• ベストアンサー

正午の太陽の方角は一年中、真南ですか?

小学生の頃から、教科書で正午の太陽は南に来ると習ったと思うのですが、最近ちょっと疑問に思うようになりました。 地球の地軸が傾いていなければそれでいいと思うのですが、傾きがあればそうとも限らないのではと思いうのですが、どうでしょうか? 春分、秋分の日の太陽は真東から上り、真西に沈みますよね?そして、お昼は太陽は真南ですね?夏至や冬至も太陽はお昼には真南でしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.6

#1です #5の回答に補足します 公転速度が不均一であることや公転軌道が正円でないこと自転速度が不均一であることももちろん南中時刻がふらつくことの原因ですが 自転軸に傾きがあることは、時刻基準点と観測地点との差(太陽の動きから見た)が季節によって異なる原因です 春分・秋分の日前後は経度差そのものです 春分・秋分の日は太陽は経線と直角方向に移動するが、春分・秋分の日から離れるほど、経線との角度が小さくなります、夏至・冬至のとき最も小さくなります 冬至の頃は時刻基準点との南中時刻の差が小さく、夏至の頃は大きくなります 文章での表現は難しいですが、地球儀で片方から光を当て(太陽光線)その光の当たり方を見れば実感できます (当てる方向を変えれば春夏秋冬に対応します) たとえば東京と福岡の日の出の時刻を調べれば、冬至の頃と夏至の頃では時間差が異なることが判ります(もちろん緯度による影響もあります)

oumesan
質問者

お礼

>自転軸に傾きがあることは、時刻基準点と観測地点との差(太陽の動きから見た)が季節によって異なる原因です →これが難しいのですが、独楽のように回転しながら軸も上から見たら、円周上を回転しているように見えるということでしょうか?これも私には疑問だったのです。はい。 何度もご回答を頂き、誠にありがとうございました。

その他の回答 (8)

回答No.9

>南半球の世界になるみたいですね No.7ですが蛇足です。 北回帰線より南で赤道までの地域では、北半球ですが北半球の夏至前後太陽はやや北に見えます。ほとんど真上でしょうが。

oumesan
質問者

お礼

>北回帰線より南で赤道までの地域では、北半球ですが北半球の夏至前後太陽はやや北に見えます。ほとんど真上でしょうが。 →分かりますよ。(^^) 「南半球の世界になるみたいですね 」という書き方がまずかったですね。「南半球の世界みたいになりますね」のつもりだったんですが。ごめんなさい。 再度のご回答をありがとうございました。

  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.8

春分、秋分の日では公転向きが180度ちがーよね。^_^ これでは12時間狂ってしまいます。 太陽は実際は、23時間56分で地球を一周します。 地球は一日に365/360度公転します。(4分) これを足すと24時間になります。 4分X180度=720 720分/60分=12時間 これで狂いも無く運行可能となります。 そう!円運動ならば!! 実際は地球は1日に365/360度の動きをしません。 一定の速度で運行しています。 楕円が長いと1度移動しない。南中は早くなる。 楕円が短いと1度以上移動する。南中は遅くなる (4分の修正が狂う) 累積すると、どんどん狂います。 さらに、1年の狂い、4年に1度の狂い(1/4) 1分/365日も1日に狂います。 こんな説明でわかるかな?^_^;

oumesan
質問者

お礼

>地球は一日に365/360度公転します。(4分) →うん?これって、365÷360 ですよね。逆ではないですか?360÷365=360/365 ではないですか?それと、どうして4分になるのか分かりません。(^^;) 教えて下さいませんか? >楕円が長いと1度移動しない。南中は早くなる。 楕円が短いと1度以上移動する。南中は遅くなる(4分の修正が狂う) →なんとなく分かったような気がするのですが・・・。公転軌道上を動くということは、見かけ上太陽が地球の周りを回るのが遅く見えるということですね?違いますか? >さらに、1年の狂い、4年に1度の狂い(1/4) 1分/365日も1日に狂います。こんな説明でわかるかな?^_^; →分かりませーん。 ご回答をありがとうございました。

回答No.7

NO.5NO.6の方で、誤差が生じる理由の答えが出尽くしているような気がします。標準時間経度からずずれ、地球軌道の楕円等々。 が、1つだけ蛇足。「北回帰線以南で南中----」の趣旨の説明がありますが、この地域では、太陽が北に見える可能性もあります。北中という言い方あるのかどうか。

oumesan
質問者

お礼

>この地域では、太陽が北に見える可能性もあります。 →そうですね。南半球の世界になるみたいですね。私は残念ながら、北にある太陽を眺めたことがありません。でも、ああ、北に太陽があるというようには実感できないでしょうね。いえ、出来ますよね。ずうっと見ていると、太陽は右手から左手へ移動するはずですよね。北半球では左手から右手へ移動しますから。おもしろいですね。 ご回答をありがとうございました。

  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.5

質問者様、太陽の方角と高度をごっちゃにしてません? 真南でも夏と冬では高度が異なりますね。これは分かり ますね。地軸の傾きのせいです。 次、1番さんの謂われる南中時刻が動くのは、地軸の傾 きが原因では在りません。主に、公転速度の不均一が 原因です。 そして、2番さんの回答は何がカン違いして居られます。 一年を通じて、南中高度が90度の日が、少なくとも一日 存在する地域が南北両回帰線の間です(南半球なら南→ 北と読み替えて下さい)。 序でに、世界の何処へ行っても、通年で太陽高度の変化は 47度にて、お間違えの無い様に。 赤道上なら夏至は南から67.5度。冬至は北から67.5度。 春秋分に南中90度です。北極点なら、夏至は23.5度。 冬至は地平線下23.5度に在ります。 話が脱線..本題です。 地球の公転軌道が楕円の為、公転速度に微妙な増減が 生じます。これに比べて自転速度は未だ正確なので、 すると、南中から次の南中までが正確に24時間に成 りません。夏至の頃は最大18分早く南中し、冬至の 頃は最大22分南中が遅れます。明石市で観測すれば 南中時刻、つまり太陽が真南の子午線を横切る時刻が 11:42~12:22分の間で変化します。 すると逆に、(明石市で)毎日正午に観測する太陽の 位置は真南から外れる事に成りますが、平均すれば、 正午に南中と謂う訳です。 次。上の観測を、例えば千葉県市川市や秋田県能代市 (ほぼ東経140度)でやれば、明石市から5度ほど 東に位置するのだから全体的に20分早く成ります。 通年平均の南中時刻は11:40。夏至の頃は11:22分に南 中し、冬至の頃は12:02に南中します。 この観測で緯度は無関係です。基準になる太陽の高度 が異なるだけですから。 質問者様の疑問はこれだと思いますが..

oumesan
質問者

お礼

>質問者様、太陽の方角と高度をごっちゃにしてません? →はい、そうでした。ちょっと混乱していましたが、もう大丈夫です。(^^) >序でに、世界の何処へ行っても、通年で太陽高度の変化は47度にて、お間違えの無い様に。 →これは南北回帰線のそれぞれの緯度を足したものですよね? >赤道上なら夏至は南から67.5度。冬至は北から67.5度。 →これは、ひょっとして66.5度ではないでしょうか? >地球の公転軌道が楕円の為、公転速度に微妙な増減が生じます。これに比べて自転速度は未だ正確なので、すると、南中から次の南中までが正確に24時間に成りません →難しかったのですが、よく考えたら分かったような・・・。たぶん、地球が太陽から遠いときには速度が遅い?これって確かケプラーの法則というのではなかったですか? >夏至の頃は最大18分早く南中し、冬至の頃は最大22分南中が遅れます。 →へえー、そうなんですか。 痒いところに手が届くように、とても親切に分かり易く教えて頂き、大変ありがとうございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.4

>地軸の傾きは北回帰線の南側でも北側でも同じではないでしょうか?  混乱させちゃって申し訳ない。  えと、北回帰線よりも南側の、日付基準線上の都市では、その地点と太陽の角度がぴったり一致し、お昼の12時ちょうどに太陽が南中するタイミングがあるということです。(あー、よく考えたらそのタイミングは地球上のどこででも発生するかも……)  でも地球は常に公転していますから、そのタイミングは数年に1回しかないかもしれないし、夜の間にその場所をスルーしてしまうかもしれません。

oumesan
質問者

お礼

>でも地球は常に公転していますから、そのタイミングは数年に1回しかないかもしれないし、夜の間にその場所をスルーしてしまうかもしれません。 →南北回帰線の間にあれば、一年に二回太陽がお昼に真上に来るのではないでしょうか? 再度のご回答を頂き、ありがとうございました。

noname#40706
noname#40706
回答No.3

このずれのことを「均時差」といいます。 均時差 のキーワード  か 下のサイト など で ご確認下さい。

参考URL:
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm
oumesan
質問者

お礼

とても良いサイトを教えて頂きました。デスクトップにアイコンを置いて、時々利用しようと思います。 ご回答をありがとうございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 おっしゃるとおりです。  教科書に書いてあるのは「理想的な環境ではほぼ真南」ということで、現実的な描写ではありません。  また、正午に正確に太陽が南中する可能性があるのは、北回帰線よりも南側にある都市で、日付の基準線上にあるところだけです。  もっともその誤差は「日時計を使うのに困らない程度」の小さなものであることは確かですが……。  教科書のそういう文面はスルーで流しておきながら、いざ学力が落ちるとワーワー騒ぎ出すマスコミには、ときどき嫌気が差します(^_^;

oumesan
質問者

お礼

>また、正午に正確に太陽が南中する可能性があるのは、北回帰線よりも南側にある都市で、日付の基準線上にあるところだけです。 →ごめんなさい。よく分かりませんが、地軸の傾きは北回帰線の南側でも北側でも同じではないでしょうか?あっ、分かりました。南側は太陽の高度が大きいのでずれが修正されるということですね? >いざ学力が落ちるとワーワー騒ぎ出すマスコミには、ときどき嫌気が差します(^_^; →マスコミは自分たちの間違いを反省しませんね。マスコミのレベルがその国のレベルと言っても過言ではない気がします。 ご回答をありがとうございました。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

まず、時刻ですが 日本では、東経135度の地点(兵庫県明石市の天文台)で太陽が南中する時が午前12時(午後0時)です(日本標準時)(厳密には原子時計等で精密に測リます) 太陽の南中ですが(日本時間では) 東経135度より東の地点では、午後0時より早く南中します(南中時刻は、季節により若干異なります) 逆に、西では、午後0時より遅くなります 南中時刻が動くのは、地軸の傾きよるものです 標準時と地軸の傾きで、南中時刻は一定ではありません

oumesan
質問者

お礼

>標準時と地軸の傾きで、南中時刻は一定ではありません →まとめて頂きました。簡潔で分かり易いです。 ご回答をありがとうございました。

関連するQ&A