• 締切済み

もし水星に住んだら…

水星は、その1年が地球の88日分、1日が地球の176日分、つまり、1日が1年の2倍!だそうですが、もし人間が水星に住んだら(実際はとても住めるような環境ではありませんが)、どんな世界なのでしょうか? 1年間ずっと昼が続き、次の1年はずっと夜、と考えていいのでしょうか? また、四季はあるのでしょうか?(地軸が地球と同じだけ傾いているとして)人間の体内時計はどうなってしまうのでしょうか?時計はどうなるの?etc・・・ 皆さんの御考えをお聞かせ下さい。

みんなの回答

回答No.9

地球が水星並みに自転が遅くなった場合どうなるか、脳内シミュレーションしてみました。 まず夜側88日分の間は太陽が見られませんが、月だけがその間に2週するでしょうね。 太陽が当たらないため上昇気流は発生せず、山脈などにより上昇気流が発生する場所以外では、ひたすら雲のない快晴が続きます。 放射冷却の効果で南極の冬より寒くなると思います。きっと気温は-100℃程度 この中では植物は光合成出来ないため、生きていけません。 種となって日が昇るのを待つような植物だけが生き残っていくでしょうし、多くの動物も冬眠するしか有りません。 昼側は非常に暑くなります。 これは赤道直下に似て、ジャングルが生い茂りそうな気候になりそうです。 海は高温でどんどん蒸発し、地球の半分を覆い隠すような、超巨大な台風を発生させるでしょう。 地上は風と雨で大荒れになるでしょうが、常識の範囲内の気温が続くのではないでしょうか。 一応四季はありますが、あまりそのちがいは実感出来ないんじゃないかな……と 人間は大体24時間くらいのサイクルで寝たり起きたりするとは思います。 はじめのうちは時差ボケみたいな症状がでるでしょうが、きっとそのうち慣れます。

y1976
質問者

お礼

非常に具体的な回答ありがとうございました。 夜側は太陽が当たらないので、北極、南極より寒い極低温の世界。 昼側は高温のジャングルのような世界。 そんな非常に過酷な気候になるけれども人間は生活していけると。 なるほど、なるほど。 だんだんイメージ出来てきました。 ところで、人間の生活サイクルで考えて、1日を24時間、1年を365日とした場合、地球が1回転する期間(365日×2)は何と呼べばいいでしょう? あと、カレンダーを作るとしたらどうなるでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.8

>水星は、その1年が地球の88日分、1日が地球の176日分、 >1年間ずっと昼が続き、次の1年はずっと夜、と考えていいのでしょうか? なぜ、こんなことが起きるのかは、以下のサイトの図が判りやすいですね。 http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-298.html 公転周期は約88日、自転周期(恒星を基準)は約58.6日、3:2の関係に なって安定しているようです。 つまり、2/3公転(240度)する間に1自転(360度)するのですが、太陽を基準に 見ると、120度しか自転していないのと同様になります。 #そのため、2公転しないと、太陽を基準として1自転にならない。 地球の場合は、1/365 公転(約1度)する間に1自転(360度)するので、太陽を 基準に見ると約359度しか自転していないことになります。 #太陽を基準にして360度自転するためには、恒星を基準として約361度回転が必要 いずれにせよ、88日の昼と88日の夜があるわけですが、これ自体は、南極や 北極に比べると短いのです。 南極(大陸)には植物もあるようですし、皇帝ペンギンも生息していることから、 生物にとって生息できない環境ではないよ思います。 ただ、地球の場合は、極地方だけがこの状態なのに対し、水星のような自転と 公転の関係だと、全域に渡って長い昼と長い夜が続くのでその温度差は地球とは 比較にならないでしょう。 #昼、夜の時間が長いことよりは、温度差に対して生物が耐えられるかのほうが #より深刻な問題になると思います。 大気があったとしてどの程度の温度差になるかは判りませんが・・ #水が存在できないと、それ以前の問題として生物には厳しい環境でしょう。

y1976
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 あり得ない仮定の話なのですが、もし地球の1日が730日(=365日×2)だったら、昼、夜それぞれ365日とかなり長期になると、やはり温度差が大きくなって、生物は生息できないでしょうか? 氷と砂漠の世界になってしまうでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.7

問題の間違いでした

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

多分ですが、その様な場所で生活していた場合 知らない内に、順応している(時間感覚に関してですが) のではないか?と思いますよ。 松本零士が描く、銀河鉄道999他に見られる描写等 人間自体の、環境に適応する能力は あまり高くはありませんが 環境の方を、適応させる能力は ピカ一だと、小生は考えます。

y1976
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 人間の適応能力の高さには納得がいきます。 また、時間に関しては、どんな星に行っても現在の地球の24時間=1日のサイクルで回していけばいいと思うのですが(人間的に)、 1日が1年の2倍の星(水星じゃなく架空の星)で、そこに人間以外の知的生命体がいたとしたら、彼らにとって、1日や1年はどう定義づけられているのか、またその生活はどういったものなのか、気になりませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.5

日照や気候などは今の技術が発展すれば解決は出来るはずです 昼夜や気温は地球並みに出来るので万台は起こらないと思います どうにもならないのは重力の問題です 今のところ人口重力は遠心力を利用する以外に方法がないようですね

y1976
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 すみません・・・水星は1つの例でして、実際に水星に移住しようとかいうことではないんです。 1日が1年の2倍の世界ってどんななの?っていう話なんです…。 あと、「万台」って何ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.4

>1日が730日(変な表現ですが)になったとしたら ちょっと短いですが、北極か南極にいけば、半年は昼、半年は夜の 生活ができますよ。 南極は実際に観測基地がありますし、越冬隊で行かれた方もいるでしょう

y1976
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 北極、南極では「半年は昼、半年は夜」なのですね。 でもそれが、地球全体だったらどうでしょう? しかも、1日が24時間では無くて、17520時間(=730日)だったら。 日本の春夏秋冬の景色はどうなるでしょう? 植物は光合成が出来なくなり枯れてなくなってしまうでしょうか? その他環境にどんな変化あると思われますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111369
noname#111369
回答No.3

もしも、水星に人類が住める環境を作って棲むとしたら?。 答えは簡単じゃないですか♪。 そう、水星の一角?、に巨大なドーム都市を作って、 地球の昼と夜とを作り暮らせば良いでしょう。 ドーム都市の外は灼熱の地獄の様相を呈していると思われるが、 SF的発想で、地球との航路というかシャトル便の発着場をこさえるとかしてね。 水星観光で儲けているとか・・・。 でも、重力は異なるでしょうね。 そうそう、ドーム都市を点在させて置いて、地下通路(地下鉄?)などで繋いで暮らすもの手かもね。 さて、地球の現在の人間の生活を考えてみてくださいな。 24時間いつ寝るかは、その人の自由ですよね。 24時間店を開けて買い物に来る客を待つコンビニという形態の店もある。 さらには、世界を分単位・秒単位で渡り歩いて仕事をしている人も居るようですからね。 人間の1日のリズムなんて、有るようで無いものかもね。 そうそう、外界の情報と隔離され、昼夜も判らない環境で暮らす実験を人間は誰かしていましたよね?。 そう、腹がへったら何か食べる、睡魔が来れば寝る、それだけでしょう♪。 水星で暮らす環境には時計があるでしょうから問題なし。 昼は照明で明るくして、夜は暗くすればよい事です。 太陽に近いから時間の進み具合が変わるなんて言わない!!。 まっ、暑いところで暮らせる科学技術はSFクラスの科学レベルですがね。 そうそう、自走式のドームで地球と似た温度帯を移動して暮らせばよいか・・・?。 でも、水星の大気で温度分布どうなってましたっけ?。

y1976
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 以前、何かの本で「水星の1日は1年の2倍」と言う事を知ったので、ただ単純にその世界(1日が1年より長い世界)はどういう風なのかな?と思って質問させて頂きました。 ですから、別に水星じゃなくてもいいんです。架空の星でも。 またそこに地球と同じ環境を拵えるとかいう話では無くて、その星のそのままの環境で住んだらどう感じるのかなと。1日や1年の、または時間の概念のようなものが今の地球とどう変わる(もしくは変わらない)のかなと。 何か質問の内容がだんだん変わっていっているようで申し訳ないのですが、要するに、1日が1年より長い世界がクリアに想像できなかったものですから皆さんの想像力をお借りしようかなと思った次第です。 宜しくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2

第一に、温度差が大きすぎて住めないと思いますが・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%98%9F

y1976
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の質問の仕方が悪かったために上手く主旨が伝わっていなかったのかも知れません。 これは実際に水星に住むという訳では無くて(ご指摘のように温度差が激しい、灼熱地獄?ですから)、人間が住める環境のある架空の惑星があったとして、その惑星の1日が1年の2倍だとしたら、その世界はどんなものなのだろうか、と言う素朴な疑問(思考実験?)なのです。 だから、地球の自転がすご~くゆっくりになって、1日が730日(変な表現ですが)になったとしたら(絶対になりませんし、もしそうなったら「地球が静止する日」みたいな大惨事になりますが)と考えてくれても結構です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ほかは別として 四季は地球上でも存在してる場所は少数ですので 無いのではないかと思います。

y1976
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A