(1/10倍になる)、つまり1/10を掛けるということになります これは割合の話で小学生で習います 分かりにくければ X(g) … 100 Y(g) … 200 の時は、Y=X×(200/100)=2X(g)になり X(g) … 100 Y(g) … 50 の時は、Y=X×(50/100)=X×(50/100)=0.5X(g)になるところからイメージできるかと思います 質問者 お礼 2009/03/11 17:02 ありがとうございます。 算数なんて実社会で役に立たないと無視してたんですが、小学生レベルくらい人間としてできるよう成長したいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fine001 ベストアンサー率53% (21/39) 2009/03/09 22:42 回答No.3 溶液の濃度には、幾つかの種類がありますが、ここで出てきているのは「重量パーセント濃度」と呼ばれるものです。 定義は次のようになります。 (重量パーセント濃度)=(溶質の重量)÷(溶液の重量)×100 % 今は、溶液は食塩水ですから、具体的には食塩水の重量の10%が食塩であるということになります。 食塩水がX(g)ですから、その10(%)すなわち0.1倍が食塩です。 したがって、食塩は0.1X(g)となります。 質問者 お礼 2009/03/10 07:59 ありがとうございます。 食塩の重さを出すのに、0.1にXをかけるのですか? 0.1までは理解できました。かけるってとこが?です。 根幹の算数の部分が頭から飛んでしまってるようです。小学生の算数からやり直したほうがいいでしょうか? 食塩水Xgの10分の1という文字からして、 昔聞いたことがあるのは【の】は×を表すと聞いたことがあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 owata-www ベストアンサー率33% (645/1954) 2009/03/09 22:03 回答No.2 >10%の食塩水Xgに含まれる食塩の重さ は X×10/100 =0.1X(g)となります (なぜなら10/100=0.1より) 質問者 お礼 2009/03/10 07:50 ありがとうございます。 ん~謎な部分です。 食塩水Xgに含まれる食塩10分の1をXにかけるってとこがわからないです。 10分の1までは理解できました。かけるってとこがわからないです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ilunga ベストアンサー率0% (0/1) 2009/03/09 22:00 回答No.1 食塩水xgに含まれている食塩の質量は食塩水全体の質量に対して十分の一であることをわかりやすく伝えようとしているのでは? 質問者 お礼 2009/03/10 07:40 ありがとうございます。 文章にしてみるとなんとなくわかってきました。 食塩水に含まれる食塩の量を%で表したものと考えれば、食塩水の10分の1が食塩の重さですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 食塩水の問題です 5%の食塩水200gがある。 これに食塩を何g加えると、8%の食塩水になりますか?? ------------------------------------------------------------------------- 食塩をxg加えるとする。 最初の食塩水には、10gに食塩が溶けている。 これにxg増えるから、 (200+x)×0.08=10+x かなと思ったんですが、うまく解けません。 教えてください 塩水算の解法 数学の問題で何度も考えたのですか、はっきりとどこからこの数字、 計算途中の600ですが出たのか解りません。問題は以下 問題 5%の食塩水100gに10%の食塩水を混ぜて、9%の食塩水を作りたい。10%の食塩水を何g混ぜればよいか。 途中の計算と答え (5+0.1x)÷(600+x)×100=9 上の解法の600をどう考えて良いのか分かりません。 *説明は分数でありました。 よろしくお願いします。 食塩水の問題 以下中学の2次方程式の問題について質問します。 「10% の食塩水が 200g 入っている容器から xg の食塩水をくみ出し、かわりに xg の水を入れた。よくかき混ぜてから、また xg の食塩水をくみ出し、かわりに xg の水を入れた。この時、食塩水中の食塩の量は 5g になった。x の値を求めよ。」 式:20×(200-x/200)×(200-x/200)=5 x=100 この(200-x/200)の部分が何の割合について示しているのかいまいち分かりません。 正直、私がこの問題の何に悩んでいるのかもはっきりせず、もやもやしています。 これを解くにあたっての考え方/コツなどを教えて頂けますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 塩水算の求め方について 濃度8%の食塩水と濃度4%の食塩水とを混ぜて、濃度5%の食塩水を500g作ります。各何gづつ混ぜればよいか?について質問です。 何度考えても全くわかりません・・どなたかこんな私に教えてください。 不等式の範囲の問題です 「濃度3%の食塩水200gがある。この食塩水からxgを取り出し、代わりに7%の食塩水xgを加えて3.2%以上3.5%以下の食塩水を作りたい。xの範囲を不等式で表せ」 という問題の解き方がわかりません。解き方を含めて教えてください。 食塩水の問題 いま食塩水の問題を解こうとしているのですがよくわからず諦めてしまいました。やり方を教えてください。問題:5%の食塩水100gがある。この食塩水からXgとり除いて、残った食塩水を水Xgを加えたら、Y%の食塩水になった。YをXの式で表せ。 塩水算の求め方について 8%の食塩水150gに水を薄めて6%の食塩水を作るには何gの水を入れたらよいか? 塩水算の求めかたをどうしても学ばなければなりません・・・ どなたか教えてください。御願い致します。 食塩水の問題(連立方程式) 8%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて、6%の食塩水を300gつくりたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか求めなさい。 この問題、よくわかりません。 どうやって連立方程式、立てるのでしょう??? 8%の食塩水をxg、5%の食塩水をygとすると x+y=300、までしかわかりません(>_<) 食塩水 容器Aには2%の食塩水が300g,容器Bには7%の食塩水200gが入っている。 容器A,Bよりxgずつ取り出し、容器Aの分は容器Bに容器Bの分は容器Aに加えて混ぜた所、どちらの濃度も等しくなったという問題で (1)等しくなった濃度はなん%? (2)xの値を求める (1)について 容器Aの塩の量は(2/100)*300=6g 容器Bの塩の量は(7/100)*200=14g Aからxgを取ってBに移すと Aは8g+xg-xg Bからxgを取ってAに移すと Bは14g+xg-xg からどのように考えるのでしょうか? (2) xの値 (1)より (2/100)*300+(7/100)*200=8+x-x+14+x-xになってxが消えてしまいます。 食塩水の濃度の問題です 問題 3%の食塩水500gに12%の食塩水をXg混ぜて6%にしたい。Xを求めよ。 途中式を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 塩水算の解き方について 水180グラムに何グラムの食塩を溶かせば10%の食塩水ができるか? という問題を出され、正解が20gというのは教えてもらいましたが、 その答えを出すまでのプロセスが分かりません。 学生の時やった記憶はありますが、まったく思い出せず悶々としてます できるだけ詳細にプロセスを教えてほしいと思います! 食塩水の問題 次の数量の関係を等式にあらわすと、どうなりますか? 1.5%の食塩水xgと、y%の食塩水を200gをまぜあわせると6%の食塩水ができた。 これの答えは、y=x/200+6 ですか? 2.5%の食塩水xgから、ygの水を蒸発させたら、8%の食塩水になった。 2番の問題はわかりません。よろしくおねがいします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 12.5%の食塩水が250gある。ここから、Xgを 12.5%の食塩水が250gある。ここから、Xgを抜き、残ったものに水を加えて250gに戻した。そこ後再び、Xgを抜いたのに残ったものに水を加えて250gに戻したら濃度は5.78%になった。Xはいくつ か? 教えてください。 高校生でもわかる、解答お願いします。 中学数学の問題です。 食塩水Aと食塩水Bを混ぜ合わせて500gの食塩水を作った。作った食塩水から水200gを蒸発させたところ、 濃度が3.5%になった。混ぜ合わせた食塩水Aは何gでしたか。 という問題です。 解説には 、 食塩水Aをxg、 食塩水Bを(500-x)g混ぜ合わせたとすると、含まれる食塩の重さから、 2x\100+3(500ーx)\100=3.5(500ー200) 両辺に100をかけて、2x+3(500-x)=3.5*300 2x+1500-3x=1050 -x=-450 x=45 とありました。 ですが?一番最初の等式の左辺にある2と3がなぜでてくるのかわかりません。 A、Bそれぞれの濃度であることはわかるのですが、どうやって求めたのかがわかりません。 教えてください。 数的推理 12.5%の食塩水が250gある。ここから、Xgを抜き、残ったものに水を加えて250gに戻した。そこ後再び、Xgを抜いたのに残ったものに水を加えて250gに戻したら濃度は5.78%になった。Xはいくつ か? 教えてください。 高校生でもわかる、解答お願いします。 食塩水の問題で困ってます。 5%の食塩水120gに食塩xgだけを入れて、20%の食塩をつくりたい。xの値を求めよ。という問題なんですが、5%の食塩水120gに含まれる塩の量が6gということは分かりました。しかし、その後から何をすればいいのかさっぱり分かりません。 途中式は6+x/120+x×100=20⇔(6+x)×100=20(120+x)⇔4x=90 x=90/4=22.5g とあります。ですが、なぜこのような式になるのかがわかりません。そもそも、6+x/120+x×100=20という式は計算できるんでしょうか?100という数字が何を表しているのかもよくわかりません、解説をお願いします。 教えてください 5%の食塩水xgと 10%の食塩水ygを 混合すると 8%の食塩水、 10%の食塩水ygと 15%の食塩水zgを 混合すると 13%の食塩水が 得られる。 このとき次の問いに 答えよ 5%の食塩水xgと 10%の食塩水ygを 混合すると 8%の食塩水、 10%の食塩水ygと 15%の食塩水zgを 混合すると 13%の食塩水が 得られる。 このとき次の問いに 答えよ。 (1)… yおよびzを xを用いて表せ。 (2)… x:y:zの比を最も 簡単な整数比で求めよ。 (3)… 8%の食塩水 (x+y)gと、 13%の食塩水 (y+z)gを混合すると 何%の食塩水になるか 一次不等式の文章題の解き方について 一次不等式の文章題の解き方について この一次不等式の文章題の解き方でわからないところがあります。 ■問題■ 6%の食塩水が450gある。これに食塩を加えて10%以上の食塩水にするためには、食塩を何g以上加えればよいか。 6%の食塩水450gに含まれる食塩の量は 0.06×450=27(g) Xgの食塩を加えると、食塩は(27+X)g。食塩水は(450+X)g ここまではわかりました。 ここからがわからないところです よって、27+X≧0.1(450+X) (1)0.1がなにを表しているのか、なぜ必要なのかがわかりません。 (2)符号の向きがどうして左向きにしなければいけないのかがわかりません。 (3)どうしてこのような式になったのかがわかりません。 この三点について説明していただけませんか?宜しくお願いいたします。 食塩水xgを調べる方法について どなたか、以下の問題について経過を含め解き方を教えてほしいです。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 容器Aに、20%の食塩水が100gあります。 容器Aから、xgの食塩水を取り除きます。 容器Aに、xgの水を加えます。 容器Aから2xgの食塩水を取り除き、容器Bに移します。 容器Bに4xgの水を加えます。 容器Bの食塩濃度は5%でした。 xはいくつでしょうか? ――――――――――――――――――――――――――――――――――― よろしくお願いします。 中学数学 食塩の問題です 14%の食塩水A100g、6%の食塩水B1501gがある AとBからそれぞれ同時にxg取り出して入れ換えるとAとBの食塩水の濃度が等しくなった xの値を求めよ 下の図は解説です なぜ (100-x):x=100:150になるのですか? 教えてください よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 <Xが0,1ある という表現でわかってきましたー。 最近思うことなんですが、算数って実は国語なのでは?と思うことがあります。正しく文章を読み取れば急に理解できますもんね。