ベストアンサー "TO WHOM IT MAY CONCERN" 2009/03/09 12:02 "TO WHOM IT MAY CONCERN"とは関係者各位という意味ですが、例えばこのフレーズを使って、「○×会社関係者各位」という限定した言い方は出来るのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー KappNets ベストアンサー率27% (1557/5688) 2009/03/09 13:35 回答No.1 多少変形する必要があると思います。例えば To all persons concerned with ABC, Co. 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) mabomk ベストアンサー率40% (1414/3521) 2009/03/09 14:19 回答No.2 「To those concerned with XYZ Corporation」 「To those related with XYZ Corporation」 これでイイと思いますが、、、、、、、、、 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A to whom it may concern to whom it may concern 関係者各位 という意味らしいのですが、これを文法的に説明していただけますか? 1,to whomは不特定の誰かへと言う意味ですか? 2,it may concernのitは仮主語?でmay concernで関係があるかもしれないの意味になり、whomという不特定の人を形容詞節の働きで修飾している? よろしくおねがいします 英文メールのTo whom it may concernについて ビジネスで英文メールを書くときに、 E-mailの書き始めに、宛名のDear ○○と書きますが、 会社名がABC corporationで部署名がCDF dapartmentのように、 部署名までわかっているが、担当者の名前まで分からない場合は、ABC会社CDF部担当者各位を電子メールで表現するには、以下のように書けばいいでしょうか? To whom it may concern, CDF department, ABC corporation また、Dear whom it may concern, CDF department, ABC corporation というふうに、Dearをつけるのはおかしいでしょうか? To Whom it May Concernとは いつも真剣に拝見させていただいております。 質問です。 To Whom it May Concernとはどういう意味なんですか?? よろしくお願いします。 Holiday Notice のあて先(関係者各位) Holiday Noticeを取引先(当方特許事務所なので、海外代理人になります)に出そうと思うのですが、やはりいちいち宛名を書くべきでしょうか?「各位」とすると失礼なのでしょうか?各位に相当するのが「To whom it may concern」になると思うのですが、適当かどうかがわかりません。 簡単だとは思うんですが・・・ 「to whom it may concern」って何て訳すんですか? 英語ビジネスE-mailで「Cc:関係各位」と書くには? 英語ビジネスE-mailで「関係各位」に対してCcしたいときの表現をご存知でしょうか? いつも日本語のメールでは、本文の冒頭にこのように書いています。(メールのヘッダーではなく、本文です。) To: 山田様 Cc: 関係各位 From: 鈴木 ←自分の名前 この「Cc: 関係各位」の英語での表現に困っています。 Toを関係各位にしたいときは、「To whom it may concern」という表現があるようですが、Ccにしたい場合はどうすればよいのでしょうか? それとも英語ビジネスE-mailでは、あまりこのような表現はしないのでしょうか? よろしくおねがいいたいします。 「該当する皆様へ」を英語では? 外国人従業員へ社内一斉メール(お知らせ&お願い)を送りたいのですが、内容の一部が該当しない方もいるので、その部分の前に「該当する皆様へ」を入れれば個別に送る必要もないかと思っています。 「関係者各位」はTo whom it may concern:ですが、本文中にいきなりではおかしくないでしょうか。それとも他にふさわしい表現があるのでしょうか。皆様のお知恵を拝借できれば非常にありがたいです。 whomの用法 He was condemned by seven offcers, whom it is impossible to suspect of a blunder without insulating the whole army. 全体の意味はなんとなく取れるのですが、ここでのwhomがどのように機能しているかが解りません。前置詞+whomの様な用法はよく見かけるのですが、この英文の様に,whom(カンマ+whom)のような形は見たことなかったので、ちょっと戸惑ってます。文法的な解説を交えてアドヴァイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。 和訳はしてみたんですがご指摘お願いします。 Messages “to whom it may concern”, typical for the hormonal system, or for the signal transmission through odors in the sex life of many animals certainly play a lesser role in the brain. この訳なんですがいまいちできません・・・ 「たくさんの動物たちの性生活の匂いを通して、ホルモンのシステムのための、または信号伝達のための典型的な「関係者各位」というメッセージは脳において大して大きな役割を果たさない。」 でいいんでしょうか。 whomの使い方 関係代名詞の使い方で解らない部分があります。 1. the man with who I went to Kyoto. 2. the man with whom I went to Kyoto. 1の文は間違っていますか??それとも1.2共に正しいですか? whomの使い方がいまいち良くわからず。。ご指導お願いいたします! whomのなぞ こんにちは。 いつもお世話になってます。 英文を読んでいて,whomの使い方で分からないところがあったので、質問いたしました。 下がその英文です。 ◇children also learn very rapidly whom it is advantageous to please and whom they should leave alone. 訳 さらにまた、子供たちは誰を喜ばせると得であり、誰をそっとしておくべきかを非常に急速に学ぶのである。 英文と訳をみて、pleaseとleaveの目的語の代わりをwhomがしているということは、理解できるのですが、learnの目的語の役割もwhomが果たしていることが理解できません。 この英文ではwhomが間接疑問文を作ってるように思えるのですが、参考書や辞書などを見てもぴったりとあてはまる解説がなくて、困惑してます!(><;) なので教えてくださると嬉しいです! お願いいたします。 however mean it may 解釈ついて 添付ファイル文章の However mean it may be の meanとit がここではどういった事を 意味しているのか分からないです。 人であれば、どんなに卑しい身分であっても、と思えるのですが、分からないです。 Itは漠然とした状況で、その状況が、 芳しいものでなくても、という意味なのかどうか自信がないです。 解説お願いします whomについて Depending on whom one believes. 「誰を信じるかによって」 この文の構文はどうなっているのでしょうか? depend on 「~によって」ですよね? whom は関係代名詞の目的格ですよね? one は「ある人」ていう意味ですよね? つまり、「ある人が信じているものによって」という意味になりますよね? つまり、「 Depending on which one believes.」と書き換え可能ですよね? もっと言うと、「Depending on by a person believes anyone.」と書き換え可能ですよね? 教えてください お願いします。 Let your occupation be what it may, Let your occupation be what it may,you must devote yourself to it if you wish to succeed.どんな職業であろうとそれに専念しなければ成功が無い。 what it may の後ろには be が省略されているのでしょうか?もしされてるなら be をつけても問題無いでしょうか? Let your occupation be what it may, Let your occupation be what it may, you will not succeed in it, unless you devote yourself to it.どんな職業であろうと、それに専念しなければ成功はしない。 what may it の it はoccupation を差しているのでしょうか?それとも状況のit のようなモノでしょうか? Let your occupation be what it may 譲歩をあらわす副詞節という項目に、下記の例文が出ています。 Let your occupation be what it may,you must devote yourself to it if you wish to succeed(あなたの職業がたとえどんなものであっても云々). 別の例文では、 One's home is one's capital; be a place what it may, one gets to like it, if one lives long in it(わが家は都である。たとえどんな所であっても云々). 質問ですが、Let your occupation beを Be your occupation としたら間違いなのか?あるいは多少意味が変わるのか? またbe a placeを Let a place be にしたら間違いなのか? あるいは意味が変わるのか? 宜しくお願いします。 誰か英作お願いします! 初めての質問です。 外国在住の日本人に英語の証明書の発行を求められました。恐れ入りますが英語の得意な方、以下の文を英作お願い出来ませんか?会社あての介護休暇のための証明書です。(母の介護休暇のため日本に帰国中) To whom it may concern, (以下をお願いします) Mrs. は母の手術( )のため2016/3/20まで付き添いの必要があったことを証明する。 よろしくお願いします。 mayとmightとmay beとmaybe i cant find a knife. she might have it この場合、she may have itもOKですか? また、I may(might) go to library tomorrowの形はOKですか? また、I may be there tomorrowというかたちもありますか? Would it possible to... と Would it Would it possible to... と Would it be possible to... の違い。 丁寧な依頼として、○○することはできますか?と尋ねる場合、Would it possible to...という文章が結構あちこちで見られますが、文法的には、Would it be possible to...と、be を入れるのが正しいような気がします。 実際には、beが無くても(沢山の用例があるので恐らく)間違いでは無いのだと思うのですが、be の有無によって意味・ニュアンスに違いがあるのでしょうか? 御教示頂ければ幸いです。 whom の非制限用法について。 whom の非制限用法について。 お世話になります、初歩的な質問で恐縮ですが Two sons were born to them , whom their mother loved so much. というセンテンスで、born to ~ ~に生まれると解釈した場合には 全体的な意味としては「二人の息子は両親のもとに生まれ、彼らの母親は 息子達を非常に愛した」という訳出で差し支えありませんか? もうひとつすっきりした感じがしないのでご教授頂ければ幸いです。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 新幹線で駅弁食べますか? ポテチを毎日3袋ずつ食べています。 優しいモラハラの見抜き方ってあるのか モテる女性の特徴は? 口蓋裂と結婚 らくになりたい 喪女の恋愛、結婚 炭酸水の使い道は キリスト教やユダヤ教は、人殺しは地獄行きですか? カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど